最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:65
総数:212678
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

地道に実験中

画像1
4年生の教室の片隅でおこなっている理科の実験です。
1日目「水の中に泡が見える」
2日目「おおいのあるほうが減っているのでは?」(予想と違う)「朝、ラップに水滴がついてたよ。」
「あ、ラップのないほうが、水が減っている・・」
片隅の実験ですが、自分が考えた予想と比べてつぶやいています。
空中にビーカーの水が、放出されているのか!放置されている水が自然に変化していることに不思議を感じていました。
   

跳び箱

画像1
4年生では、体育科で跳び箱の学習をしています。写真は「かかえこみ跳び」の練習をしているところです。思い切り踏み切り、手を跳び箱の先のほうに強くつきます。
体が宙に浮き素早く足を抱え込んでいきます。子どもたちは、ダイナミックな動きに魅力を感じ、真剣な顔で挑戦を続けています。

大なわ

画像1
画像2
画像3
大なわに取り組んでいます。
「声かけなし」から「声かけあり」で、どれだけ記録が伸びるかやってみました。
記録が伸びた回数分、拍手を送ってがんばりをたたえあいました。
二本で跳ぶ大なわにもチャレンジして盛り上がっています。

ペア遊び

画像1画像2
2年生と4年生のペアクラスでなわとびや大なわを楽しみました。
ペア掃除のグループを中心に仲良く遊ぶことができました。

5年生 安全マップ作り

 5年生は総合的な学習の時間に学区を分担して回って、危険箇所調べをしました。日頃何気なく過ごしているところにも、たくさんの危険が潜んでいることに気がつきました。撮った写真を使って大きなマップにまとめて、地域の安全について考えたことを下級生に伝えます。
画像1
画像2
画像3

校外学習 「祇園西公民館」

 1月27日(金)、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、祇園西公民館に校外学習に行きました。働いている方から、公民館についてのお話を聞き、館内を見学しました。利用されている方の様子を見て、館内の施設を見て、興味深そうにしていました。気が付いたことや思ったことをワークシートに記録しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 クラブ見学

 4年生からはクラブ活動が始まります。見通しをもって取り組めるように,クラブ見学を行いました。上学年の活動の様子を興味深そうに見学し,来年度入りたいクラブを決めた子もいるようです。4年生に進級する自覚が少しずつ芽生えてきています。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

しごと大さくせん!

画像1画像2
 生活科の学習で、お家でお手伝いをした報告会をしました。子どもたちは、お家で食器洗いをしたり、洗濯物をたたんだり、食事の準備をしたりしました。それぞれのお仕事のコツも発表しました。子どもたちは、「楽しかったです!」「お母さんにほめてもらって、うれしかったです」などの感想をもつことができました。これからも、家族の一員として進んでお手伝いをしてもらいたいなと思います。

笑う門には福来たる

画像1画像2
 たけのこ学級の壁面画新しくなりました。かわいらしい招き猫もいます。

かぞく にこにこ 大さくせん!

画像1画像2画像3
 1月20日(金)、生活科の学習で1年生の子どもたちが上ぐつを洗いました。家族のために一年生の自分たちにもできることを増やそうと頑張りました。
 子どもたちは、上ぐつの中も横も、そして、裏側も、何度も何度もタワシでこすっていました。月曜日には、ピカピカの上ぐつで一週間を始められそうです。

3年生 校外学習(2)「オタフクソース工場」

 午後は,オタフクソース工場へ向かいました。お好み焼きの歴史やオタフクソースの原材料についての説明を聞いたり,出来上がったソースを容器に詰める作業を見たりしました。質問タイムでは,しっかりメモを取りながら,話を聞くことができました。3年生として立派な姿がたくさん見られた一日でした。今日の校外学習で学んだことをもとに,これから新聞にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習(1)「郷土資料館」

 1月18日(水)社会科の学習で校外学習に出かけました。大型バスに乗って行くので,子どもたちは終始うきうきです。まず,郷土資料館では,洗濯板での洗い物体験をしたり,カキ養殖や昭和の茶の間と台所についての展示を見たりしました。実物の昔の道具を見たり体験したりすることを通して,人々の暮らしの移り変わりを実感することができました。見学の後は,お楽しみのお弁当タイムです。外で食べる予定でしたが,小雨が降ってきたため,急いで建物の中へ。おいしいお弁当ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 あたためられたら・・

画像1
画像2
あたためられると、気体や液体はどのように変化するのか?
時間が経つにつれて変化する様子を逃すまいと、ストップウオッチをにらみながらメモをしています。
「100度で沸騰した。」「湯気が出始めた。」事象を表す言葉も的確になってきました。実験を続けてきたからですね。協力して実験成功!
さて、「あたたかい空気は軽い」という性質を利用した。黒色のビニールバルーンです。
中庭での実験の様子です。校舎の2階まで上がったそうです。
驚きです。

被爆体験を聴く会

画像1
 1月16日、5年生の児童は地域の方を講師としてお招きし、原爆が投下された8月6日の広島の様子についてお話を聴きました。子どもたちは、メモをとりながら真剣にお話を聞いていました。これから、学級でまとめを行う予定です。

書き初め会

画像1
画像2
画像3
体育館で書き初め会を行いないました。書写特別授業で林先生に教わったことを思い出しながら、「美しい空」と集中して心を込めて書きました。書き終わった後に、互いに作品を見合い、拍手を送り合いました。

理科 水のすがた

画像1
画像2
水を温めつづけると温度やすがたはどのように変化するか実験しました。実験道具の準備や片付けも上手になってきました。班ごとに協力して実験の様子を記録することができていました。

理科 冬の生き物

画像1
画像2
冬のヘチマとサクラの木を観察してタブレットで撮影しました。春や夏の様子と比べて気づきを見つけていました。

食育の授業

画像1画像2画像3
 1月12日、栄養教諭の井上佳代子先生をお迎えして、1年生と2年生が人参について学習しました。
 給食で、毎日のように食べている人参には、2種類(「西洋にんじん」と「金時にんじん」)あることを教えていただきました。この二つのにんじんは、昔、アフガニスタンで生まれ、それぞれ西洋に渡ったものと、中国などの東の国に渡ったものとがあり、二種類に分かれたそうです。子どもたちは、にんじんの色や大きさの違いに驚いていました。1月13日の給食には、2種類のにんじんが食材として使われます。味比べができると子どもたちも楽しみにしています。

学校がはじまりました

画像1
 1月10日、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。新年を迎えて、初めての登校です。全校朝会では、校長からクラスの友達と協力してチーム力を上げていきましょうと子どもたちに話しました。年度末まであと少しです。子どもたちには、充実した日々を過ごしてほしいと思います。

とんど

画像1
画像2
 1月9日(月)長束西小学校において地域主催のとんどが行われました。感染対策を行った上での3年ぶりの開催でした。朝早くから地域のかたが竹を組まれました。子ども達の書き初めもたくさん持ち込まれました。
 天候に恵まれ、勢いよく燃える炎と、舞い上がる書き初めや灰を眺めながら、皆が健康で穏やかな年になるようにと願いを新たにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922