![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:358 総数:368657 |
糸車(1年生)
「たぬきの糸車」に出てくる糸車を実際に回しています。キーカラカラ キークルクルという擬音語を想像して耳を澄ませていると、キーという音がかすかに聞こえ、子供たちは喜んでいました。カラカラ、クルクルはどのように想像しているのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いる」と「ある」(ひまわり)
「いる」と「ある」の使い分けについて学習しています。実際に、身の回りのことを言葉にしてみると、普段何気なく使っている「いる」と「ある」の使い方が意識できるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞いて書く(2年生)
先生の問いに対する友達の答えを聞いています。自分の考えた答えと比較し、自分に不十分なところがあったら、直ぐに、答えを書き替えたり付け加えたりしていました。しっかり聞くことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞いて答える(日本語学習)
スプーンについて説明を聞き、問われたことに答えています。聞いたことを理解するとともに、何を問われているかはっきり聞き、それに合った答え方が求められます。集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 問いの文(3年生)
「ありの行列」という説明的な文章について、問いの文を見付けてノートに視写しています。説明的な文章における問いの文は、文章の構成を把握する上で大きな手掛かりになります。視写することで、先生に教えてもらったことがよく理解できるようになることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/20)![]() ![]() ![]() ![]() 吉野煮は、鶏もも肉・生揚げ・じゃがいも・大根・にんじん・こんにゃくを一緒に煮、最後に水溶きでんぷんでとろみをつけた煮物です。とろみのついた煮物は、冷めにくく、寒い時期においしく食べられ、体も一層温まります。 甘酢和えは、ちくわ・茎わかめ・キャベツ・にんじんを酢・砂糖・塩を合わせた甘酢で和えました。さっぱりと食べられ、いろどりもきれいな副菜です。 (栄養価:エネルギー574kcal タンパク質21.2g 塩分1.6g) 図にないところ(4年生)
1辺1cmの正三角形を複数並べたときの周りの長さを求めています。4つまでは図で具体的に数えることができるのですが、図がない5つからは、自分で図を描くか、帰納的に考えるかということになります。友達の考えの交流を図りながら問題解決に当たっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御飯と味噌汁(5年生)
御飯と味噌汁を作る計画を立てています。先生にポイントを教えてもらい、班で見通しをもったり役割分担をしたりしました。実際を想定しながら、円滑に話し合いを進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百の位(1年生)
十の位に10の束が10集まったらどうするか考えたことを4班の子供たちが発表しています。十の位には0〜9の数字しか入らないのは、一の位と同じです。百の位を使います。先生にもまとめて板書してもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待つ時間(2年生)
算数の問題を解いています。早くできた子供が答え合わせの時間まで黙って待っている様子に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慌てず(日本語学習)
数の学習をしたところまではよかったのですが、数の教材が床に落ちて散らかってしまいました。慌てることなく粘り強く拾って片付けることができました。ほっとしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 問題解決(ひまわり)
ふくらませて遊ぶおもちゃを作っています。試しにふくらませてみたのですが、ふくらみません。いろいろ調べて、ビニールの手袋に穴があることが分かり、テープで補修しました。一件落着。一安心。
![]() ![]() ![]() ![]() データから分かること(6年生)
6年1組の縄跳びの回数について整理し、このことから、1組が縄跳び大会で優勝できるか話し合っています。他のクラスのデータがないと検討できなことが共有され、他のクラスのデータを改めて検討しました。どのように比較するのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えたことを書く(3年生)
説明的な文章を読んで自分が考えたことをまとめる学習をしています。文章を理解するだけでなく、読んだことに対してもった自分の考えをまとめたり、他者に分かるように伝えたりする力はこれからますます重要になります。ワークシートにびっしりときれいな文字で書いている子供もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割合(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 度数分布表(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/19)![]() ![]() 豚肉と野菜のスープ煮は、豚肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・きゃべつ・にんじん・小松菜・ぶなしめじが入った、具沢山のスープ煮です。1つ1つの食材を丁寧に切りそろえ、じっくり煮て作ります。白いんげん豆は、不足しがちな鉄や食物繊維を多く含むので、給食ではいろいろな料理に使用しています。 豆腐サラダは、まぐろのスープ煮・炒り卵・豆腐・きゅうり・人参が入った、マヨネーズ味のサラダです。豆腐は角切りにして、ボイルすることで、脱水することができ、サラダでおいしく食べられます。 (栄養価:エネルギー573kcal タンパク質25.9g 塩分2.3g) 自分の成長(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 白島の神社(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 他の国の人と(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |