最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:20
総数:50153
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

5・6年生道徳

画像1画像2
「日本植物分類学の父」
牧野富太郎の姿とその功績を通して,人はなぜ物事を探求しようとするのかを考えます。

1年生国語

画像1画像2
毎日コツコツ続けていた辞書の学習ですが,もう辞書が付箋だらけになりました。

委員会

画像1画像2
委員会で話し合っている時間には,1年生は教室や廊下の掃除をしています。

委員会

画像1画像2
その後,それぞれの委員会での話し合いをしました。

委員会

画像1画像2
生活委員会からは,あいさつアンケートについてのお願いがありました。

委員会

画像1画像2画像3
給食委員会から給食週間で取り組んだクイズの結果発表や募集していた給食標語の優秀賞の表彰などがありました。

合同音楽

画像1画像2画像3
音楽発表会の練習をしています。
パート練習の時間でした。

学校と周りの風景

画像1
外の水道を点検していて見つけました。
鍾乳洞の石筍のような15cmの「つらら」です。

交流会

画像1画像2画像3
白木いづみ子ども園との交流会の準備をしています。
話し合いをしたり,説明の練習をしたり,読み聞かせの本を選んだりしました。

学校と周りの風景

画像1
また,雪が降ってきました。

学校と周りの風景

画像1画像2画像3
遊具や朝礼台も雪に埋もれています。
ここも広島市ですが,南部とは風景が違います。

学校と周りの風景

画像1画像2
雪の中の登校にも慣れました。
新雪を踏んで歩いて登校します。

学校と周りの風景

画像1画像2
1月30日(月)にも雪が積もりました。
先週より積雪は多く,10cmありました。
フェンスにも雪が張り付いています。

心の参観日

画像1画像2
最後に,困っている人の話を聞くときには,うなずく,目を見て,ラストまで,一生懸命,スマイル,の「うめラいス」を心がけると良いことを教えていただきました。

心の参観日

画像1画像2
自分の考えを全員が発表しました。

心の参観日

画像1画像2
次に認知症の方との接し方について,劇を見て自分ならどうするのか考えました。

心の参観日

画像1画像2
はじめに,認知症について教えていただきました。

心の参観日

画像1画像2
1月27日(金)に「心の参観日」がありました。
今年度は,認知症サポーター口座をしていただきました。
アドバイザーの藤原様,白木地域包括支援センターの皆様,ありがとうございました。

話し合い

画像1画像2
2月にある白木いづみこども園との交流会について,役割分担などを話し合いました。

合同体育

画像1画像2
バスケットボールの練習をしています。
パスをもらいやすい場所を考えて動く練習です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059