![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:89 総数:327582 |
1月31日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・吉野煮 ・甘酢和え ・牛乳 吉野煮とは、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。 煮物などは、食材が溶けないよう形を崩さないように、火加減などを工夫しながら調理しています。今日も調理員同士でたくさん話し合いながら、おいしい料理になるように作りました。調理が終わってから、子どもたちが食べるまで少し時間があるので、その時間の余熱でやわらかくなることも考えて作っています。 ぴょんぴょんタイム2・4・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・麻婆豆腐 ・大根の中華サラダ ・牛乳 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 〜今日の給食クイズを紹介します〜 口田小学校の給食室には大きなおなべがいくつあるでしょうか? (1)3個 (2)5個 (3)7個 6年生 寒さに負けず活動中〜サッカー〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・おでん ・おかかあえ ・牛乳 おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみてください。 給食のおでんは、だしをとった昆布を捨てずに、小さく切って具材として使用しています。食品ロスを少しでも少なくするための取組のひとつです。 今日の残食の量は、ごはん・おかずともにそれぞれ2人分でした。とてもよく食べてくれています。寒いので、おでんはホッと温まりますね。 6年生 学年体育長縄![]() ![]() ![]() ![]() 長縄の記録会(長縄ギネス大会)がとても楽しみです。 5年生 跳び箱運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・カリフラワーのクリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 今日も一段と寒い日になりましたね。給食室前の気温は、昨日が−4度、今日が−2度と氷点下を記録しました。給食室の中の気温も、5度までしか上がらず、まるで冷蔵庫のようでした。特に、食材を切る作業では、手や足がとても冷たくなるので、けがをしないように細心の注意をはらいながら、作業をしています。 「カラフルフラワー」とかわいらしい言葉を言っている人がいたみたいですが… きっと「カリフラワー」のことですね(笑)冬を代表する食材です。ブロッコリーの仲間とかん違いされがちですが、実はキャベツの仲間です。別名「花キャベツ」と呼ばれています。日光に当てずに育てるので白くなります。 カリフラワーは一度ゆでてから使ったのですが、白く仕上げるコツがあります。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えることです。柔らかく白くゆであがります! 給食委員会の願い![]() ![]() ![]() ![]() 9月の委員会では、給食の問題点をいくつか挙げ、その問題を解決するためにどのような方法で発表をするのかを話し合いました。その結果、今回はクイズ形式で、お米のことについて発表することに決まりました。 クイズの問題も自分たちでタブレットを使いながら考えました。お米のよさや給食の食品ロス、お米ができるまでについてなど、様々な面からアプローチしました。また、これまで学習した経験をもとに、スライドもタブレットを使って作成しました。 今回のクイズには、「お米を残さず、たくさん食べてほしい!」という給食委員会の願いが込められています。みなさんの心に届いたでしょうか? 1月25日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鮭の塩焼き ・広島菜漬 ・みそすいとん ・牛乳 今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物のメニューを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。 給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作りました。コツは、食べやすい大きさになるよう、スプーンで手早くまとめて小さめにいれることです。釜の周辺は熱いので、やけどに気を付けながら調理します。それでも、手や顔は真っ赤になります。 給食週間3日目になりました。給食室に返却に来る子どもたちが、「ありがとうございました!」「おいしかったです!」と直接挨拶をしてくれます。最近は、挨拶をする人が増えたような気がします。一品一品抜かりなく、おいしく作っている調理員にとっては、とても嬉しい瞬間です。いつもたくさん食べてくれて、ありがとう(*^▽^*) 大休憩も雪と遊ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お地蔵さんに氷柱があったよ。」 と見せてくれた子がいましたが,多分それは,二宮金次郎さんではないかな? 寒い朝も見守りありがとうございます![]() ![]() 毎朝欠かさず児童の安全のために支援してくださり,ありがとうございます。 登校風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校正門横には氷柱も・・・ 雪かき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路にも雪が積もっています。足元に気を付けて,ゆっくり歩いて登校するよう声をかけていただくと幸いです。 1月24日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・中華そば ・レバーのから揚げ ・牛乳 今日は給食週間2日目です。昨日に引き続きテレビ放送を行いました。今日は、給食室の先生へインタビューをした動画を流しました。普段はなかなか給食室の先生と話す機会がないかもしれませんが、このビデオをきっかけに、いろいろな先生と接してみてほしいです。 給食週間にちなんで、今週もはじまった「もぐもぐの木」。今日の残りもとても少なく、すべて赤色(残りが1〜5人分)のりんごが実りました!特に、レバーのからあげは1人分と本当に少なかったです。金まであと少しでしたが、みなさんの頑張りは十分伝わっています! 今日はお昼過ぎから雪が降ってきてとても寒い日になりましたね。給食室前の気温は1度。当番さんはとても寒そうにしていましたが、1〜6年生までキビキビ動いていましたよ!なるべく温かいものを食べるようにして、体の芯から温まることも大切です。 4年生 砂防えんてい見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災士の方や中国整備局の方から貴重な説明をしていただいたり、砂防えんていの上まに登ったりしました。実際に見聞きした子どもたちは、真剣な表情で学習していました。 今後も防災の学習を進め、子どもたちは口田の町の防災についてを探求していきます。 1月23日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・すきやき ・はりはりづけ ・ぽんかん ・牛乳 すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。 また、久しぶりの果物が登場しました!ぽんかんには少し種があるので、食べるのに少し苦労していました。皮のむき方がわからない1年生もいたみたいで、練習ができましたね。 1月18日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・小いわしのからあげ ・煮ごめ ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。 煮ごめは、いろいろな食材を取り入れて作っていますが、1センチメートルほどの小さめの角切りにしました。小豆も入っていて、珍しいですよね。 ぴょんぴょんタイム![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 全体授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の生活科の学習は,「これまでに見つけた冬を友達と伝え合おう」のめあてで学習を進め,児童が生き生きと自分の経験・体験を伝えたり,質問したり,振り返ったりする姿が見られました。授業後は,広島市教育委員会主任指導主事より指導助言をいただきました。今年度の成果と課題を整理し,来年度以降の研究に生かしていきたいです。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |