最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:33
総数:88088
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

すきまちゃんのすきなすきま 1年生

図画工作で「すきまちゃん」を作り、教室のいろいろな隙間に置いて遊びました。
本の間やポケットの中など、いろいろな隙間を見つけて楽しんでいました。
画像1

水溶液 6年生

理科で、うすい塩酸にアルミニウムを溶かすとどうなるかについて実験をしました。
安全に実験できるように、実験用ゴーグルをつけました。
実験の様子は、タブレット端末で録画しました。
画像1

ともだちハウス完成 2年生

 図画工作科で作っていた「ともだちハウス」がついに完成しました。どれもかかえるのが大変なほどの大作です。
 作った後は、落花生などの「小さな友達」で楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

第3回学校運営協議会

 学校運営協議会委員の方においでいただき、授業参観と「学校評価アンケートの結果や考察」について説明させていただく全体会を行いました。
 子供たちが穏やかに過ごしていることや、ご自分たちの小学校の時と比べて違っていることなどについてそれぞれの委員の方がお話しくださいました。また、学校を支援していきたいと心強いお言葉もいただきました。
 学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1

薬について 5年生

 学校薬剤師の横田先生においでいただき、5年生に薬についてのお話をしていただきました。
 試験管にお茶を入れたものに薬を溶かした場合の色の変化や、いろいろな薬の溶け方を実際に見せてくださいました。
 子供たちは実験やお話を通して、薬を水で飲むことの大切さや指示された飲み方で飲むことの必要性などが理解できたようです。
 横田先生、ありがとうございました。
画像1

Doスポーツ 5・6年生

画像1
 コカ・コーラ レッドスパークスの選手の方においでいただき、5・6年生がDoスポーツを行いました。
 ホッケーについて、初めて知った子も多かったようです。
 選手の方からスティックの扱い方やルールなどホッケーの基礎知識を教えていただいた後、選手の方の実技の様子を見せていただいたり、ドリブルやシュートなどを実際にさせていただいたりしました。選手の方のスティック裁きやボールの速さに驚いていました。
 楽しい時間を過ごし、ホッケーへの興味を高めることができました。
 選手の皆さん、ありがとうございました。
画像2

シイタケの菌打ち 3年生

 地域の7名の方にお世話になり、総合的な学習の時間にシイタケの菌打ちをしました。
 ほだ木は、12月の雪が舞う寒い中、同じく地域の方が切り出して保管してくださっていたものです。
 電動ドリルで穴をあけ、木槌で菌を打ち込みました。優しく丁寧に教えてくださったり、補助をしてくださったりしたので、安全に上手に打つことができました。
 記念写真を撮った後、プール裏に運びました。写真のような肉厚のおいしいシイタケができるのは、5年生になる頃だと言われました。たくさんできることを楽しみにしています。
 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

広島市の犯罪防止 3年生

社会科の学習で、広島市の犯罪件数と防犯ボランティアの人数のグラフを比べて気付いたことを班で話し合ったり、クラス全体で交流したりしました。
ボランティアの人数が増えると犯罪件数も減っていることと110番の家など、自分たちの知っていることなどを結びつけて考えている子もいました。
画像1

紙版画 1年生

1年生は、図画工作で紙版画の版を作っていました。シールを貼って作るカラーの版画です。
自分の好きなものを題材にしていました。回転寿司が回っている様子をたくさんシールを貼り付けて表している子もいました。
画像1

ともだちハウス 2年生

図画工作科の学習で、落花生などで作った小さな友達が気にいるような家を作っています。
丸いカップや色画用紙で作った階段、扉を開けると中に物が入っている冷蔵庫など、工夫を凝らした力作揃いです。どの子も自分が頑張って作ったところについて、得意になって話してくれました。
画像1

委員会 その2

運営・美化委員会は、6年生は活動の振り返りをし、5年生は「6年生を送る会」について考えていました。

今日振り返ったことを3月までの委員会活動や来年度に生かしてほしいと思います。

上の写真…放送委員会
中の写真…運営・美化委員会6年生
下の写真…運営・美化委員会5年生
画像1
画像2
画像3

委員会

 今年度最後の委員会がありました。自分たちの活動について、全体や個人で振り返りました。

上の写真…飼育・園芸委員会
中の写真…保健・体育委員会
下の写真…図書委員会
画像1
画像2
画像3

長い長さをはかってあらわそう 2年生

算数科の学習で、紙テープで3mのものさしを作り、いろいろなところの長さをはかりました。はかるものの長さを予想して、実際の長さとどのくらい違うかを調べました。
靴箱の横の長さがぴったり3m、縦の長さが2mだったことに驚いていました。
画像1

学校朝会

今日の学校朝会では、教頭先生の話を聞きました。
子供たちが大好きなアニメの登場人物の言葉や行動を紹介され、友達を大切にしようというお話でした。
どの学級でも、「あたたかい聴き方」でしっかりと聴くことができました。
画像1

おたふくカップの練習

2月19日に広域公園で広島市小学生駅伝大会「おたふくカップ」が開催されます。本校からも、2チームが参加します。
先日から練習を始めました。自分のペースで10分間走り続けることができました。最後に一人ずつダッシュの練習もしました。
画像1

「これからの私」発表会準備 4年生

総合的な学習の時間で、これまでの自分を振り返り、できるようになったことについて発表する準備をしています。
オクリンクを使って、写真やイラスト、文字を入れて上手にスライドを作っていました。発表のリハーサルも、一人ずつしています。
来週の参観日で発表会をする予定です。
画像1

スピーチ 6年生

英語科で考えたスピーチを、一人ずつ先生に聞いてもらいました。スピーチの内容は「中学校生活と将来の夢」で、入りたいと思っている部活動や楽しみにしている学校行事、なりたい職業、得意なことについてです。
これまでの学習をしっかり覚えており、挨拶なども上手に返していました。
画像1

節分 2年生

今日は、節分です。2年生のところに鬼がやって来ました。この鬼は、楽しい鬼でした。
心の鬼は、追い出したいです。
画像1

エプロン作り 5年生

家庭科でエプロン作りをしています。
今日は、胸の部分を縫いました。三つ折りをして、まち針を打って丁寧に縫っていました。
画像1

一年生の1年間 1年生

一年生の1年間を振り返る作文を書くために、これまでの学習の写真を見ながら振り返りました。
その時のことをみんなで楽しそうに思い出していました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017