最新更新日:2024/06/28
本日:count up91
昨日:104
総数:403634
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

4年 社会科 「わたしたちのくらしと ごみしょり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の最初に、2つのグラフを見て、広島市の人口は増えているのに、ゴミが減ってきていることに気付きました。
その理由を予想したり、家庭からどんなゴミが出ているのかを考えたりしました。

ワークシートに自分の考えが書けると、グループの友だちと意見交流です。
自分が気付かなかった意見は、ワークシートに書き加えます。

今後、広島市では、ゴミの出し方や集め方に工夫があることに気付き、集められたゴミはどのように処理されるのかを調べていきます。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
ごはん
赤魚のから揚げ
せんちゃんきんぴら
そうめん汁
牛乳
[ひと口メモ]
行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の日は、晴れて星が見えるといいですね。

学校を花で飾る取組モデル事業 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の切り花が届きました。
今回のお花は、庄原市神尾農園さんからの「ひまわり」と
三次市福光園芸さんからの「りんどう」です。
 
花言葉
ひまわり:あなただけを見る、憧れ
りんどう:勝利、正義感

暑い毎日ですが、飾られた花をみると、爽やかさを感じます。
ありがとうございました。

正門に植えたたねダンゴからも、たくさん芽が出ています。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の
中華炒め
牛乳
[ひとくちメモ]
チンゲン菜…チンゲン菜は、中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

ふわふわことば ー2年生教室よりー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室で、すてきな掲示を見つけました。

「ふわっとことばを たくさんみつけよう」
と題があり、たくさんの言葉のカードが並んでいます。

「ありがとう」
「だいじょうぶ?」
「げんきをだして」
「つぎはできるよ!」

カードを見ていると、心があたたかくなりました。
こんな言葉がたくさん聞こえる教室は、すてきですね。

1年 国語 「おばさんとおばあさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おばさん」と「おばあさん」という言葉を声に出して読み、違いに気付く学習です。
今日の学習は、のばす音(長音)の特徴を理解し、正しく読み書きすることが目標です。

机の上に出す学習用具の置き方
手の挙げ方
字を書く姿勢

しっかりと身に付いてきている1年生です。

まちたんけん 南コース

生活科「どきどき わくわく まちたんけん」南コース
6月28日(火)に、2−3・2−4
6月29日(水)に、2−1・2−2が
光隆寺、横川駅、西区民文化センター、西区図書館、横川交番、三篠公民館などを歩いて、見てきました。
光隆寺 光隆寺
横川駅 横川駅
かよこバス かよこバス

まちたんけん 北コース

生活科「どきどき わくわく まちたんけん」北コース
6月28日(火)に、2−1・2−2
6月29日(水)に、2−3・2−4が
打越公園、三篠児童館、三篠郵便局、三篠神社などを歩いて、見てきました。

打越公園 打越公園
三篠神社 三篠神社

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったクラブ活動が、今日から開始されました!!
17種類(ソフト・フットベースボール、ドッジボール、バスケットボール、バドミントン、サッカー、縄跳び、卓球、トランプ、手芸、科学、ダンス、パソコン、オセロ・将棋、イラスト・漫画、チャレンジランキング、図画工作、生け花)のクラブ、それぞれの今年度のメンバー初顔合わせです。どきどき・わくわくしながらも、部長・副部長・書記などクラブの要となる役割を果たす児童も決まっていたようです。これからの活動が楽しみですね。

プールは、楽しいよ!

