![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:89 総数:327582 |
5月23日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃがいものそぼろ煮 ・鉄ちゃんのサラダ ・牛乳 \鉄分たっぷり!鉄ちゃんのサラダ/ 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう! \スパテラで混ぜるのはとても大変なんです!/ 動画では,調理の様子を紹介しています。一見,簡単そうにスパテラを使って食材を混ぜていると思われますが,実はとっても重たくて,体力を使う作業なんです!しかも,夏になると気温とともに釜の周りはとても暑くなるので,体力勝負です!今日は約30度あったので,釜の近くはさらに暑いということになります…! 5年生 野外活動まであと少し
子どもたちが楽しみにしている野外活動まであと少しとなりました。学校では,荷物を準備し始めたこと,楽しみにしていることなど野外活動に向けての話題が多くなっています。
今回は,野外活動センターで借りるシーツをたたむ練習と,新聞紙を使って布団を三つ折りにたたむ練習をしました。シーツをたたむ際には,少しのずれもないように慎重に協力して取り組むことができました。野外活動に向けてよい雰囲気ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一回全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口田小学校本年度の研究主題「主体的に考え、他者と交流しながら高め合う児童の育成」にせまる授業づくりを体育科の授業を通して具体的にご指導いただきました。今日学んだことを体育科だけではなく、各教科に生かしていきます。 2年生 野菜の苗をうえたよ!![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日に地域の野菜作り名人竹内さんに来ていただき,苗の植え方を教えていただきました。 おいしい夏野菜が育つように,苗の植え方や水やりの仕方など話をよく聞いて,苗を植えることができました。 5月19日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポークビーンズ ・フレンチサラダ ・牛乳 \ドレッシングは手作りです!/ 今日のフレンチサラダは,ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。 \給食当番がんばっています!/ 新しい学年になって,給食が始まり,1か月が過ぎました。給食当番の仕事も学年が上がるにつれて,てきぱきとスピードが早くなり,立派に成長しています。口田小学校では,牛乳やパン,一部のおかずは給食室に取りに来るようになっています。重いものは協力して安全に運んでいます。 4年生 メモを取ろうの学習![]() ![]() 思わず、パシャリ。 温かい雰囲気でインタビューが進んでいました。国語の学習、頑張ってください。 5月18日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ホキの天ぷら ・ひじきの炒め煮 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 \毎月19日は食育の日(わ食の日)/ 今日は,食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,その季節にたくさんとれて,おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は,今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁でした。 今日の魚料理は,ホキの天ぷらでした。動画はホキの天ぷらを調理している様子です。今日の給食室の気温は,約30度とだんだんと暑くなってきましたが,揚げ物機の周りはもっと暑くなります… でも,今日の残食は約1人分と少なく,うれしかったです(^^) \今日の給食放送のクイズを紹介します/ ひろしまっこ汁のだしに使われている魚は何でしょうか? (1)かつお (2)さめ (3)ちりめんいりこ 5月17日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・含め煮 ・甘酢和え ・チーズ ・牛乳 \1か月ぶりの玄米ごはんの登場です/ イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には,体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物せんいがたくさん含まれています。給食では,白米に玄米を少し混ぜて炊いています。玄米は,かみごたえがあるのでしっかりかんで食べてほしいです。 \含め煮/ 含め煮の食材の中にじゃがいもがあります。今日もじゃがいもが煮くずれていなくてすごいです!と校長先生からうれしい感想をいただきました!じゃがいもは種類によって,やわらかくなる時間がちがうことがあるので,タイミングを見極めるのは難しいんです…。給食の先生は,どのくらいの時間に何の食材を入れるのかということを計画立てて調理しており,食材の状態に合わせて臨機応変に対応しています。約600食のおいしい給食を毎日一生懸命作っています!明日もお楽しみに(^^)/ 5年生 モルック練習
