最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:91
総数:211287

算数科 4けたの数

画像1 画像1
 数の概念について理解を深め,図や式を用いて考えながら、十進法のよさに気付き今後の生活や学習に活用していきました。

書写 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写では、空書きなど書き初め会の練習をしながら清書をしていったり、道徳科では、進んで家の手伝いなどをして家族の役に立とうとすることを考えたりしました。

今日の給食 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

ごま
みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか?この「ごま」は食べるごまのことです。ごまは熟すと自然にさやがさけて、種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白ごまが入っています。

「優しさ」「厳しさ」「明るさ」

画像1 画像1
◆「優しさ」「厳しさ」「明るさ」が人格の三要素。
 「人に優しく」、
 「自分に厳しく」、
 「希望や展望を失わず」、
 「寛容」に「謙虚」に、「前向き」に。
 (小林 正観  著述家、講演家)

 「優しさ」「厳しさ」「明るさ」をもって、常に「寛容に」「謙虚に」「前向きに」いきましょう。
 大繩大会を3年ぶりに実施しました。寒い日でしたが、明るく元気に長縄をする姿でいっぱいでした。限られた時間の中、体育委員会がきびきびと運営する姿は、運動会で見せてくれた係活動の成果だと思います。

大繩大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりに大繩大会を実施しました。体育委員会が運営し、大休憩の短い時間帯でしたが、予定通り行うことができました。どの学年も練習の成果を発揮して、多くの学級が自己の記録を上回りました。

理科 水溶液

画像1 画像1
 水溶液の性質やはたらきについて追究する中で、より妥当な考えをつくり出していきました。

算数科 ならした大きさを考えよう [

画像1 画像1
 平均の意味や平均を求める方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返っていきました。

国語科

画像1 画像1
 文章を読んで感じたことや考えたことを共有し、一人一人の感じ方などに違いがあることに気づいていきました。

国語科 ありの行列

画像1 画像1
 文章の中の問いについて感じたことや考えたことを共有し、文章に基づいて理解していきました。

国語科 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に沿って、はじめ、中、終わりの簡単な構成を考えていきました。

大繩大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって初めての大繩大会がありました。体育の時間に練習した成果を、本番でしっかり発揮していました。

今日の給食 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

もっと学びたい

画像1 画像1
◆もっと知りたい,もっと学びたい。こうした好奇心を失わないことで,人は成長していくのだと思う。
(イアン・ソープ 競泳選手)

 そんな気持ちをもって,もっともっとかしこくなりましょう。
 書写の出前授業は今日で終了でした。お世話になった先生に、お礼の手紙が届いたそうです。この気持ちも大事です。

ユキヤナギ

画像1 画像1
 朝は冷え込みましたが、日中は暖かく、何とユキヤナギまで開花していました。春の訪れを告げてくれる花の1つですが・・・。来週はもっと冷え込む予報が出ています。

水溶液

画像1 画像1
 水溶液について、溶けている物に着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、水溶液の性質やはたらきの違いについて調べていきました。

道徳科 小さな国際親善大使

画像1 画像1
 他国の伝統や文化を理解し、国際親善に努めようとする実践意欲と態度を育てていきました。

書写 書きぞめ大会

画像1 画像1
 講師の先生に見ていただきながら、書き初め大会をしました。4年生の課題は、「美しい空」です。練習した成果を発揮し、集中して取り組むことができました。

理科 電気の通り道

画像1 画像1
 電気を通す物について実験を行い、電気の回路について追究する中で差異点や共通点をもとに問題を見いだし、タブレットで意見交流しました。

算数科 4けたの数

画像1 画像1
 十進位取り記数法などの仕組みを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、学習に活用していきました。

体育科 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、明日実施される大繩大会に向けて長縄跳びの練習をしたり、書写では、書き初め会を開いて、硬筆の清書を書いたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011