画像1 画像1
 水泳の授業が始まりました。
 初めて入る大きなプールにおっかなびっくりだった子どもたち。何回も入って練習していくうちに、「体がうかんだ!」「水の中にもぐれたよ!」と笑顔で話しています。

勾玉づくり

 図画工作科の学習で勾玉づくりをしました。
 社会科の歴史で学んだ勾玉を,滑石から削りだして作りました。
 子どもたちは手を真っ白にしながら,一心に理想の形になるよう根気
強く削りました。整った形の表面を磨き,色付けをして完成です。
 同じ勾玉でも,少しずつ形が異なり,個性あふれる作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科 「クリスタルアニマル」

画像1 画像1
 ペットボトルやたまごのパックが、子どもたちのアイデアで楽しいアニマルに大変身。子どもたちは、夢中になって、透明なケースを切ったり組み立てたりしていました。
 どんなアニマルに出会えるのか、今から楽しみです。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
ごはん
さけのから揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳
[ひとくちメモ]
けんちん汁…けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。味はいかがですか。

サマー日課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ6月だというのに、真夏のような暑い毎日が続いています。

暑さ指数も、連日、「危険」数値を超えています。
大休憩、昼休憩の外遊びができない日が多くなってきました。

年度当初にもお知らせしましたが、7月1日(金)から9月末までの予定で、日課を「サマー日課」に切り替えます。
始業時刻は変わりませんが、下校時刻が、毎日15分繰り上がります。

下校時刻を早めることで、子どもたちが、ご家庭でしっかりと体を休め、
元気をチャージしてくれることを願っています。

「サマー日課表」で日課をご確認ください。
下校時刻の変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
サマー日課表はここです。↓
令和4年度 サマー日課

2年 国語 「かたかなのひろば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語科の学習のめあては、「かたかなのことばを使って文を書こう」です。

「だれが(何が)」「どうする(何をしている)」の主語と述語を意識しながら文を作っていきます。
書いた文は、となりの友だちと見せ合い、カタカナを使っていること、主語と述語にあたる部分を確認し合います。
 
となりの友だちに〇をもらっているので、自信たっぷりに、手を挙げていました。

学校を花で飾る取組 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(月)、4年生は、都市整備局緑政課の方や多くのゲストティーチャーの方々に教えていただきながら、たねダンゴをつくり、花壇やプランターに植えました。
翌日の28日(火)の朝、自分たちが植えたプランターや花壇に、お水をあげました。
芽が出るまでが約1週間。満開を迎えるのは8月の終わりごろの見込みです。
それからは、秋植えのたねダンゴを作って植え、春先にまた満開を迎えます。

次々と正門あたりの風景がかわっていく様子が楽しみです。

第2回 学校運営協議会

画像1 画像1
6月27日(月)に第2回学校運営協議会を開催いたしました。

これまでの取組をスライドで紹介しました。
地域の「人、もの、こと」にふれ、関りをもつ活動が、どの学年も計画通りすすんでいる様子を見ていただきました。

また、児童の安全な登下校について、地域と学校とで意見交流をし、具体的な取組案が出されました。


掃除がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかば学級の掃除は,子どもの実態に応じて交流学級で行う児童と,わかば学級で行う児童がいます。

ほうきを使うときには,ゴミがどこにあるか見える化するために
わざと細かい紙きれを掃除の前に撒きます。
それを丁寧にほうきで掃くようにしています。


また,雑巾はシンデレラ拭きといって膝を立てて丁寧に拭く児童や
一休さん拭きといって雑巾を拭く児童がいます。


どの児童も毎日きれいに過ごすために頑張って掃除をしています。

たねダンゴ!?作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を思わせる天気の中、4年生のみんなで「たねダンゴ」を作りました。
 「たねダンゴ」とは、広島市の「学校で花を飾る取り組み」のモデル事業として三篠小学校で実施することとなり、栄養たっぷりの泥ダンゴに種をまぶして、花壇やプランターに植えるものです。
 親ダンゴを小ダンゴに分けて、児童一人一人が1つずつ作って、植えました。
芽が出るのは、1週間後とのことですので楽しみです。花が咲くのは、およそ2か月後だそうですので夏休みが終わって登校する時、きれいなお花がお出迎えしてくれることでしょう!
 4年生の皆さん、協力してくれてありがとうございました。

5年 算数 「図形の角を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前時に学習した「三角形の内角の和は180度」を使って、四角形の4つの角の大きさの和(内角の和)の求め方を考えました。

四角形を三角形に分けて考えれば求められることがわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267