野外活動に向けて準備が進んでいます。今日は2日目に行うモルック大会に向けて,モルックの練習をしました。ルールを知り,記録の取り方を覚え,実際にプレイしてみました。なかなか思うようにスキットルに当たらず悔しがったり,見事1本だけ当てるというミラクルショットをしたりととても盛り上がりました。本番のモルック大会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・麻婆豆腐 ・大根の中華サラダ ・牛乳 \麻婆豆腐について/ 麻婆豆腐の味付けには欠かせないのが,トウバンジャンです。トウバンジャンは,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひきたててくれます。麻婆豆腐は,パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので,体を温めてくれるトウバンジャンは,料理によく使われます。 本場の麻婆豆腐は,唐辛子や花椒などの食材を使い,より辛く仕上げますが,給食では,辛すぎないようにしています。今日は釜を2つ使って作りました。 5年生 野外活動説明会
5月13日(金)に5年生で集まり、野外活動の説明会を行いました。しおりを見て、大切なところには赤線を引いたりメモをとったりして聞くことができました。
○ 先生に聞く前にしおりを見て、自分で調べて解決する。 ○ 調べて、それでもわからなかったら班や先生に聞くようにする。 このように、野外活動では、自ら考えて行動する力がついてくれたらいいなあと思っています。野外活動まであと10日。しっかりとしおりを見て、隅々まで頭に入れておいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語辞典で調べよう
国語科の学習で、国語辞典を使って言葉の意味を調べています。
動画で調べ方を確かめた後、実際に「深い」の意味を一緒に調べました。 最初の文字を辞書の「つめ」で探し、二番目の文字からは「はしら」を見て探していきました。最初は、なかなか見つけられなかった人も、友達同士で「ここを見てみたらいいよ!」と教え合って、無事に「深い」の意味を調べることができました。 他にも、友達と調べる言葉を決めて辞書を引き、うれしそうにノートに意味を写していました。これから、いろいろな場面で意味調べをして慣れていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 絵地図をかいたよ
社会科の学習で、口田小学校のまわりの絵地図をかきました。
学校より北にあるものは・・・、東は・・・と、確かめながらかいてきました。 最後に色を塗ると、学校のまわりの様子がよく分かって、「わたしの家のまわりは、家ばっかりだな。」「〇〇くんの家の近くには、お店がたくさんあるよ。」と感想をいっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 シャトルラン〜限界突破〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして今日、5年生は体育でシャトルランを行いました。めあては「自分の限界をこえよう!」でした。めあて通りに自分の限界に挑戦している子供が多くいて先生とてもハッピーな気持ち、いや感動しました。全力で取り組む姿、本当に素敵でした。そして、友達の頑張りを拍手で一生懸命に応援する姿にも心を打たれました。100回を超える児童も二人現れ、みなさんの成長がとても楽しみなりました。 シャトルラン(持久走)は、走れば走るほど記録が伸びます。先生は、個人的にとても好きなテストです。「走った距離は、裏切らない。」努力が一番結果となって表れやすいテストだと思います。日々の生活で積極的に運動を取り入れて、持久力をパワーアップさせてください。12月にもシャトルランを全学年実施します。頑張れ口田っ子。 1年生 3回目の学校たんけん!!![]() ![]() ![]() ![]() 「なんで理科室で火を使ってるの?」「理科室の椅子はいくつぐらいあるのかな?」などの疑問を解決したり、「校長室にお花があってすてきだった!」「音楽室の楽器がかっこよかった!」など、学校の「いいね!」をたくさん見つけてきた1年生でした。 たんけんには折り紙で作ったカメラを持って行きました。「いいね!」と思ったこと、気になったものを、たくさんカメラにおさめていました。 1年生 あさがおのめがでたよ![]() ![]() ![]() ![]() 「めがでてる〜!」「きのうより1つふえてる!!」など、毎日新しい発見をしながら、楽しくお世話をしています。 合言葉は、「みなさんは、あさがおさんの おとうさん・おかあさんです」。 大切に育てているあさがおが、これからどのように成長していくのか、楽しみです。 3年 総合的な学習で探検に
口田の町にはたくさんの歴史ある寺社があるので、今年度は、「みんなが自慢したい口田の町の寺社の秘密を伝え合おう」というめあてで、教蓮寺、月野瀬神社、新宮神社の3つの寺社について調べることにしました。
そして、昨日は、他のクラスの人に伝えたいことや、もっと知りたいことを調べるために探検に行きました。 どんな建物やものがあるのか、そこに書かれている文字が表していることは何かということや、気が付いたことをたくさんメモすることができていました。 また、学校で、知りたいことや伝えたいことをまとめて、6月のはじめにもう一度探検に行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テストへ向けての動画作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きこそ物の上手なれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・肉じゃが ・ごまあえ ・牛乳 \大きなじゃがいもが届きました/ 今日の肉じゃがに使用したじゃがいもは,長崎県の紅赤小町という馬鈴薯です。これは赤土で育てており,農薬を削減しながら栽培がおこなわれているそうです。荷崩れしにくいのも特徴です。今日は3Lサイズのビッグなじゃがいもでした! \さつまあげについて/ 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。きんぴらやおでん,煮物などに入れてもおいしいですよね。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |