![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:73 総数:384838 |
今日の給食 9月7日(水)![]() ![]() ・ごはん ・肉じゃが ・卵と野菜の炒め物 ・牛乳 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。 身体計測 9月
夏休み明けの身体計測がありました。子どもたちは、4月よりもぐんと背が高くなっていました。結果は、10月の視力検査後に「わたしの成長」でお知らせします。
![]() ![]() 5年生 外国語科の授業 9月6日(火)
夏休み明け久しぶりに、子どもたちが楽しみにしているALTの先生との授業がありました。先生の夏休みの過ごし方について聞いたり,自分の思い出について答えたりしました。積極的にコミュニケーションを取ることにチャレンジしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 エプロン作り 9月
家庭科の学習で、エプロン作りが始まりました。子どもたちは、自分で選んだ好きな模様の布を使って、エプロンを制作していきます。まずは、布を裁ちました。素敵なエプロンができるのを楽しみにしているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月6日(火)![]() ![]() ・玄米ごはん ・麻婆豆腐 ・チンゲンサイの中華炒め ・牛乳 きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。 今日の給食 9月5日(月)![]() ![]() ・ビーンズカレーライス ・フルーツポンチ ・牛乳 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。 今日の給食 9月2日(金)![]() ![]() ・ごはん ・豆腐の中華スープ煮 ・赤魚のピリカラ揚げ ・キャベツのソテ― ・牛乳 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか? 実は、赤魚という魚はいません。 主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々料理に使うことができます。 月曜日の給食は? 今日の給食 9月1日(木)![]() ![]() ・パインパン ・牛肉と野菜のスープ煮 ・三色ソテー ・牛乳 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。 今日の給食![]() ![]() ・減量ごはん ・親子うどん ・小いわしのから揚げ ・切干し大根の炒め煮 ・牛乳 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は、から揚げにしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。 今日の給食 8月30日(火)
***今日の給食***
・ごはん ・豚肉の香味炒め ・みそ汁 ・牛乳 みそ汁に入っている豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理が載っていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。 ![]() ![]() 今日の給食 8月26日(金)
***今日の給食***
・ごはん ・生揚げの中華煮 ・春雨の野菜のオイスターソース炒め ・牛乳 春雨と野菜のオイスターソース炒めのオイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期後半スタート!!
学校に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。いよいよ今日から、前期後半のスタートです。
久しぶりに会う子どもたちは、夏休みの間に様々な経験をして、ちょっぴりたくましくなったように見えます。 来週から本格的に授業が始まります。新型コロナウイルスや熱中症に気を付けながら、仲間とともに様々なことにチャレンジできるよう、伴南小学校全員で頑張っていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から学校が始まります!!
今日で、夏休みが終わります。
学校では、各学級の担任が、明日元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしながら、教室をきれいに整えたり、授業の準備をしたりしています。 色とりどりの草花も子どもたちを迎える準備万端です。夏の太陽の光をいっぱい浴びた草花が今か今かと子どもたちを待っています。 児童のみなさん、明日、学校で待っていますよ。 夏休みの思い出話をたくさん聞かせてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和のつどい
8月6日(土)今日は、広島に原爆が投下されて77年となる「原爆の日」です。
伴南小学校では、みんなで平和の大切さを考える「平和のつどい」を行いました。 各学級で平和記念式典を視聴したり、6年生のピースサミット作文の発表を聞いたりしました。子どもたちは、平和な世界を築くために自分たちにできることを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第62回広島市小学校児童水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おもちゃ遊び
夏休み前に6年生とおもちゃ遊びをしました。
6年生は図工の時間にクランクの仕組みを使って 1年生と遊ぶおもちゃを作ってきてくれました。 回すと動くおもちゃにとても驚き, 6年生と楽しくふれあうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 水道教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は社会科の学習で浄水場について勉強しているので、水道局職員のお話を興味津々に聞き、メモもたくさん書いていました。 薬品を使って水をきれいにする実験も楽しく取り組んでいました。 4年生 ふれあい祭りの発表練習![]() ![]() そして、7月19日に全校児童に見てもらうためのビデオ撮影を行いました。 練習初めはなかなか声が出なかったり、揃わなかったりと子どもたちも苦戦していましたが、ビデオで撮影するときには、声の揃った勢いあふれる姿を見せてくれました。 残念ながら、ふれあい祭りは中止となってしまいましたが、4年生の元気を伴南小学校のみんなに届けることができ、4年生のみんなも嬉しそうな様子でした。 今日の給食 7月20日(水)![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・三糸湯 ・牛乳 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく・唐辛子・しょうがなどといっしょに漬けたキムチを使っており、食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。 明日から いよいよ 夏休み!!
7月20日(水)昨日とは打って変わり、今朝は夏空が広がっています。
今日は、夏休み前最後の1日ということで、休み前朝会を行いました。朝会では、校長先生や生活安全委員会の児童から、夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。 特に、生活安全委員会からは、「なつやすみだよ」の文字に合わせて、気を付けてほしいことや頑張ってほしいことを話しました。 な…夏は暑いけれど、マスクをつけよう。 (熱中症防止の観点から、マスクが必要ない場面では、 マスクを外しましょう。) つ…疲れる前に、水分補給。 や…やってみよう。自分からお手伝い。 す…進んで勉強しよう。 み…密にならないように気を付けよう。 だ…だらだらせずに体を動かそう。 よ…夜更かしせず、規則正しい生活をしよう。 明日から、長い夏休みが始まります。児童のみなさん、体に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてくださいね。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |