委員会活動 4
令和4年度の委員会活動の最終回がありました。
委員会のメンバーが一堂に会するのは、この日が最後です。各委員会では、6年生を中心に、これまでの振り返りが行われていました。また、残っている仕事にも取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)
【お知らせ】 2023-02-09 16:03 up!
委員会活動 3
令和4年度の委員会活動の最終回がありました。
委員会のメンバーが一堂に会するのは、この日が最後です。各委員会では、6年生を中心に、これまでの振り返りが行われていました。また、残っている仕事にも取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)
【お知らせ】 2023-02-09 16:02 up!
委員会活動 2
令和4年度の委員会活動の最終回がありました。
委員会のメンバーが一堂に会するのは、この日が最後です。各委員会では、6年生を中心に、これまでの振り返りが行われていました。また、残っている仕事にも取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)
【お知らせ】 2023-02-09 16:01 up!
委員会活動 1
令和4年度の委員会活動の最終回がありました。
委員会のメンバーが一堂に会するのは、この日が最後です。各委員会では、6年生を中心に、これまでの振り返りが行われていました。また、残っている仕事にも取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)
【お知らせ】 2023-02-09 15:59 up!
わかば 体育 ゴールボール 3
わかば学級では、全学級合同で「ゴールボール」に取り組みました。この体育科の授業は、三戸健史教諭からの提案授業でした。
年間を通して取り組んでいる「体幹体操」や「投球運動」の練習の後、ゲームに取り掛かりました。
児童たちは、点数を決めたり、相手のシュートを止めたりすると、大喜びでした。新しいゴール型ゲームに親しみ、十分に運動することができました。
【お知らせ】 2023-02-09 15:36 up!
わかば 体育 ゴールボール 2
わかば学級では、全学級合同で「ゴールボール」に取り組みました。この体育科の授業は、三戸健史教諭からの提案授業でした。
年間を通して取り組んでいる「体幹体操」や「投球運動」の練習の後、ゲームに取り掛かりました。
児童たちは、点数を決めたり、相手のシュートを止めたりすると、大喜びでした。新しいゴール型ゲームに親しみ、十分に運動することができました。
【お知らせ】 2023-02-09 15:35 up!
わかば 体育 ゴールボール 1
わかば学級では、全学級合同で「ゴールボール」に取り組みました。この体育科の授業は、三戸健史教諭からの提案授業でした。
年間を通して取り組んでいる体幹体操や「投球運動」の練習の後、ゲームに取り掛かりました。
児童たちは、点数を決めたり、相手のシュートを止めたりすると、大喜びでした。新しいゴール型ゲームに親しみ、十分に運動することができました。
【お知らせ】 2023-02-09 15:32 up!
5年 体育 ハンドボール 2
5年生の体育科では、「ラインゴール・ハンドボール」というゴール型ゲームについて、田原教諭から提案授業がありました。
この日は、「パスを受けやすい場所に動きなおす」ことを、目標に設定していました。良い動きをするチームが現れると、田原教諭が試合を中断して、解説します。全員でどこがどのように優れているのか、確認し合い、再び実戦練習に取り組みます。
パス動作の理解が進むと、児童たちの動きがどんどん良くなっていきました。
【お知らせ】 2023-02-09 14:36 up!
5年 体育 ハンドボール 1
5年生の体育科では、「ラインゴール・ハンドボール」というゴール型ゲームについて、田原教諭から提案授業がありました。
この日は、「パスを受けやすい場所に動きなおす」ことを、目標に設定していました。良い動きをするチームが現れると、田原教諭が試合を中断して、解説します。全員でどこがどのように優れているのか、確認し合い、再び実戦練習に取り組みます。
パス動作の理解が進むと、児童たちの動きがどんどん良くなっていきました。
【お知らせ】 2023-02-09 14:35 up!
3年 書写 つり
3年生の書写では、「つり」という課題に挑戦していました。
黒板には、「ひらがな 丸みを考えながら柔らかく書く」と、妹尾教諭の字が大きく書かれています。
児童たちは、真剣な眼差しで、めあてを意識しながら、伸び伸びと作品に向き合っていました。
【お知らせ】 2023-02-09 13:26 up!
1・2年 参観・懇談会 3
低学年の参観と懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方が授業参観や懇談会に来られました。ありがとうございました。
(※写真は、授業の様子の一部です)
【お知らせ】 2023-02-08 16:56 up!
1・2年 参観・懇談会 2
低学年の参観と懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方が授業参観や懇談会に来られました。ありがとうございました。
(※写真は、授業の様子の一部です)
【お知らせ】 2023-02-08 16:55 up!
1・2年 参観・懇談会 1
低学年の参観と懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方が授業参観や懇談会に来られました。ありがとうございました。
(※写真は、授業の様子の一部です)
【お知らせ】 2023-02-08 16:54 up!
3年 広島市郷土資料館 見学
3年生が郷土資料館の見学に行きました。館内で、静かに歩いて行動すること、展示物には触らないことなどの説明を受けた後、3つのグループに分かれました。1階では、昭和30年代の暮らしについて実物を見ながら説明を聞きました。2階では、広島のデルタ(三角州)の様子や千田貞暁の功績を、歴史を振り返りながら聞きました。屋外では、実際に天秤棒を肩に担いで歩く体験をしました。郷土資料館からは、千田廟公園や宇品御幸交番を通って小学校に帰りました。今日の見学でメモしたことを基に新聞を作っていきます。
【お知らせ】 2023-02-08 15:26 up!
3年 広島市郷土資料館 見学
3年生が郷土資料館の見学に行きました。館内で、静かに歩いて行動すること、展示物には触らないことなどの説明を受けた後、3つのグループに分かれました。1階では、昭和30年代の暮らしについて実物を見ながら説明を聞きました。2階では、広島のデルタ(三角州)の様子や千田貞暁の功績を、歴史を振り返りながら聞きました。屋外では、実際に天秤棒を肩に担いで歩く体験をしました。郷土資料館からは、千田廟公園や宇品御幸交番を通って小学校に帰りました。今日の見学でメモしたことを基に新聞を作っていきます。
【お知らせ】 2023-02-08 15:24 up!
3年 広島市郷土資料館 見学
3年生が郷土資料館の見学に行きました。館内で、静かに歩いて行動すること、展示物には触らないことなどの説明を受けた後、3つのグループに分かれました。1階では、昭和30年代の暮らしについて実物を見ながら説明を聞きました。2階では、広島のデルタ(三角州)の様子や千田貞暁の功績を、歴史を振り返りながら聞きました。屋外では、実際に天秤棒を肩に担いで歩く体験をしました。郷土資料館からは、千田廟公園や宇品御幸交番を通って小学校に帰りました。今日の見学でメモしたことを基に新聞を作っていきます。
【お知らせ】 2023-02-08 15:22 up!
3年 広島市郷土資料館 見学
3年生が郷土資料館の見学に行きました。館内で、静かに歩いて行動すること、展示物には触らないことなどの説明を受けた後、3つのグループに分かれました。1階では、昭和30年代の暮らしについて実物を見ながら説明を聞きました。2階では、広島のデルタ(三角州)の様子や千田貞暁の功績を、歴史を振り返りながら聞きました。屋外では、実際に天秤棒を肩に担いで歩く体験をしました。郷土資料館からは、千田廟公園や宇品御幸交番を通って小学校に帰りました。今日の見学でメモしたことを基に新聞を作っていきます。
【お知らせ】 2023-02-08 15:20 up!
3年 広島市郷土資料館 見学
3年生が郷土資料館の見学に行きました。館内で、静かに歩いて行動すること、展示物には触らないことなどの説明を受けた後、3つのグループに分かれました。1階では、昭和30年代の暮らしについて実物を見ながら説明を聞きました。2階では、広島のデルタ(三角州)の様子や千田貞暁の功績を、歴史を振り返りながら聞きました。屋外では、実際に天秤棒を肩に担いで歩く体験をしました。郷土資料館からは、千田廟公園や宇品御幸交番を通って小学校に帰りました。今日の見学でメモしたことを基に新聞を作っていきます。
【お知らせ】 2023-02-08 15:15 up!
6年 図工 未来のわたし
6年生の図画工作科では、「未来のわたし」というテーマで、人形制作に取り組んでいます。この日は、主に着色の工程に取り組んでいました。
学校長が掲げる学校経営目標の中に、「子供に育てたい力(諸富祥彦著:教師の力:朝日新書)」という項目があります。そのうちの一つが「夢見る力」です。
10年後の私を思い浮べることを通して、自分の将来について思い描く力です。真剣に作品に向き合う児童の横顔に「夢見る力」の一端を感じ取ることができました。
【お知らせ】 2023-02-08 12:27 up!
3年 総合 わたしたちの学校じまん
3年生の総合的な学習の時間では、宇品小学校について調べてきたことを生かして、「学校の自慢」について、タブレットを使って、発表原稿とスライドにまとめる学習に取り組んでいました。
一部の児童は、自宅から授業に参加している友達とも意見を出し合って、発表原稿づくりに励んでいました。
【お知らせ】 2023-02-08 12:10 up!