11月5日(土) 5年 体育発表会 その1
「Go Go 5〜!」。さすが高学年、力強い迫力のある走りで、ゴールを駆け抜けました。
【学校日記】 2022-11-08 14:48 up!
11月5日(土) 5年 体育発表会 その2
「青と夏〜きずなからの誕生〜」。5年生の子ども達が、自分たちの力だけで作り上げた、仲間とのきずなからできた演技です。
【学校日記】 2022-11-08 14:47 up!
11月5日(土) 6年 体育発表会 その1
「3・2・1・Action!」。小学校生活最後の運動会(体育発表会)、最後まで全力で走り切りました。
【学校日記】 2022-11-08 14:46 up!
11月5日(土) 6年 体育発表会 その2
「最高の仲間と〜One for all , All for one〜」。仲間との心と心のつながりが、一体感のあるフラッグに表れていました。
【学校日記】 2022-11-08 14:45 up!
11月5日(土) 体育発表会 高学年リレー
高学年の代表が、力強い走りと華麗なバトンバスでリレーを競いました。
【学校日記】 2022-11-08 14:44 up!
11月4日 ユニセフから感謝状が届きました!
9月に行ったユニセフの募金活動の感謝状が届きました。
児童のみなさん,ご協力ありがとうございました。
感謝状には,こう書かれています。「みなさんは,厳しい状況のなかで生きる世界の仲間たちを思い,一生懸命にユニセフ活動に取り組んでくださいました。みんなが平和に暮らせる世界を作るために,自分にできることを考え,協力して活動した経験をどうか忘れずにいてください。みなさんが,これからもユニセフとともに,希望ある未来を作る力になってくださることを願っています。」
感謝状は,今月末まで職員室前の掲示板に掲示しています。ぜひ見てみてくださいね。
【学校日記】 2022-11-04 18:18 up!
11月2日(水) 1年 図画工作科「おってたてたら」
「かみをおってたてたら、なにができるかな。」前時では、動物を作りましたが、今回は建物を作ります。学校やお城、お店やマンションなど、子ども達が作ってみたい建物は様々です。扉や窓などの飾りを付けて、楽しそうに素敵な建物を仕上げていました。
【学校日記】 2022-11-02 19:51 up!
11月2日(水) 5年 算数科「分数のたし算とひき算」
分数の約分には、約分ふみこ(ワルワル235)さん。異分母分数のたし算とひき算には、通分そろえさん。子ども達が困ったとき、楽しいキャラクターが登場し、既習内容を想起させてくれます。そろえさんが現れれば、子ども達は「最小公倍数だ。」とキーワードが思い浮かべ、嬉しそうに計算に取り組んでいました。
【学校日記】 2022-11-02 19:48 up!
11月2日(水)学校へ行こう週間
今日から「学校へ行こう週間」が始まりました。今日は、保護者やコミュニティ・スクールの運営委員の方々にご来校いただき、ふだんの子供たちの学校生活の様子を見ていただきました。コロナ禍となり、学校に足を運んでいただく機会が少なくなっています。学校へ行こう週間の間に少しでもふだんの子供たちの姿を見ていただけたらと思います。また、今週の土曜日には、本校の運動会(体育発表会)を行います。子供たちがこれまで一生懸命取り組んできた演技や競技にどうぞ温かい拍手をよろしくお願いいたします。
【学校日記】 2022-11-02 19:16 up!
たんぽぽ1・2学級の合同自立「秋の飾りを作ろう その壱」
11月2日(水)のたんぽぽ1・2学級の合同自立は「秋の飾りを作ろう」です。紙コップを利用して,切込みを入れて,思い思いの色の毛糸を巻きつけていきます。かわいいリースの土台が出来上がります。細かな作業でしたが,子どもたちは,先生の話をよく聞き,集中して黙々と作業をしていました。中には,2個完成させた児童もいました。つぎからは,リースにドライフラワーやフェルトで作った葉っぱや木の実などを付けていきます。完成が今から楽しみです。
【たんぽぽ・ひまわり】 2022-11-02 14:17 up!
11月1日(火)地震に伴う火災の避難訓練
本日、地震に伴う火災の避難訓練を行いました。広島県一斉防災訓練を兼ねています。命を守る大切な勉強です。地震の緊急放送がかかったら安全行動1−2−3(1−しゃがむ・2−かくれる・3−待つ)をとる。地震の影響で給食室から火災が発生したという想定で,放送の指示に従い,運動場に素早く避難する,という流れです。建物の中では,慌てず,走らず行動して,外に出たら少し急ぎ足で集合場所に集まります。今回は,避難開始から”4分50秒”でした。5分以内という目標は達成できました。運動場に避難したあとは、教頭先生から避難の仕方や慌てず行動することの大切さなどについてのお話がありました。
【学校日記】 2022-11-02 13:57 up!
10月31日(月) 1年「運動会(体育発表会)を見合う会」
今週の土曜日は、いよいよ運動会(体育発表会)です。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、低・中・高学年の3つのグループに分かれての実施となります。よって、児童は当日に他の学年の演技を見ることができません。そこで、事前に他学年の演技を「見合う会」という機会を設けました。まず初めに登場したのは、1年生「サチアレ♡」です。
【学校日記】 2022-11-01 19:58 up!
10月31日(月) 2年「運動会(体育発表会)を見合う会」
今までの練習とは違う、たくさんの観客の前での演技に、子どもたちの気持ちは引き締まります。真剣な表情ではりきってダンスをしたのは、2年生「ダンダンダンス アドベンチャー」でした。
【学校日記】 2022-11-01 19:56 up!
10月31日(月) 3年「運動会(体育発表会)を見合う会」
和太鼓の合図で登場すると、低い姿勢でポーズを決めました。3年生の「Shinmachiソーラン2022」です。しっかりと腰を落とした力強い踊りとグラウンドに響き渡る元気いっぱいのかけ声に圧倒される演技でした。
【学校日記】 2022-11-01 19:54 up!
10月31日(月) 4年「運動会(体育発表会)を見合う会」
色鮮やかな赤や青のバンダナを、スカーフのように首に巻いて、リズミカルにダンスをしているのは、4年生の「KICK & SLIDE」です。アップテンポな曲に合わせて、ノリノリで楽しそうに演技する姿は、見ている人の心まで弾ませます。
【学校日記】 2022-11-01 19:52 up!
10月31日(月) 5年「運動会(体育発表会)を見合う会」
ダンスや選曲、隊形移動など、子どもたちが自分たちで考え、子どもたちだけで練習を計画して進めてきました。5年生の「青と夏〜きずなからの誕生〜」は、タイトルの通り、5年生のきずながダンスとなって、表現されています。
【学校日記】 2022-11-01 19:48 up!
10月31日(月) 6年「運動会(体育発表会)を見合う会」
最後に演技をしたのは、6年生の「最高の仲間と〜One for all, All for one」です。小学校生活最後の運動会(体育発表会)への強い思いが込められた、一体感のある素晴らしいフラッグでした。どの学年も本番までには、さらに仕上がった演技をすることでしょう。
【学校日記】 2022-11-01 19:45 up!
たんぽぽ1・2学級の合同自立「あなピタゲーム!」
10月31日(月)のたんぽぽ1・2学級の合同自立は「あなたといきピッタリになりたいなゲーム」でした。略して「あなピタゲーム」です。一人ずつ順番に前に出て,好きなお題を1つ選び他のお友達と回答が同じになればカードがゲットできます。前の子も同じ答えになると一人につき1枚ゲットできるので,お互いが相手の気持ちになって考えます。
「秋においしいくだものといえば・・・」
『ぶどう』『なし』『くり』『スイカ』・・・
『スイカ?夏だよ!』
と,するどい突っ込みがはいり、笑いが絶えませんでした。その時の前の子の答えは・・・『くり』でした。
最後は,恒例,今日のチャンピオンと大逆転をかけて,じゃんけん大会です。なんと!今日は,2年生の女の子が最後までチャンピオンを守り切りました。
【たんぽぽ・ひまわり】 2022-10-31 17:22 up!
「フードコートひまわり」に行ってきました!
10月28日(金)の自立は,ひまわり学級・たんぽぽ1・2学級の総勢13名の合同学習でした。ひまわり学級の3名の児童が,「クレープ屋さん」「麺処屋さん」「ハンバーガー屋さん」となって,たんぽぽ学級の10名を招待してくれました。どれもおいしそうで迷ってしまいそうでした。店員さんは,注文を聞いて,手際よく作っていました。おいしくいただいた後,みんなで,「ボッチャ」というスポーツをしました。パラリンピックでも正式種目としてあるスポーツです。誰もが楽しめるスポーツでした。1球投げる度に歓声や悲鳴があがりました。
【たんぽぽ・ひまわり】 2022-10-28 17:28 up!
たんぽぽ学級1組 「快挙 二年連続 広島市読書感想文コンクール入賞」
たんぽぽ学級1組の五年生の男の子が,二年連続広島市読書感想文コンクールで入選しました。宮沢賢治「注文の多い料理店」について書きました。書き出しは・・・
わたしがこの本を手に取ったきっかけは,教室図書に宮沢賢治の作品「セロ弾きのゴーシュ」が,置いてあり,とても面白く一気に読めたので,他の作品も読んでみたいと思ったからです。・・・
この本を選んだきっかけ,どこが一番心に残ったのか,この本から学んだことなどを上手に書くことができていました。
「来年もがんばって書いて,また入選したいなぁ。」と,今から張り切っていました。
【たんぽぽ・ひまわり】 2022-10-27 15:19 up!