![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:39 総数:196357 |
同じを見つける
6年生は「求」「球」「救」のように同じ部分を持ち,同じ音の漢字を見つけ,問題を作る学習をしました。タブレットも用いて,一生懸命取り組みました。
組み立てると…
たれ あし かんむり にょう かまえ などがあり,それらの部首とつくりを組み立てて漢字ができていることを学びました。 ふむふむ。これで漢字が覚えやすくなったかな。 春に…
5年生は,辞書を使って,春にまつわる言葉を調べていました。
春がすみ 花曇り 花冷え… 昔の人の 春に対する思いを知ることができました。
おぼえたよ
3年生の授業では,まず,「どきん」の詩の暗唱をしました。
まずは,掲示を見て。つぎは,多くの部分が隠されたものを見ながらまたは覚えて。 リズムのいい詩だから,暗唱中の子どもたちの体も自然に動いていました。
自分のこと
ちょっと高い台の上から,みんなの前での発表です。 自分の名前と,好きなものを,元気よく,言うことができました。 となりの人の考えは?
2年生の参観授業は,算数科の2けたのたし算の方法を考える授業でした。
となりの人の考えを聞いて,自分の考えと同じかどうか話しました。
いい香り
ひまわり学級の参観日では,図画工作科を見てもらいました。
お風呂に入れたらいい香りのする木の工作です。 のこぎりの使い方を学び,切れ目を入れて香りがたくさんするように工夫しました。 お風呂に浮かべるのが楽しみですね。
歯科検診
初めての家庭科室
へんしん!
さいころで出た数をブロックで表し,足していきます。 ばらのブロックを,5のまとまり,10のまとまりに「変身」させ,時間の最後には,いくつになったか数字に表し読みました。 コツコツと学習を積み重ねている様子がよくわかります。 まずは直方体で
5年生 立体の体積の学習です。
24㎤でどのような直方体ができるか,ノートに図をかいて考えていました。 いくつ考えられるでしょうか。
はっきりと
国語科の音読です。繰り返し読むことで場面の様子や登場人物の気持ちがわかります。 一時,自分の世界に入って読みました。 実力発揮!
全国学力・学習状況調査がありました。
「わかる,わかる。」 「えっ,この問題…」 様々な思いをもちながらも 淡々と取り組む6年生。 最後まで一生懸命です。
数と数字
1年生の算数です。
数を数えて,数字をかいています。数字も正しい書き順で。
落ち着いて,集中して
4年生の書写が始まりました。
横画 たて画 折れ はらい 曲がり 反り 点 3年生で学習したことを思い出すように練習しました。 先生の「集中して。」という言葉で しんと静まり返る教室。 これから4年生では どんな文字を書くのでしょうか。
気を付けて帰ります
色別のコースに分かれて 登下校で気を付ける場所や歩き方の確認をしました。 登下校の道は 狭いところもあります。登ったり下ったり様々です。白線からはみ出ないように歩くこと,横断歩道は右左をよく見て渡ること,今まで何度も何度も言われたことですが,繰り返し指導します。 みんなのために
4月14日 今年度最初の委員会がありました。本校は4年生以上が委員会活動を行います。4年生はドキドキ,わくわくしながらそれぞれの教室に向かいました。
自己紹介,委員長,書記など決めた後は 早速活動開始! 雨の中活動内容の確認をする委員会,グループに分かれて計画を立てる委員会。 一人一人の働きが学校の大きな力となります。よろしくお願いします。
2年生のお気に入り
2年生になったので、シーソーと太鼓橋で
遊べるようになりました!! シーソーで、みんな仲良し♡ 太鼓橋も渡れるようになっています。 わくわくしながら遊んでいて、 とても頼もしい2年生です。
コードを読むと
6年生が社会科で「日本国憲法」の学習をしています。
音読をした後 「どのような言葉が多く使ってありましたか?」との問いかけに 「国民」「平和」「普遍的」と答えが次々に返ってきました。 今日の学習の終わりに タブレットで資料集の今日学んだページのQRコードを読み取ると関連する動画につながりました。 学び方の方法も様々です。
給食はおいしかったよ!
|
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |
|||||||||||||