|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:196 総数:444854 | 
| 今日の給食    あなごめし とうがん汁 なし 牛乳 [ひと口メモ] 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。なしは、果汁が多くみずみずしいですね。 3年 算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」        全体研修会 3年3組            「大きな数のかけ算のしかたを考えよう」という単元の中の、かけ算のきまりについて学習しました。 櫛山先生とタブレットを上手に活用して、かけ算の式をたてたり、その式の意味を言葉や図で説明したりする3年3組のみなさんの姿が輝いていました。 先生たちも、三篠小学校のみなさんが、算数を楽しく学べる方法を研究しています。 すてきな授業を、ありがとうございました。 今日の給食    ごはん 豆腐の中華スープ煮 赤魚のピリカラ揚げ キャベツのソテー 牛乳 [ひと口メモ] 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。 図工 とろとろえのぐ で かく
図工の学習で、とろとろえのぐ で かく を しました。 液体ねん土に、えのぐ を 入れて、指や手で絵を描きました。 いつもとは、ちがう絵の描き方を楽しんでいました。             今日の給食    ごはん ホキの天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳 [ひと口メモ] 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べるみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい野菜も入るので、毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は、今がおいしい時期のなすを入れています。 今日の給食    パインパン 牛肉と野菜の スープ煮 三色ソテー 牛乳 [ひと口メモ] 白いんげん豆…いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。 ALT(assistant language teacher)        自然な英語の会話に、6年生のみなさんが楽しんで参加している様子です。 授業後、「Nice Class!! active kids!!!」と、お褒めの言葉をいただきました。 5年生野外活動 解散式        5年生 野外活動センターを出発        5年生野外活動 閉所式        5年生野外活動 最後の食事        5年生野外活動 最後の食事            5年生野外活動 ディスクゴルフ 2        5年生野外活動 ディスクゴルフ            5年生野外活動 身辺整理        5年生野外活動 朝の集い        5年生キャンプファイヤー 5            5年生キャンプファイヤー ?        5年生キャンプファイヤー ?        | 
広島市立三篠小学校 住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |