最新更新日:2025/07/03
本日:count up3
昨日:412
総数:823791
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 キャリア教育 「想う心」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手を「想う心」をしっかりと届けよう、そして仲間を増やしていこう。「想う心」は笑顔で伝わる。自分を想ってくれる人の笑顔を思い浮かべてみよう。など、心を通わすことの大切さを教えていただきました。また、これから巣立っていく6年生に、夢をもつことの大切さや素晴らしさを教えてくださいました。「あなたたちの夢を応援しているよ」という強いメッセージに、児童は、嬉しさ、喜びを感じることができたことでしょう。吉永先生、本当にありがとうございました。

6年 キャリア教育 「想う心」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、キャリア教育の一環で、SKY HEART代表の吉永由紀子先生を講師にお迎えして、講演会を行いました。飛行機に乗ってお話の世界に乗り込んだような楽しいあっという間の60分でした。

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は6年生へのプレゼントを作っています。6年生には、掃除時間や給食時間に手伝ってもらってとてもお世話になりました。心をこめて丁寧に色を塗ったりメッセージを書いたりしています。思いをしっかりと届けます!

6年 理科 なん電だろう調査隊 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「電気の利用」という単元で、自分たちで主体的に実験計画を立てて、検証していく学習に取り組んでいました。
 課題は「発電機を回したり、光電池に光を当てたりすると、電気をつくることができるのだろうか」でした。
 児童たちは、教師側が予め用意した実験器具を自由に使って、試行錯誤を重ねて実験に取り組んでいました。

6年 理科 なん電だろう調査隊 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「電気の利用」という単元で、自分たちで主体的に実験計画を立てて、検証していく学習に取り組んでいました。
 課題は「発電機を回したり、光電池に光を当てたりすると、電気をつくることができるのだろうか」でした。
 児童たちは、教師側が予め用意した実験器具を自由に使って、試行錯誤を重ねて実験に取り組んでいました。

4年 音楽 合奏「世界に一つだけの花」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「世界に一つだけの花」の合奏練習に取り組んでいました。
 この日は、楽器の種類別に分かれて練習した後、全体で曲の一部分を仕上げるような練習もしていました。
 児童たちは、末本教諭のアドバイスをよく聞き、友達と気持ちを合わせて演奏していました。

4年 音楽 合奏「世界に一つだけの花」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「世界に一つだけの花」の合奏練習に取り組んでいました。
この日は、楽器の種類別に分かれて練習した後、全体で曲の一部分を仕上げるような練習もしていました。
 児童たちは、末本教諭のアドバイスをよく聞き、友達と気持ちを合わせて演奏していました。

6年 体育 プレルボール

画像1 画像1
 6年生の体育科では、プレルボールに取り組んでいます。
 力強く床にボールを弾ませて、パスをつなぎます。
 この日は、友達同士で声を掛け合って、スパイクのところまでパスをつないでいました。ラリーが続くチームもありました。

画像2 画像2

委員会活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の委員会活動の最終回がありました。
 委員会のメンバーが一堂に会するのは、この日が最後です。各委員会では、6年生を中心に、これまでの振り返りが行われていました。また、残っている仕事にも取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

委員会活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の委員会活動の最終回がありました。
 委員会のメンバーが一堂に会するのは、この日が最後です。各委員会では、6年生を中心に、これまでの振り返りが行われていました。また、残っている仕事にも取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の委員会活動の最終回がありました。
 委員会のメンバーが一堂に会するのは、この日が最後です。各委員会では、6年生を中心に、これまでの振り返りが行われていました。また、残っている仕事にも取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の委員会活動の最終回がありました。
 委員会のメンバーが一堂に会するのは、この日が最後です。各委員会では、6年生を中心に、これまでの振り返りが行われていました。また、残っている仕事にも取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

わかば 体育 ゴールボール 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、全学級合同で「ゴールボール」に取り組みました。この体育科の授業は、三戸健史教諭からの提案授業でした。
 年間を通して取り組んでいる「体幹体操」や「投球運動」の練習の後、ゲームに取り掛かりました。
 児童たちは、点数を決めたり、相手のシュートを止めたりすると、大喜びでした。新しいゴール型ゲームに親しみ、十分に運動することができました。

わかば 体育 ゴールボール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、全学級合同で「ゴールボール」に取り組みました。この体育科の授業は、三戸健史教諭からの提案授業でした。
 年間を通して取り組んでいる「体幹体操」や「投球運動」の練習の後、ゲームに取り掛かりました。
 児童たちは、点数を決めたり、相手のシュートを止めたりすると、大喜びでした。新しいゴール型ゲームに親しみ、十分に運動することができました。

わかば 体育 ゴールボール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、全学級合同で「ゴールボール」に取り組みました。この体育科の授業は、三戸健史教諭からの提案授業でした。
 年間を通して取り組んでいる体幹体操や「投球運動」の練習の後、ゲームに取り掛かりました。
 児童たちは、点数を決めたり、相手のシュートを止めたりすると、大喜びでした。新しいゴール型ゲームに親しみ、十分に運動することができました。

5年 体育 ハンドボール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、「ラインゴール・ハンドボール」というゴール型ゲームについて、田原教諭から提案授業がありました。
 この日は、「パスを受けやすい場所に動きなおす」ことを、目標に設定していました。良い動きをするチームが現れると、田原教諭が試合を中断して、解説します。全員でどこがどのように優れているのか、確認し合い、再び実戦練習に取り組みます。
 パス動作の理解が進むと、児童たちの動きがどんどん良くなっていきました。

5年 体育 ハンドボール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、「ラインゴール・ハンドボール」というゴール型ゲームについて、田原教諭から提案授業がありました。
 この日は、「パスを受けやすい場所に動きなおす」ことを、目標に設定していました。良い動きをするチームが現れると、田原教諭が試合を中断して、解説します。全員でどこがどのように優れているのか、確認し合い、再び実戦練習に取り組みます。
 パス動作の理解が進むと、児童たちの動きがどんどん良くなっていきました。

3年 書写 つり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写では、「つり」という課題に挑戦していました。
 黒板には、「ひらがな 丸みを考えながら柔らかく書く」と、妹尾教諭の字が大きく書かれています。
 児童たちは、真剣な眼差しで、めあてを意識しながら、伸び伸びと作品に向き合っていました。

1・2年 参観・懇談会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の参観と懇談会を行いました。
 たくさんの保護者の方が授業参観や懇談会に来られました。ありがとうございました。
(※写真は、授業の様子の一部です)

1・2年 参観・懇談会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の参観と懇談会を行いました。
 たくさんの保護者の方が授業参観や懇談会に来られました。ありがとうございました。
(※写真は、授業の様子の一部です)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304