最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:66
総数:247881
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

出発式

画像1画像2
天気に恵まれ野外活動日和になりました!
出発式を行っています。
司会の役目もしっかりこなし、
注意事項を聞く態度も立派でした。
さすが5年生です!
2日間の野外活動いってきまーす!

【6年生】ふるさと五観が好きなんジャー!地域巡り

 6年生は10月17日に総合的な学習の時間の学習で地域巡りを行いました。
子どもたちは地図に記された16の社寺・古跡をめぐり,自分たちが暮らす五日市観音学区の歴史に触れました。「お寺の中,すごかったよ!見たことないものがたくさんあった!」「三宅って地名にも由来があるんだって!」と嬉々として語る子どもたちの表情はとても生き生きとしていました。
途中,服がひっつき虫(おそらくアメリカセンダングサ?アレチヌスビトハギ?)だらけになった子どももおりましたが,無事全員学校に帰ることができました。

お忙しい中,社寺見学やお話を聞かせてくださった地域の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

最後の仕上げ

画像1
画像2
 ろうかでほうきに付いたごみ取りを行っていました。月曜日に使うときに気持ちが良いように、ていねいに取っています。
 毎週金曜日の決まり事として、言われなくても自分たちで率先して行う姿が大変立派です。

稲刈り

画像1
画像2
画像3
 5年生は1・2校時に稲刈り体験をしました。
 6月に植えた苗が約3倍に伸びており,子ども達はとても驚いた様子でした。
 最初は,鎌の扱いに苦戦していた子ども達でしたが,刈る回数が増えるごとに,上達していきました。
 児童代表あいさつの中で「稲がここまで育ったのは,児玉さんのおかげです。ありがとうございました。」と稲刈り体験の感謝の気持ちを伝えるだけでなく,ここまで育ててくださった感謝の気持ちも伝えることができました。
 今日は,児玉さんだけでなく,地域の松岡さんにもお手伝いいただき,予定時刻より早く活動を終えることができました。これからも地域の方との自然体験を大切にし,地域を愛する心が育つことを願っています。

安心・安全に作るために…

画像1画像2画像3
 10月12日(水)に社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習を深めるために,オタフクソース工場の見学に行ってきました。
 工場前に着くと,ソースの匂いがしてきて,子どもたちも思わず,「いいにおい〜!」とつぶやいていました。オタフクソースができるまでの様子やオタフクソース工場の歴史など,さまざまなことを見たり聞いたりして学習してきました。
たくさんの人に,おいしく,安心・安全にオタフクソースを食べてもらうためのくうふをしていくことを実感してきました。

盲導犬って?

画像1
画像2
画像3
 10月3日(月)に総合的な学習の時間に調べている,盲導犬ユーザーの方をゲストティーチャーにお招きしました。
 盲導犬と一緒に歩く時の様子や盲導犬との生活についてなど,さまざまなことを教えていただきました。会の最後には,盲導犬ユーザーさんへの質問タイムもあり,充実した時間を過ごすことができました。

1年生 学年集会

画像1
 音楽発表会に向けて,学年集会を行いました。
 「まざっちゃおう!〜いろいろないろのおはなし〜」という絵本から,みんなそれぞれちがう色をもっているということ,みんなの色が集まれば,もっと素敵な色になること,など,音楽発表会で歌う曲に込められたメッセージについて考えてみました。
 子どもたちは,1年生みんなの色が色とりどりに光る,そんな音楽発表会になるよう,今後の練習への意欲を高めていました。

わすれられない気持ち

画像1
画像2
 図画工作科「わすれられない気持ち」では、思い出に残る場面を絵に表しています。遊園地に行ったこと、家族旅行に行ったこと、学校生活のできごとなど、思い思いの場面を選んでいます。鉛筆で描いた線もいかしながらていねいに色をぬっていきます。

野外活動に向けて

 9月の参観懇談で野外活動説明会を行いました。子どもたちは,実際の写真を見てイメージができたのではないかと思います。学級で役割分担をしたり注意事項を聞いたりと,野外活動に向けた準備が始まりました。1人1人が責任をもって担当の仕事をしたり,友達と仲を深めたりすることができるよう,計画を立てていきます。
画像1
画像2

