![]() |
最新更新日:2025/04/09 |
本日: 昨日:273 総数:328602 |
6年生 ボランティアの方々にお手伝いしていただきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロンを作っています。不慣れなことが多いため、口田女性会の方々にお手伝いをお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。 限られた台数での作業ですが、予定通り進めることができ大変助かりました。 これから数回に分けて5・6年生のミシン学習をお手伝いしていただきます。 9月20日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・高野豆腐の五目煮 ・かわりきんぴら ・牛乳 ~給食室前の返却コーナーのお話~ 給食室前には食べ残した人のために,片付けコーナーを設けています。 そんな子どもたちを待ち構えるかのように,今日はカマキリが遊びに来て,お出迎えしていました。 「みんなしっかり食べたかな?」 と言っているようでした(^ ^)/ 「カマキリだ!」 「捕まえられるかな?」 そんなことを言いながら,カマキリが踏まれないように見守ってくれていました。その後,カマキリは1年生に捕獲されていました。 何気ない光景ですが,カマキリの小さな命を守ろうとする子どもたちの姿に,優しさを感じ,心が温かくなりました。 人間だけでなく,動物や植物,そして普段私たちが食べているものにも生命があります。食事の時には,「いただきます」に込められた意味を理解しながら,感謝をして食事をとりたいですね。 3年 かげの向きと太陽の向き
3年生の理科では「太陽と地面」の学習をしています。
今回は、午前、正午、午後に、かげの向きと太陽の向きを観察しました。 午後に調べた時には、 「かげの位置も変わっているけど、太陽の位置も変わっているなあ。」 と、友達と話している人がたくさんいました。 班の友達と協力して観察することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 認知症キッズサポーター養成講座![]() ![]() ![]() ![]() 口田地域包括支援センター、ふかわくにくさの職員の方々をお招きし、認知症キッズサポーター養成講座を行っていただきました。 認知症について、聞いたことはあるけれど詳しくは説明できないという子がほとんどでした。しかし、認知症は脳の病気で、お年寄りになると誰にでも起こる可能性のあるものだと学びました。 では、子供たちには何ができるのでしょう。 それは、 ・正面から声を掛け、驚かせないようにする。 ・困っている認知症の方を見かけたら、近くの大人に相談する。 ・認知症について正しい理解をする。 ということです。 お話の中で、認知症の方と接するといっても何か特別なことをしようと思うのではなく、だれにでも同じように優しく接することが大切だと教えていただきました。 子供たちは、これからさまざまな人に出会います。 ですが、どんな人にも公平であたたかい心で接してほしいと願います。 3年生 アイマスク体験1
総合的な学習の時間で、アイマスク体験(1回目)をしました。
まずは、アイマスクをして机の中から先生が指定した教科書やドリルを取り出してみました。それぞれの本の特徴を思い出しながら、探し出すことができた人がたくさんいました。 それから、おりがみを半分に折ったり、紙飛行機を折ったりしてみました。角をぴったり合わせることに気を付けて折っていました。指で何度も確かめながら折ることができ、つるを折ることができた人もいました。 目の不自由な人も、同じように楽しむことができるということを体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習を頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週の様子も随時掲示します。頑張ろう口田っ子!! 2年生 ジャンプロケットを作ったよ!
生活科の「つくってためして」の学習で、ジャンプロケットを作りました。紙コップにあけた穴に、みんな頑張って輪ゴムを通しました。
色塗りをして完成。 さっそく遊んでみると、輪ゴムの力で、紙コップが高く飛んで、みんな大喜び。 楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 虫をたくさん見せてもらったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うわぁ~大きい!」 と.驚いていました。 26日は暮町先生と一緒に虫取りに行きます。虫取りの注意事項もよく聞いたので,当日は楽しく虫取りができるといいですね。 9月15日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・黒糖パン ・ビーフシチュー ・ハムと野菜のソテー ・牛乳 今日は朝から,とってもいいにおいが校舎にも漂っていました。 この秘密は,ルウを手作りしていることやビーフシチューの牛肉をじっくり煮込んでいることなど,色々な要因が重なってにおいが生まれているのだと思います。 ビーフシチューに欠かせないブラウンルウは,小麦粉とサラダ油を,釜の中でじっくり時間をかけて茶色になるまでずっと混ぜ続けて作ります。およそ50分ほどかけて炒めています。 さらに,ビーフシチューのメインともいえる牛肉の角切りは,赤ワインにつけ,1時間半以上釜で煮こんでから,調理しています。これが牛肉を柔らかくするコツです!給食のビーフシチューもレストランに負けないくらいおいしいですよ!! 3年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 ハンドレッド体操・ラジオ体操~1年生編~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、運動会で大切にしてほしいことを3つ伝えました。 1.一生懸命に行うこと 2.かわいいだけではなく、かっこよさをみせること 3.体力アップ 運動をするだけでもかわいい1年生。しかし、本気で運動をする姿に先生は、「かわいいという感想だけでは、失礼だな。」と感じました。本当にみなさんかっこよかったです。 帰る時の靴箱で1年生に出会うと、「先生、今日の体育の授業ありがとうございました。」と笑顔で言ってくれる子がたくさんいました。心が温かくなりました。 1・2年生 ハンドレッド体操・ラジオ体操~2年生編~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、運動会で大切にしてほしいことを3つ伝えました。 1.一生懸命に行うこと 2.かわいいだけではなく、かっこよさをみせること 3.体力アップ 「暑さに負けず、体力を高めるぞ」という気持ちが伝わって嬉しくなりました。また、中学年である3年生のめあて「そろえる」ことも意識しながら運動している児童もたくさんいたので、今後の成長が楽しみです。各クラスから2名ずつ一生懸命に頑張っている児童を選び、ステージの上で実演してもらいました。運動をすることを楽しんでくださいね。 3年生 虫取り
理科の学習で、太田川の河川敷に虫を探しに行きました。
2年生の時にも、生活科の学習で虫のことを教えてくださった暮町先生と一緒に行きました。2年生の時に教えていただいたことを思い出して、草むらを虫取り網でガサガサとつつきながら探している人がたくさんいました。 昆虫を捕まえると、暮町先生にその虫の名前を聞いて、うれしそうにかごの中に入れていました。 理科の授業の中で、しっかり振り返っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 給食クイズ
栄養教諭の柏原先生が、給食で食べている野菜は、「根・茎・葉のどの部分か」というクイズをしに来てくれました。
3年生は、理科で植物のつくりを学習したので、そのときのことを思い出して答えていました。 いつもよく食べている野菜でも分からないものもあり、みんな、興味津々の様子で聞いていました。 ![]() ![]() ラジオ体操・ハンドレッド体操動画作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <ラジオ体操> どの世代にもお馴染みのラジオ体操の動画を撮りました。久しぶりに学校でラジオ体操をします。日本の伝統的な体操を確実に覚えましょう。 <ハンドレッド体操> 今年度から始まった体育朝会で使用している運動です。全学年が「楽しくてしんどい」運動ができると思います。今回運動会に向けてクラシックの音楽を付けて動きもシンプルにしました。体力アップにつながる運動だと思います。 6年生 MLB教育を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスでMLB教育を行いました。 MLBは、Making Life Betterの略です。 「ひとりひとりがよりよく生きる」ことを狙いとした授業で、スクールカウンセラーの和田先生にも参加していただきました。 今回は気持ちのコントロール、特に「怒り」の気持ちをコントロールするための方法をみんなで考えました。 スクールカウンセラーの和田先生からは、イライラをためると悪循環になってしまうことや、10秒かけて深呼吸を行い、気持ちを落ち着かせる方法も効果的と教えていただきました。 納得感のある方法をたくさん共有できました。必要なときには、ぜひ生かしてほしいと思います。 スポーツ少年団が表彰されました![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |