|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:441 総数:1010936 | 
| 7月5日(火) 1年 理科 物資Xは?
『物質Xがどの粉末か考察できる』 いくつかの種類の物質を燃やしたり、触ったり、いろんな実験を通して物質Xがどの粉末かを調べています。ただし・・・舐めてはダメ!!! これがルールです。             7月5日(火) 2年 朝の様子
朝の時間は・・・ 読書で集中して過ごしているクラス、 先生からの話を真剣に聞いているクラス、 席替えの発表で盛り上がっているクラスもありました。 今日も一日頑張りましょう☆彡             7月4日(月) 3年 英語
[新聞を読んで、自分が知ったこと考えたことについて自分の意見を書くことができる。] 3年生が英語で書かれている新聞の記事について、自分の意見を英語で表現する練習を行っていました。 生徒は初め、自分の意見を英語で表現することに苦戦している様子でしたが、先生から表現するためのヒントをもらうと、スラスラ書いている生徒がいました。 英語で表現することは難しいことですが、たくさん練習していきましょう!             7月4日(月) 1年 国語
[食材を紹介しよう] タマネギなどの野菜やパイナップルなどの果物のように、誰でもわかる食材についてもっと詳しく調べ、相手にわかるようにスピーチを行っていました。 相手に伝わるようスピーチの原稿をよく考えて来ていたり、電子黒板に写真を表示していたりと様々な工夫が行われていました。 スピーチを聞いていると気になる内容ばかりで、生徒たちは集中して聞いていました。             7月4日(月) 部活動 (大会結果報告)
7月2日、3日にBalcom BMW 広島県総合グラウンド陸上競技場で「第68回全日本中学校通信陸上競技広島大会」が行われました。 1年生が2名、2年生3名、3年生1名が出場しました。 これまでの練習を十分に発揮し、ベストを尽くそうとがんばっていました。 また、大会に出場できなかった生徒たちも、大会の補助をしてくれました。 表彰者 走り高跳び 1m40cm 第四位 おめでとうございます!             7月4日(月) 今日のデリバリー♪
今日のメニューには、夏野菜のかき揚げがあります。 今が旬の野菜をしっかり食べて午後もがんばりましょう。 昼食中は、生徒会が放送で様々な情報をアナウンスしてくれます。             7月4日(月) 2年 学年朝会
2年生は朝会の時間に全クラスが集まって学年朝会を開きました。 学年主任の先生から、夏休みまで気を引き締めて生活していこうという言葉をかけていただきました。 お互い声を掛け合って夏休みまで気を引き締めて生活していきましょう!             学級旗紹介 3年 さざんか・くすのき
   ★3年4組★    ☆3年5組☆   ★さざんか・くすのき★             学級旗紹介 3年
3年生の学級旗は、さすが!!です。 ★3年1組★ ☆3年2組☆ ★3年3組★             学級旗紹介 2年
   ★2年4組★     ☆2年5組☆       ★2年6組★             学級旗紹介 2年
2年生の学級旗は、素敵な旗ばかりです。 ☆2年1組☆ ★2年2組★ ☆2年3組☆             学級旗紹介 1年
   ★1年4組★     ☆1年5組☆     ★1年6組★             学級旗紹介 1年
各クラスの学級旗を紹介します。どのクラスも力作です。 ☆1年1組☆ ★1年2組★ ☆1年3組☆             7月1日(金) 昼休憩は日陰で過ごそう
大変暑くなりました。 今日の昼休憩も、屋内や日陰で過ごすことになりました。 昼チャレでクイズに奮闘している人や、くすのきの下で集まって楽しそうに話をして休憩時間を過ごしていました。             7月1日(金) 今日のデリバリー♪
今日のメニューは、ごはん、サバの煮付け、りっちゃんサラダ、青梗菜のオイスター炒め、パイン、牛乳です。 りっちゃんサラダは、りっちゃんという女の子が家族を元気にするために作ったサラダのことのようです。 さぁ、りっちゃんサラダを食べて、元気に、暑い午後を乗り切りましょう!             7月行事予定7月1日(金) 3年 理科
[発電方法を考える] 3年生が、身の回りのもので発電する方法がないか班で考え、考えた結果をクラスで発表していました。 ドアを動かすときに発生するエネルギーや、公園にある回る遊具から生まれるエネルギーを発電に使えるという班の発表もあり、普段気づかないことばかりでした。 皆さんも身の回りに発電方法がないか考えてみましょう!             7月1日(金) 2年 美術
2年生が「浮世絵うちわ」を作成している様子です。 タブレットで浮世絵を検索し、好みの作品をトレーシングペーパーに写し、下書きを描いていました。 それぞれ浮世絵の好みが違い、個性のある作品になりそうでした!             7月1日(水) 1年 理科
[3つの粉末を分解し、物質Xがどの粉末か考察できる] 1年生がガスバーナーや石灰水などを使って、物質Xの正体を調べていました。 ガスバーナーをうまく使っている班ばかりで、物質Xについて班でいろいろ相談しながら考察していました。 匂いを確かめる生徒もいて、物質Xの正体を確かめるためにみんな必死でした。             7月1日(金) 2年社会「天保の改革」
『天保の改革の失敗の歴史的意義について説明できる。』 幕府の支配が長く続いたポイントと併せて、失敗したことの意義を考えています。 個人で考え、グループで考え、更に枠を超えて交流して、考えを固めていきます。             | 
 
広島市立東原中学校 住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1 TEL:082-875-6181 | |||||||||||