最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:84
総数:118543
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月10日(金) 昼休憩

画像1
画像2
<写真上>
 午前中は、水分を多く含んだ重たい雪がたくさん降りました。

<写真下>
 校長室では最後の模擬面接が行われています。来週は私学入試があります。
 頑張れ3年生!!

2月10日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】

大根のピリ辛丼
小いわしのから揚げ
赤じそあえ
牛乳

【一口メモ】
大根・・・大根は秋から冬がおいしい季節で昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には、ビタミンCが多く、消化を助けるジアスターゼが含まれているので、「大根どきの医者いらず」という、ことわざもあるほどです。サラダやおでん、おろし大根などの料理に使ったり、干して切干し大根に加工したりして使われています。


2月10日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 理科 森山先生
 磁力で空中に浮かんでいる時の磁石に働いている力を作図しています。

<写真中>
3年 保体 藤本先生
 浄水・下水など身の回りの水の循環について学びました。

<写真下>
2年 国語 武田先生
 評論分の読みについて単元の振り返りをしました。

2月9日(木) 授業風景(2)

<写真上>
3年 理科 森山先生
 イオンの単元です。酸とアルカリが試験管の中でどのように変化しているか?などなど、考えています。みんな黒板をじっと見ている・・・

<写真中>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 作品にニスを塗っています。焼き入れをしてできあがった黒色がいっそう引き立ちますね。

<写真下>
3年 美術 近藤先生
 想像上の生物ハ、今日で閑静です。学校の敷地内のいずれかの場所に住んでいるそうです。この子は理科室らしいですよ。
画像1
画像2
画像3

2月9日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
黒鯛の広島
レモンソースからあげ
温野菜
大河鍋
牛乳

【一口メモ】
郷土「広島県」に伝わる料理・・・大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は、センター募集献立です。「黒鯛の広島レモンソースからあげ」は五日市南小学校の昨年度の卒業生西川昌宏さんが考えた献立です。広島でよくとれる黒鯛とレモンを組み合わせた広島らしい料理ですね。


2月9日(木)授業風景(1)

<写真上>
1年 数学 品川先生
 立体の体積について学んでいます。円錐は旧の何倍の体積だろうか?水のかさをはかりながら考えました。

<写真下>
2年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 受け身の文型を使ったやりとり(クイズ)をしました。この写真はどこで撮られましたか?

画像1
画像2

2月8日(水) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
3年 総合
 今日は,自己表現の面接がありました。全教員が面接官になり、3会場で、模擬面接がありました。
 3年生の皆さんは,とても緊張していたようです。あと、20日、しっかり自分を見つめましょう。

2月8日(水) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
1/2年 学活
 3年生を送る会の取組を1・2年生が3チームに分かれてしています。
 2年生が中心となって、1年生にもわかるように指示を出しながら頑張っています。
チームは、装飾・出し物・プレゼントです。アイディア満載の楽しい会ができそうです。3年生の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。

2月8日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

黒糖パン
牛肉と野菜の
スープ煮
野菜ソテー
チーズ
牛乳


【一口メモ】

うずら卵・・・今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の組織をつくり、エネルギーになるたんぱく質や、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄も多く含まれています。


2月8日(水) 生徒朝会

 はじめに表彰があり、広島グッドチャレンジ賞が湯来中生徒会に贈られました。生徒会執行部が中心となり,運営委員会で企画立案し、学校地域貢献部で活動した数々の取組に対して、広島市教育長よりこの賞が贈られました。
 暴走族・非行少年グループ加入防止等ポスターコンクールでは、広島市長賞の児玉くん及び入賞の2名が表彰されました。(1月23日の記事も見てください。)
 
 生徒朝会では,先日行われた【青少年の思い】発表大会での発表を全校生徒の前で,同じように発表してくれました。
 
 校長先生からは、今回の作品や発表が,人の心を打つ素晴らしいものであったこと、その影には,毎日時間をかけ、課題に向き合い、創ったり練習したりした誠実な取組があったからこそではないかと、お話がありました。

 全力で取り組んだ姿や作品に,心を打たれました。
画像1
画像2
画像3

2月7日(火) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 社会 堀江先生
 三権分立について学びました。

<写真中>
3年 国語 武田先生
 卒業間近に毛筆で書く言葉を選んでいます。

<写真下>
1年 英語 池田先生
 パフォーマンステストに備えて、練習をします。自分に関わることを1分程度しゃべります。

2月7日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
豚キムチ豆腐
ナムル
牛乳

【一口メモ】
キムチ・・・キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。今日は、そのキムチを豚キムチ豆腐に使っています。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ほうれんそう・もやしは広島県で作られている地場産物です。



2月6日(月) 給食だより

【今日の献立】

玄米ごはん
うま煮
小松菜の炒め物
牛乳

【一口メモ】

玄米・・・米はもみから、もみがらだけを取り除いた精米されていないお米のことです。白米は玄米を精米して胚芽やぬかを取り除いたお米のことです。玄米はぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。


画像1

2月6日(月) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
 1・2年生は「標準学力調査」を受けています。これまでの学習がどれだけ定着しているか、確認しましょう。
 今年度より,広島県の公立高校の学力検査(5教科)が1日で実施されるため、今回の調査も1日で5教科実施します。かなりの集中力が必要です。
 大変ですが,慣れていきましょうね。

<写真下>
3年 音楽 小間先生
 鑑賞で歌舞伎を学びました。有名な勧進帳の場面、はじめに大河ドラマで同じ場面を見せていただいて、場面の様子がよくわかりました。

2月5日(日) バドミントン交流試合

画像1
画像2
 西区・佐伯区の中学校が集うバドミントンの交流試合がありました。
 男子は五日市中学校、女子は井口台中学校が会場です。
 対外的な試合に初めてでた生徒もいました。
 中には、しっかり勝ち、決勝リーグに進んだ人もいたようです。今回、試合に出ることで自分の課題が明らかになったことと思います。春の大会に向けて、課題を克服していきましょう。

2月5日(日)「青少年の思い」発表大会

画像1
画像2
画像3
 佐伯区民文化センターにて,「子供フェスタ」が行われました。その中の「第20回 青少年の思い」発表大会では、佐伯区にある10の中学校の代表者が、日常生活の中で感じたことや将来への夢や希望、また様々な悩みについて,自分の言葉で語りました。
 本校からは、「私のチャレンジ」という題で廣内さんが発表しました。
 自分の苦手なことを自覚し、その克服に向けてチャレンジしている今の姿を、堂々と語ってくれました。
 原稿を全く見ず、凛として語る姿に,会場の皆さんが魅了されていたように思います。
 素晴らしい発表でした。

2月3日(金) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
いわしのかば焼き
即席漬け
かき卵汁
節分豆
牛乳

【一口メモ】

行事食「節分」・・・3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。


画像1
画像2

2月3日(金) 授業風景

<写真上>
1年 国語 武田先生
 本日ある入学説明会に、1年生が、後輩に向けてプレゼンテーションをします。どんな内容がよいかを話し合い,【湯来中3か条】をつくりました。
 緊張して,練習をしています。本番も頑張って!!

<写真中・下>
2・3年 保健体育 藤本先生 水谷先生
 豊見学校薬剤師をお招きして、「がん教育」について講義してもらいました。大腸がんや,子宮頸がんのお話を交えながら、日本人の約2分の1ががんにかかること、死因の3分の1はがんであること、がんの原因はストレスや,生活習慣があるが、原因がわからないものもあること、標準治療とは、現代の最先端の治療であり、保険も適応されることなど,教えていただきました。
 最後に、がんの薬についての質問も出ました。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>

1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 今日も部品を組み立てました。木工用ボンドで接着し,釘を打っていきます。

<写真下>
2年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 カードゲームをしました。過去分詞で受け身を創り、2つのカードの内容が合っているかを神経衰弱をしながらとっています。

2月2日(木) 授業風景(1)

画像1
画像2
<写真上>
1年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 週末の予定を書きました。「will」を使います。ブラジルにいく人もいるようです(*^o^*)

<写真下>
3年 理科 森山先生
 ダニエル電池の仕組みを学びました。今日は2時間連続で疲れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からの配布文書

緊急時の対応

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

学校・地域貢献部

生徒指導規程

ふれあい相談窓口

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547