最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:83
総数:180071

伴東の風 校内ウオッチング

10月28日(金)

 今日は、わかば学級が、学年園のいもほりをしていました。最初に葉っぱとつるをのけて、掘り始めました。なんとまあ、大きな大きなおいもができていました。みんなで収穫を喜んでいました。
 
画像1
画像2
画像3

野外活動1日目 2

画像1画像2画像3
野外炊飯が進んでいます。
キャベツ、ウインナーを湯がいて、ホットドッグをつくります。

野外活動1日目 1

画像1画像2画像3
5年生は野外活動センターに到着しました。
野外炊飯をはじめます。

伴東の風 5年生野外活動へ2

10月28日(金)

 本校恒例のお見送りです。今年は、4年、5年、わかば学級で見送りました。みんなで協力して、楽しい野外活動にしてください。いつも心に伴東プライドを!いってらっしゃい。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 5年生野外活動へ

10月28日(金)

 今日は、快晴です。5年生が1泊2日の野外活動へ出発します。出発式が、体育館でありました。入り口には、2年生のお見送り人形(サツマイモ応援隊)とメッセージが、置かれていました。入り口に脱いだ靴がきちんとそろえてありました。

 出発式では、団長の話、引率者の紹介、児童代表のあいさつがありました。みんなよい返事をして元気です。  
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月2日(木)

 1枚目は、4年生百人一首をしていました。互いに向き合って、真剣勝負でした。「古典の日」にちなんで百人一首の句に触れていました。

 2枚目は、4年生算数科で「計算のきまり」を学習していました。「分配」「結合」「交換」の法則のどの方法を使って計算をしたらよいかを考えていました。

 3枚目は、5年生外国語科でオリジナルマップをつくり、道案内を英語でするようです。グループでいきいきと取り組んでいました。楽しいお店や場所を考えているようです。

 いよいよ明日から5年生は、野外活動です。寒くなってきているので、着るものをよく考えて準備をしてください。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月27日(木)

 1枚目は、1年生合同音楽で今月の歌を各クラスで歌い、披露しあっていました。互いにどうであったか意見交流をしていました。

 2枚目は、2年生算数科「かけ算」に入っています。かけ算の意味について考えているところです。具体物や図を使い考えています。

 3枚目は、3年生理科「音」の振動を感じているところです。どんな感じかな。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月27日(木)

 今日から、オープンルームに全校造形でつくった「伴東かざり隊」の設置が始まりました。トップバッターで4年生がやってきました。4年生は、「生き物ワールド」です。思い思いに置きたい場所に置いていました。

 3枚目は、5年生の「「フザイヤー 炎の周りでおどろう!」です。
 一つ一つ個性が出ています。学校へ行こう習慣で、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校朝会

10月27日(木)

 今朝は、学校朝会がありました。
 今日10月27日から全国一斉の読書月間に入ります。そこで学校図書館司書野先生から本の紹介がありました。しりとりや早口言葉、詩などの言葉遊びを中心とする本でした。紹介された本は、図書室に置いてあるということです。

 その後、生徒指導主事から来月の目標について、お話がありました。「お世話になっている人に『ありがとう』と伝えよう」という目標です。11月には、勤労感謝の日も見守りの会もあります。お礼を伝えることのできる機会ですね。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月26日(水)

 午後から2年生が、全校造形学習に取り組んでいました。2年生の「かざり隊」は、「キラキラ星人がやってきた」です。キラキラがテーマの2年生です。形や色を考えながら、楽しくキラキラ星人をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月26日(水)

 1枚目は、1年生算数科「たし算」ですが、繰り上がりがあります。8+6であれば、6を2と4に分けて10をつくります。同じパターンで、何回も分ける方法と10のかたまりいにする方法を言ってからノートにまとめていました。しっかり定着したかな。

 2枚目は、5年生書写で「きずな」という文字を書いていました。ひらがな3文字をバランスよく入れていきます。

 3枚目は、6年生図画工作科でオープンルームで造形遊びをするようです。空間アートのようです。どんなに変わるのかな。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月26日(水)

 今週は、全校造形学習を各クラスや学年で進めています。「40周年だよ!集まれ伴東かざり隊」です。1年生は、「くじらぐもにいっしょにのろう」という題材名で、つくっていました。乳酸菌飲料の容器を使って、つくっていました。
 この「かざり隊」は、学校へ行こう習慣で、3階オープンルームで全校の作品を集めます。是非、ご覧ください。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

10月26日(水)

 今朝は、生徒指導主事が挨拶当番で今月の目標「すすんであいさつをしようだね」と声をかけながら、あいさつを進めていました。目を見て、あいさつをする、おじきをするを実行できたらよいと思います。

 2枚目は、自分たちで朝の会を進め、歌を歌っている3年生に感心して写真を撮りました。チャイムと同時に朝の会が始まっていました。歌声もきれいでした。

3枚目は、今玄関に8月6日に製作した「祈り、色塗りオリジナル折り紙」でつくった折り鶴をクラスごとにつりさげています。平和な空間になっています。学校へ行こう習慣で、是非ご覧ください。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 「伴東にかかる虹」

10月26日(水)

 昨日、放課後に校内を回っていたら、なんとまあ大きな虹が3階から見えました。しかも、わかりにくいかもしれませんが、ダブルでした。3階にいた先生たちに「見て見て、大きなきれいな虹が出ている!」と伝え、みんなで見ましたが、あっという間に消えてしまいました。どうかみんなによいことがありますように! 
画像1

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
10月25日(火)

 5年生は体育館に集まり、野外活動の説明を受けていました。
 今日は野外炊飯について。1日目の昼食はホットドッグを作ります。火のおこし方や調理の仕方について確認していました。
 3日後には出発です。楽しみですね。

伴東の風 校内ウオッチング2

10月25日(火)

 6年生が家庭科で手縫いのマスクをつくっていました。かわいらしいワンポイントの飾りもあり、素敵です。早くマスクを付けなくてもよい訪れるとよいのですが、まだ活用しそうですね。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング

10月25日(火)

 朝です。伴東に歌声が戻ってきたと嬉しく思っています。
 今月の歌「コスモス」をきれいな声で歌っています。優しくてよい歌詞だなと聴き惚れています。3年生と6年生の様子です。
画像1
画像2

伴東の風 校内研修会

10月24日(月)

 先週と今週で2つの研究授業があり、放課後協議会を行いました。両方図画工作科の「工作」題材でした。一つは4年生の「使ってみてね。メモスタンド」、もう一つは、1年生の「広島じゃケン玉」です。接着の方法について、材料に応じたものを選んで使う学習になっていました。子供たちが、試行錯誤しながら一生懸命つくる姿や子供同士の会話などが話題にあがりました。子供たちの創造力は、素晴らしいです。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
10月24日(月)

 先週月曜日に子供達に事前に知らせていた全校造形「40周年だよ あつまれ!伴東かざりたい(隊)!」が今日から始まりました。
 まずは3年生。「ガツガツガッツ応援隊」と題し、40周年をお祝いする人形を一人一人が創っています。保護者の方には、学校へ行こう週間で見ていただけます。

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
10月24日(月)

 今日は、1年3組で図画工作科の校内研究授業を行いました。
 「おもしろいけん あそんでみんさい! ひろしまじゃケンだま」と題し、けん玉の仕組みを使い、子供一人一人が考えたけん玉を創ります。
 創ったけん玉は、12月に行われる「ともひがし祭り」で学校中のみんなに遊んでもらう予定となっています。みんな、工夫をこらしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061