歯について発表

 保健委員会では,歯の健康について考え,2年生と3年生に発表をしました。歯を大切にするために必要なことや,虫歯になりやすい食べ物クイズなどを発表しました。事前に準備を重ねてきた5年生はとても落ち着いて発表することができました。
画像1
画像2

学年集会・学年体育 【2年】

 前期の振り返りとして学年集会を開きました。学年で気をつけていきたいことを確認して,楽しい後期にしていこうと決意を新たにしました。
 集会の後は,学年体育をして,7種類の色々な運動にチャレンジしました。ルールを守って運動すること,切り替えを早くして次の運動に進むことを意識して楽しく取り組む姿に成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

ドリスマタイム ボールを奪取(ダッシュ)

画像1画像2
先週の終わりにドリスマタイムでは、運動を行いました。
いつものように準備体操をしたら、活動開始です。
ボールをついたり、上に投げて拍手をできるだけ多く行ったりする運動をしました。
メインの活動は「ボールで奪取(ダッシュ)」
4チームに分かれて、自分の陣地にボールを3つ持ってきたら勝ちというゲームでした。
ボールをもってきたらいつのまにか別のチームに取られていたりとなかなか白熱した戦いになり,みんなで楽しく活動することができました。

安全に自転車に乗るために

画像1
画像2
画像3
 9月27日(火)に,ゲストティーチャーをお招きし,自転車教室を行いました。安全に自転車に乗るためには,どのようなことに気をつけたらよいのかということを聞きました。
 自転車は車と同じなので,交通ルールを守ること。自転車に乗るときには,自転車の点検を行うこと。ヘルメットを着用して乗ること。危険な乗り方をしないことなどを学びました。お話を聞いたり,DVDを見たりして学習をしました。
 自転車教室終了後には,自転車運転免許証を取得するためのテストも行い,全員が合格することができました。これから,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

毛筆の授業

画像1
画像2
画像3
 今日は初めて「土地」を書きました。書く前に、漢字の特徴を見つけて、毛筆で気を付けるポイントをクラスで出し合いました。
 集中した雰囲気の中、一画一画ていねいに書くことができました。

解散式

画像1画像2
楽しかった修学旅行の締めくくりとして、解散式に臨みました。最後まで、よい緊張感をもって取り組んでいる姿に、最高学年らしさを感じました。素晴らしかったです。

修学旅行で学んだことを、大切にしてほしいと思います。

ニューレオマワールド(アトラクション編)

画像1画像2画像3
楽しみにしていたレオマワールド。ここでは、13:50の集合までに、班の集合写真撮影、昼食、お買い物など、活動が盛りだくさん。

様々なアトラクションがあり、全部に乗ることはできませんでしたが、事前に立てた計画を生かして、最大限楽しむことができているようでした。素敵な笑顔がたくさん見られました。

このあとは学校へ向かいます!

ニューレオマワールド(お土産編)

画像1画像2画像3
楽しみにしていたレオマワールド。ここでは、13:50の集合までに、班の集合写真撮影、昼食、お買い物など、活動が盛りだくさん。
買い物では、誰に何を買っていこうか、悩みながら買い物をしている子や、買ったものを嬉しそうに教えてくれる子もいました。

ニューレオマワールド(食事編)

画像1画像2画像3
楽しみにしていたレオマワールド。ここでは、13:50の集合までに、班の集合写真撮影、昼食、お買い物など、活動が盛りだくさん。
食事では、早めに食べる班や、テイクアウトができる店を選ぶ班など、班ごとに工夫して時間の有効活用をしていました。

丸亀城

画像1画像2画像3
丸亀城の見学をしました。城の構造に、敵に攻められにくくする工夫があることがよく分かりました。また、天守閣のあるところからの景色が、とてもきれいでした。

これから、ニューレオマワールドに向かいます!

退所式

画像1画像2画像3
いよいよホテルを出発します。お世話になったホテルの方に感謝を述べ、気持ちを伝えました。昨日の反省を生かして、今日もいい一日にしていきたいものです。

丸亀城に向かいます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

令和4年度学校だより

令和4年度行事予定

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告書

学校のきまり等

令和4年シラバス

令和4年全国学力学習状況調査

学校保健委員会

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261