![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:58 総数:1021764  | 
7月4日(月)授業の様子(6)
3年3組は理科です。イオンについて学習したことをまとめています。 
4組は数学。因数分解を使って,2次方程式を解いています。 5組は英語で,自分で考えた商品のCM原稿を完成させています。  
	 
 
	 
 
	 
7月4日(月)授業の様子(5)
3年1組と2組は社会です。少子高齢化への対応を考えています。 
 
	 
 
	 
7月4日(月)授業の様子(4)
2年4組は技術・家庭科です。技術分野は材料取りのためのけがきを,家庭科分野は学校生活をパワーアップする朝食を考えています。 
5組は社会で,資源・エネルギーから見た日本の特色を理解しています。  
	 
 
	 
 
	 
7月4日(月)授業の様子(3)
2年1組2組は体育です。 
3組は国語で,「盆土産」から,喜作と主人公の見えないバトルを読み取っています。 7月4日(月)授業の様子(2)
1年4組は数学です。式の計算をしています。 
5組は社会。熱帯に住む人びとの暮らしの様子を学習しています。 6組は英語で,英文を読んで内容の理解をしています。  
	 
 
	 
 
	 
7月4日(月)授業の様子(1)
7月4日(月)1校時の授業の様子です。 
1年1組は国語です。新出漢字を200字帳に書いて覚えています。 2組は音楽で,合唱の練習をしています。 3組は英語。自分や相手以外の人について尋ねる表現を学習しています。  
	 
 
	 
 
	 
7月4日(月) 女子ソフトテニス部
ソフトテニス女子個人戦 市総体区大会 
3年生にとって最後の大会となる市総体。 仲間や後輩の応援を受けながら16人全員が最後まで 全力でプレーしました。 その結果、2位、3位に入賞し、2ペアが市大会への 出場を決めました。 残りの日々を大切に、また後輩にたくさんのことを引 き継ぎ、引退まで約一ヶ月間がんばります!  
	 
7月1日(金)今日の給食
7月1日(金)今日の給食 
1年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 八宝菜 焼きしゅうまい 牛乳です。 きくらげ…八宝菜にはいっているきくらげは,どこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ,きくらげは,松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。  
	 
 
	 
 
	 
7月1日(金)授業の様子(6)
3年3組は数学です。2章の章末テストをしています。 
4組は道徳,5組は英語です。  
	 
 
	 
 
	 
7月1日(金)授業の様子(5)
3年1組は理科,2組は道徳です。1組の理科は班で実験の考察を書いています。 
 
	 
 
	 
7月1日(金)授業の様子(4)
2年3組は国語です。「盆土産」父のえびフライへの思いを読み取っています。 
4組は英語。to+動詞の原形を用いた表現の練習をしています。 5組は理科。光合成のはたらきを学習しています。  
	 
 
	 
 
	 
7月1日(金)授業の様子(3)
2年1組は技術・家庭科です。技術分野は製作図を完成させ,材料の準備をしました。 
家庭科では朝食の大切さを理解し,朝食メニューを考えました。 2年2組は数学で,加減法を使って連立方程式の解を求めています。  
	 
 
	 
 
	 
7月1日(金)授業の様子(2)
1年4組は理科です。物質を区物する方法を学習しています。 
5組は国語。文章を読んで主題は何かを考えています。 6組は音楽で,合唱の練習を行いました。  
	 
 
	 
 
	 
7月1日(金)授業の様子(1)
7月1日(金)1校時の授業の様子です。 
1年1組2組は体育で水泳の授業をしています。 3組は家庭科。天然繊維の手入れ方法を学習しています。  
	 
 
	 
 
	 
6月30日(木)今日の給食
6月30日(木)今日の給食 
3年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは パン いちごジャム 赤魚の竜田揚げ 白いんげん豆の クリームスープ さくらんぼ 牛乳です。 赤魚の竜田揚げ・・・竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。  
	 
 
	 
 
	 
6月30日(木)授業の様子(6)
きまりを守ることの大切さや,トラブルや事件に巻き込まれないようにするにはどうすればよいかを考えて授業を終えました。 
1年4組から5組の様子です。  
	 
 
	 
 
	 
6月30日(木)授業の様子(5)
インターネット犯罪及びトラブルの防止についてお話を聞きました。 
1年1組から3組の様子です。  
	 
 
	 
 
	 
6月30日(木)授業の様子(4)
SNS,スマートフォンの使用を巡るトラブルの事例を学びました。 
2年3組から5組の様子です。  
	 
 
	 
 
	 
6月30日(木)授業の様子(3)
鑑別所の実体や少年法の定めからきまりを守ることの大切さを理解しました。 
2年1組と2組の様子です。  
	 
 
	 
6月30日(木)授業の様子(2)
きまりを守る事の大切さや,トラブルや事件を未然に防ぐ方法を学びました。 
3年3組から5組の様子です。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立可部中学校 
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224  |