最新更新日:2024/06/17
本日:count up39
昨日:31
総数:193725

参観懇談会 2

2年生は国語科を見ていただきました。
ペアでの相談や発表もとても上手にできるようになりました。

3年生は総合的な学習で学んだ防災学習の発表を見ていただきました。
発表する内容を,はっきりと伝えることができています。
写真や絵と使ってわかりやすく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の参観懇談会を行いました。
今年度最後の参観です。
感染症対策のため,前後半に分けての分散型でしたが,たくさんの保護者の方に来ていただきました。

1年生は生活科で,「できるようになったこと」の発表会を見ていただきました。
入学してから1年間で,たくさんのことを経験して,できることが増えました。

水をあたためた時に出るあわの正体は・・・?

 理科「水のすがたの変化」の学習をしている4年生は、前回の実験で、水を温め続けると水は少し減っているということを学びました。また、水をあたためるとたくさん出ていたあわも関係しているのでは?!と考え、あわの正体は何なのかみんなで実験をしていきました。実験の結果、あわの正体は「すがたを変えた水=水じょう気」ということが分かりました。「袋の中にすいてきがあるー!」「え、あわの正体は水なん?!」と驚きの声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

節分の日

2月3日節分に豆まきをしました。
自分の中の鬼は何なのかを考え,豆まきをして退治しました。

途中から本物の鬼(?!)の登場に,子供たちはとても驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 合同体育

画像1 画像1
 月曜日に4年生で合同体育を行い、全員で縄跳び運動に取り組みました。久しぶりの合同体育ということもあり、声を掛け合いながら楽しんでいました。二重とびややったことのない技に挑戦する友達に優しく声をかけたり、成功したら自分のことのように喜んでおり、思いやりを持って授業に参加していました。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館での体育科の授業で,ソフトバレーボールが始まりました。
去年経験していることもあって,準備や基本的な動作は覚えているようでした。
簡単な試合もして,しっかり体を動かすことができました。

銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で物語絵をかいています。
その物語は『銀河鉄道の夜』です。
切り取った汽車を配置したり,スポンジタンポで色をつけたりしました。
着々と完成に近づいています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

インフルエンザに関する報告書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875