![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:106 総数:384328 |
野外活動(6)
クラフト・午後の部
初めて小刀を使う人もいましたが、たいしたものです。時間が経つにつれ、コツをつかんでいきました。自分だけの竹箸。きっと宝物になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(5)
カプラ・午後の部
協力して、慎重に少しずつ積み上げていきます。途中で崩れて、悲鳴が響く場面も! でも、また笑顔でやり直しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(4)
クラスごとの写真を撮り終えたら、昼食・弁当の時間です。持って来たお弁当をみんなおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(3)
カプラ・午前の部
みんなでアイデアを出し合い、協力しながら、すばらしい作品が次々と完成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(3)
クラフト・午前の部
自分だけのマイ竹箸をつくっています。なた、木づち、小刀を上手に使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(2)
野外活動センターに到着しました。
入所式では、今日使用するシーツの敷き方、たたみ方を教えていただきました。 全員でしっかりあいさつができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目 出発式2
たくさんの見送りの中、笑顔で出発しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目 出発式
いよいよ野外活動がスタートしました。ここ数日の中では朝の気温が高く、天候にも恵まれ、気持ちのよい始まりです。出発式では、他学年の見送りもあり「いってきます。」と手を振る5年生は、これから始まる野外活動への期待で、笑顔にあふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 苗植え
チューリップ・ムスカリの球根とノースポールの苗を植えました。
球根や苗の大きさを見ながら植え方を工夫することができました。 来年の1年生が入学したときには きれいな花が咲くようにしっかりお世話をしていこうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月12日(月)![]() ![]() ・親子丼 ・春雨と野菜の炒め物 ・牛乳 今日は地場産物の日です。給食のねぎは、広島県産のものがよく使われます。ねぎには、においと辛みの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。硫化アリルは生で食べると強い辛みを感じますが、火を通すと甘みに変わります。この成分には、食べ物の消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。また、食欲を出したり、体を温めたりする働きもあるので、体調が悪いときも料理に入れて食べるといいですね。今日は親子丼に入っています。また、卵・もやし・チンゲン菜・しょうがも広島県で作られている地場産物の一つです。 今日の給食 12月9日(金)![]() ![]() ・ごはん ・かつおの竜田揚げ ・ゆずあえ ・けんちん汁 ・牛乳 今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。また、今日は地場産物の日です。白菜・さといも・大根・ねぎは広島県内でも作られています。 今日の給食 12月8日(木)![]() ![]() ・小型バターパン ・ミートビーンズスパゲッティ ・グリーンサラダ ・みかん ・牛乳 今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう・みかんを取り入れています。 今日の給食 12月7日(水)![]() ![]() ・中華丼 ・ししゃものから揚げ ・中華あえ ・牛乳 今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・もやし・小松菜は広島県で多く作られている地場産物です。 3年生自転車教室
12月6日(火)に自転車教室が行われました。自転車を運転するときの交通ルールや自転車の正しい乗り方等を講師の方から教わりました。後日、自転車の運転免許証が一人一人に配付される予定です。自転車を乗るときは、学んだこと思い出し安全に運転してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月6日(火)![]() ![]() ・ごはん ・呉の肉じゃが ・野菜炒め ・牛乳 今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。 今日の給食 12月5日(月)![]() ![]() ・ごはん ・みそおでん ・ひじきサラダ ・牛乳 今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。 今日の給食 12月2日(金)![]() ![]() ・広島カレー ・三色ソテー ・牛乳 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。 今日の給食 12月1日(木)![]() ![]() ・パン ・スパイシーレバー ・温野菜 ・クリームシチュー ・牛乳 スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。 今日の給食 11月30日(水)![]() ![]() ・減量ごはん ・わかめうどん ・スタミナ納豆 ・くわいのから揚げ ・牛乳 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。また、ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。 1年生 幼保小交流会
11月29日(火)
ほうりんこころ幼稚園・保育園の年長のみなさんとの交流会がありました。 学校の生活や学習道具の紹介などを丁寧に伝えることができました。 小学校の中を探検するときには、手をつなぎながら説明や道案内を上手にすることができました。 最後はお互いに「ありがとうございました。」と礼を言ってお別れすることができました。 来年4月の入学が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |