![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:32 総数:383449 |
今日の給食 2月7日(火)![]() ![]() ・ごはん ・みそおでん ・酢の物 ・牛乳 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。 1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。 2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。 3 おでんなどの煮物によく使われます。 伴南ランチ 給食室の様子
今年の伴南ランチは10種類の野菜や果物を使っているので、洗ったり、切ったり、揚げたりと作業が大変でした。子どもたちの喜ぶ姿を思い浮かべながら、調理員さんたちは、協力しておいしい給食を作ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伴南ランチ 2月10日(金)![]() ![]() ・ごはん ・かっきーあげあげ ・サンフレゆかりキャベツ ・星をみつけてラッキー豚汁 ・20周年スペシャルゼリー ・牛乳 今日の献立は、6年生が考えたメニューです。テーマは「旬の広島 味わってみんさい!」です。安佐南区や広島県でとれた地場産物をたくさん取り入れています。 ☆かっきーあげあげ サクサク食感でおいしく食べられます。玉ねぎ、にんじん、三つ葉のいろいろな食感が楽しめます。 ☆サンフレゆかりキャベツ キャベツをゆでて、ゆかりで和えました。キャベツがたくさん入っているので、体の調子を整えて、健康な体を作ります。 ☆星をみつけてラッキー豚汁 具材は、豚肉、だいこん、じゃがいも、こんにゃく、にんじん、ごぼう、ねぎです。クラスに一つ星形の人参が入っています。 ☆20周年スペシャルゼリー いちごの果肉とみかんゼリー、レモンゼリーが入っています。果実もはじけて心もはじけるおいしいゼリーです。 今日の給食 2月9日(木)![]() ![]() ・パン ・クリームシチュー ・カルちゃんフレンチサラダ ・牛乳 カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 今日の給食 2月8日(水)![]() ![]() ・ごはん ・筑前煮 ・小松菜の炒め物 ・牛乳 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。 今日の給食 2月6日(月)![]() ![]() ・大根のピリカラ丼 ・わかさぎの南蛮漬け ・牛乳 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 書き初め作品展示 パート2 2月![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め作品展示 2月
新年の抱負を胸に,真剣に書いた書き初め作品。廊下や階段,職員室前などに掲示しています。とても丁寧な字で書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月3日(金)![]() ![]() ・ごはん ・いわしのかば焼き ・即席漬 ・かきたま汁 ・煎り大豆 ・牛乳 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 今日の給食 2月2日(木)![]() ![]() ・ココアパン ・ポークビーンズ ・野菜ソテー ・牛乳 今日は給食で人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。 今日の給食 2月1日(水)![]() ![]() ・せんちゃんそぼろごはん ・鶏団子汁 ・牛乳 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。 今日の給食 1月31日(火)![]() ![]() ・ごはん ・吉野煮 ・甘酢あえ ・牛乳 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 2年生 おもちゃまつり
1月24日(火)生活科「作って ためして」の学習で、おもちゃまつりを行いました。おもちゃは、子どもたちが空き箱や紙コップ、発泡スチロールトレイなどを組み合わせて作ったものです。
この日は、1年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらいました。どの子も遊び方の説明をしたり、場を盛り上げたりと頼もしい姿を見せてくれました。 「楽しかったー!」と喜ぶ1年生を見て、満足顔の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月30日(月)![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・大根の中華サラダ ・牛乳 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 今日の給食 1月27日(金)![]() ![]() ・ごはん ・おでん ・おかかあえ ・牛乳 おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。 今日の給食 1月26日(木)![]() ![]() ・パン ・カリフラワーのクリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。 今日の給食 1月25日(水)![]() ![]() ・ごはん ・さけの塩焼き ・広島菜漬 ・みそすいとん ・牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物のメニューを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日には給食委員会が作成した紙芝居をテレビ放送しました。手作りの紙芝居を見て、子どもたちは、給食や家での食事を残さず食べようと感じたようでした。 また、職員室前には広島市の給食の歴史を掲示をしています。昔の給食と今の給食を比べて驚いている様子でした。 今日の給食 1月24日(火)![]() ![]() ・減量ごはん ・中華そば ・レバーのから揚げ ・牛乳 給食の中華そばは、水に煮干しと、うすく切ったしょうがを入れ火にかけ、だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に、豚肉と野菜を入れて煮た後、麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは、しょうゆと酒・塩・こしょうだけで、とてもシンプルですが、具材からたくさんのうま味が出ていますね。 今日の給食 1月23日(月)![]() ![]() ・ごはん ・すきやき ・はりはり漬 ・牛乳 すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |