最新更新日:2025/05/09
本日:count up16
昨日:31
総数:119520
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

12月6日 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の生活目標の中心は「掃除」です。
挨拶や靴揃えに比べ、もくもくと掃除をすることは難しいものです。
特に寒い時期は、掃除がおっくうになりがちです。
今日は、寒い中でも雑巾がけをしたり、手洗い場をこすったりして頑張る様子が見られ、感心しました。

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
言葉は心を動かし、人を動かし、変化をもたらします。
亀崎小では日々の会話の中でも言葉を大切にしたいと考えています。
また、読み聞かせを通していろいろな本の世界に接する経験も、子どもたちにたくさんしてほしいと思っています。
学校司書の先生が6年生に読んでくださったのは、「ウエズレーの国」(ポール・フライシュマン作、ケビン・ホークス絵)です。
みんな静かに聞いていました。物語の世界を想像することができたでしょうか。

12月6日 きれいな朝焼け

画像1 画像1
ずいぶん冷え込んで、今朝の気温は4度でした。
そして、日の出とともにきれいな朝焼けを見ることができました。
本当はもっと美しい茜色をしていたのですが、カメラを取りに行っている間に変化してしまいました。
こんな空を見ると、一日のスタートが気持ちよく切れそうです。

4年生 ポートボールの作戦

ポートボールの試合を動画で撮影し,それを見ながら学習しているのは,4年生です。動画を見て,いいところや「もっとこうした方がいい」というところを見つけています。しっかり動画を見て学んだ後は,チームごとに作戦タイム。チームに分かれて,次どんなことに気をつけて練習や試合をしたらよいのか,考えていました。チームワークが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 読み聞かせ

学校司書の先生に,図書室で本の読み聞かせをしていただきました。
いろいろな本を読んでいただいた中に「12支のはじまり」という本がありました。
ね,うし,とら・・・どうしてこの順番になったのか,秘密が分かったかな?
本を読んでもらうのが大好きな2年生。先生の読み聞かせに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語「ものの 名前」

1年生は,国語「ものの名前」の学習で,おみせやさんごっこをしていました。
何がほしいか,おともだちにしっかり伝えるのがめあてです。
おきゃくさんとお店の人に分かれて「いらっしゃい」「〜をください」「ありがとうございます」といったやりとりを上手にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「耳の不自由な人について理解しよう」

5年生は「耳の不自由な人について理解しよう」という学習をしています。
12月2日(金)「やさしさ発見プログラム」で、手話サークル高陽の皆様にゲストティーチャーとして来ていただきました。
生活についての体験談を聞かせていただき、数やあいさつなどの簡単な手話をおしえていただきました。
真剣にお話を聞き、メモを取る5年生の児童たち。手話や指文字もどんどん覚えて、手話での会話を楽しむことができました。
ゲストティーチャーの皆様から、「落ち着いた5年生ですね。顔を向けて真剣に聞いてくれたので、スムーズに進行できました。」と褒めていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「耳の不自由な人について理解しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 大根のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、登校したらペットボトル大根の水やりをします。
今朝もじょうろを手に、丁寧に水をやっていました。
ゆとりをもって登校できるといいですね。

倉掛公民館「かめざきっ子俳句の作品展」

12月1日から12月25日まで、倉掛公民館のロビーで「かめざきっ子俳句の作品展」を開催しています。
館長さんのお話では、公民館で活動している俳句のサークルの方々が興味深く見てくださっているそうです。
なかなか参観日等で学校に来ていただけず、児童の作品を見ていただく機会が減っています。お出掛けの際に、ぜひ足を運んでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 図書委員会の活動(2)

8時25分の始業に間に合わない児童が多いのですが、今日は比較的落ち着いて読書ができていました。図書委員会のみなさんのおかげですね。
写真は3年生と5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 図書委員会の活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝読書をもっと充実させようと、図書委員会の児童が新たな活動を計画してくれました。
5,6年生の図書委員が各教室に出向いて、おすすめの本を紹介したり、一緒に読書をしたりする活動です。
写真は1年生教室の様子です。

12月2日 「勝ちましたね。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のあいさつは、「おはようございます。」ではなく、「勝ちましたね。」「勝ちました!」でした。サッカーワールドカップで日本がスペインに逆転勝ちしたからです。
午前4時前に起きて、試合を見たという児童もいました。
登校すると、玄関の大型テレビの映像を見て、また盛り上がっていました。
画像に添えられた教頭先生からのメッセージは「あきらめない心」です。

5年生 「まだ見ぬ世界」

図画工作科の学習で、タブレットを用いて好きな景色を調べて印刷し、そこから広がる世界を想像しました。
自分の思い描いた世界に合わせて、絵の具やパスなどから彩色の用具を選んだり、ぼかしやスパッタリングなどの表現方法を工夫したりしました。
5年生の豊かな感性と集中して作品に向き合う姿勢が感じ取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「まだ見ぬ世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 小・中連携教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は亀崎中学校区の小・中連携教育研究会があったために、児童は4時間授業で下校しました。
倉掛小学校の素晴らしい授業を見せていただき、教員も学びを深めています。

1年生 リースができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月、師走に入りました。12月と言えば、クリスマスを思い浮かべます。
1年生は、あさがおのつるでリースを作りました。
家から持ってきた飾りもつけて、華やかでかわいらしいリースが完成し、職員室前の廊下が明るくなりました。

12月1日 静かに給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週に1回のパン食の日です。スパイシーレバーとクリームスープの人気のメニューです。
給食の時間は、静かに黙食。
1,2,3年生、もりもり食べています。

3年生 大きくなった大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに3年生のペットボトル大根を見ると、ずいぶん大きくなっていました。
大きいというより太くなっていて、直径が4,5センチメートルくらいになったものもあります。
収穫はいつかな。持って帰るのが楽しみですね。

11月30日 外で遊ぼうday

「外で遊ぼうday」とは、子どもたちが楽しみにしているロング昼休憩です。
冷たい風の吹く中でしたが、子どもたちは鬼ごっこや花いちもんめ、ドッジボールやバレーバールなどをして、元気に遊びました。
教員にとっても子どもたちと触れ合う良い機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370