最新更新日:2024/06/18
本日:count up83
昨日:108
総数:402785
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

掃除がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかば学級の掃除は,子どもの実態に応じて交流学級で行う児童と,わかば学級で行う児童がいます。

ほうきを使うときには,ゴミがどこにあるか見える化するために
わざと細かい紙きれを掃除の前に撒きます。
それを丁寧にほうきで掃くようにしています。


また,雑巾はシンデレラ拭きといって膝を立てて丁寧に拭く児童や
一休さん拭きといって雑巾を拭く児童がいます。


どの児童も毎日きれいに過ごすために頑張って掃除をしています。

たねダンゴ!?作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を思わせる天気の中、4年生のみんなで「たねダンゴ」を作りました。
 「たねダンゴ」とは、広島市の「学校で花を飾る取り組み」のモデル事業として三篠小学校で実施することとなり、栄養たっぷりの泥ダンゴに種をまぶして、花壇やプランターに植えるものです。
 親ダンゴを小ダンゴに分けて、児童一人一人が1つずつ作って、植えました。
芽が出るのは、1週間後とのことですので楽しみです。花が咲くのは、およそ2か月後だそうですので夏休みが終わって登校する時、きれいなお花がお出迎えしてくれることでしょう!
 4年生の皆さん、協力してくれてありがとうございました。

5年 算数 「図形の角を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前時に学習した「三角形の内角の和は180度」を使って、四角形の4つの角の大きさの和(内角の和)の求め方を考えました。

四角形を三角形に分けて考えれば求められることがわかりました。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
たこめし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきた「広島県」に伝わる郷土料理です。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。

ごはんの上に具をのせて美味しくいただきました。

6年 理科 「植物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「植物が根から取り入れた水は、体の中のどこを通ってくきや葉に運ばれるのだろうか」というめあてで学習をすすめています。

赤いインクの水を吸わせたホウセンカを使って実験を行いました。
予想をした後、班ごとに実験です。
葉や茎を縦や横に切って、断面をよく見ると、赤い水が通った道がわかります。
結果をプリントにまとめ、いよいよ考察です。

「考察は、班で話し合って考えをまとめ、ムーブノートに入力してください」
??????

6年 理科 「植物の体」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の言葉で、タブレットを取り出し、「ミライシード」を開きます。
次に「ムーブノート」を開くと、考察を書きこむワークシートを先生が準備してくれています。
班で考察について話し合いがまとまると、それぞれが「ムーブノート」に入力します。
考察の入力ができたら、「みんなのひろば」に提出です。
そうすると、電子黒板の画面には、提出(投稿)されたワークシートがどんどん映し出されていきます。

ここで授業は時間切れとなりました。
次時は、各班の考察を見比べ、お互いの思考を深め合いながら練り上げていきます。

6年生は、タブレットや、コンテンツをしっかりと使いこなし、学習ツールとして活用しています。

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳
<一口メモ>
日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。含め煮(ふくめに)のじゃがいもは、味がしみていて、とてもおいしかったです。

自立活動 わかば学級

画像1 画像1
画像2 画像2
わかば学級で、自立活動「たなばたかざりを つくろう」の学習をしました。

全員の目標は「前時に作ったものを使って、飾りをつくる」で、スパッタリングをした画用紙と、染をした不織布を上手に利用して、織姫と彦星、天の川を作りました。

また、一人一人の個別のめあてもあり、「困っている人がいたら助ける」がめあての児童は、積極的に、隣の席の友達を手伝ったり助けたりしていました。

みんなの飾りが完成し、壁面飾りとなる日が楽しみです。

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳


うどんは何から作られているか知っていますか。

正解は小麦粉です。

うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。



プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの曇天でしたが、2年間待ち続けた水泳の学習が始まりました。
トップバッターは6年生です。
感染症対策を講じ、安全確保を最優先に水泳授業を実施していきます。
マスクは外し、プール内、プールサイドでも、最低1mの間隔を確保します。
今日は、初日だったので、まずは水に慣れることから始めました。
久しぶりのプールの水の感触に、声に出さず、心の中で喜びを嚙みしめる、さすがの6年生でした。
蹴伸び、バタ足、クロール、、、、と少しずつ3年生のときの学習を思い出しながら進めました。

「少し寒かったけど、楽しかった!」
と多くの6年生が満足そうな顔でした。

手洗い教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市保健所の方に来ていただいて,手洗い教室を行いました。

 手の中で汚れが残りやすいところを教えてもらい,その箇所を中心に手を濡れた脱脂綿でごしごしと拭いてみると,脱脂綿が黒く汚れ,驚きました。洗っていない手・水洗いだけした手・石鹸で洗った手の菌の付き方のモデルを見させてもらい,石鹸でしっかり手を洗うことが大切だと実感できたようです。
 最後に,上手な手の洗い方を練習しました。山→ねこの手→かめ→バイク→ヘリコプターの順で,いろいろな物をまねして手を洗うことを教えてもらいました。ぜひ,ご家庭で1年生のお子さんは聞いてみてください。

 早速,給食前の手洗いは,教えてもらった通り石鹸をつけて丁寧に手洗いができていました。これからも続けていきましょう。

学校を花で飾る取組のモデル事業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を花で飾る取組のモデル事業の取組内容は、大きく2つあります。

1 たねダンゴを花壇、プランターに植える
2 切り花を学校に飾る

です。今日は第1回目の切り花が届きました。
廿日市市の則貞農園さんから、バラが届きました。
たくさんのバラの花ととともに、花の紹介カードも届きました。

【カードに紹介されている言葉】

バラ・・・1つの茎から枝分かれしてお花が散りばめられたように咲くお花をスプレー咲きと言います。このような特徴のバラをスプレーバラと呼んでいます。
茎の長さが短いため、市場に出荷することが難しいバラも含まれています。

今回届いた品種
アレグリア(オレンジ色 花言葉:温かい心)
ゴールドダスト(きいろ 花言葉:愛)
ミスティックサラ(くすんだピンク 花言葉:信頼)
ピンクワルツ(ピンク 花言葉:包容力)

同じバラでもいろいろな色や形、香りなどがあります。この特徴がわかるように、それぞれに品種名がついています。
品種によって香りが違います。
近くで香りを感じてみてくださいね。

バラとともに、ユーカリの葉も届きました。
こちらも素敵な香りがします。

花を見て、香りをかぐと、穏やかで、優しい気持ちになります。
学校が明るくなり、癒されます。

次回は7月です。3月までに合計16回届きます。
どんな花が届くか楽しみですね。


租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5校時に体育館で、6年生対象に「租税教室」が行われました。
社会の仕組みの大きな役割を果たす税金について、ゲストティーチャーをお招きして学ぶことができました。
 お金は、やはり大切ですね。

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

藍の植え替えをしました

画像1 画像1
 先月種まきをした藍を学年園に植え替えました。あんなに小さかった種から元気な芽を出した藍。これからの成長が楽しみです。講師の先生からは,「水を少し多めにあげたほうがいいよ。」とアドバイスいただきました。欠かさず水やりを頑張りましょう。大きく育ちますように!

学校を花で飾るモデル事業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、三篠小学校は、広島市の「学校を花で飾るモデル事業」に選定されました。
これから、学校の正門付近をたくさんの花で飾り、「花と緑のあふれる美しいまち」の実現を目指し、子どもたちの花を愛でる感性を育んでいきます。

今日は、大きなプランターを搬入していただき、花壇の地おこしと土壌改良をしていただきました。

6月27日には、4年生全員が「たねダンゴ」をつくり、花壇やプランターに植え付けを行います。

正門付近が、美しく飾られていくのが楽しみです。

6月16日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回目の「たてわり班活動」がありました。
「たてわり班」とは、6年生をリーダーとして、全ての学年の児童で構成するグループです。
様々な楽しい活動を通して、お互いをよく知り、思いやりをもち助け合える集団を目指しています。また、6年生は、最高学年としての自覚と自信をもち、リーダーとして成長していきます。三篠っ子は、「たてわり班活動」が大好きです。

今日は第1回目なので、顔合わせと折り鶴折りをしました。
密を避けるため、各教室に2グループずつ集まりました。
6年生のリードで、自己紹介をした後、各自が折り紙に平和への願いを書き、鶴を折りました。
書いたり、折ったりすることに戸惑っている低学年の児童へ、6年生が優しく声を掛け、助けてくれていました。

次回は、9月7日のロング昼休憩です。
6年生が、どんな遊びを考えてくれるのか、楽しみです。


地域の方々に見守られて

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、三篠地区少年補導協助員の方々が、小雨が降る中、当番児童と一緒にあいさつ運動をしてくださいました。

笑顔で温かい挨拶の言葉をかけていただき、子どもたちは嬉しそうでした。
また、始業後は、校舎内の見回りをしてくださいました。

今後は、毎月定期的に来てくださいます。
地域の方々に見守られ、子どもたちは安心して登校し、学校生活を送ることができます。
協助員の皆様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

三篠っ子のみなさん、赤いベスト、覚えていてくださいね!


6月15日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。
今日の豚じゃがにもたまねぎが入っていました。やさしい甘みが出ておいしかったですね。
また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れられていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267