最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:293
総数:509137
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜ようこそ 牛田小学校へ!〜

本日2月9日(木)は、来年度の1年生の保護者の方を対象とした入学説明会を開催しました。ご多用の折にもかかわらず、ご来校いただきありがとうございました。

学校長から牛田小学校の学校経営方針をお伝えするとともに、各担当から入学に向けての諸説明をさせていただきました。また、PTA執行部の皆さんからは、PTA活動についての説明がありました。
大変熱心に聞いていただき、感謝いたします。
4月のお子様のご入学を本校職員一同、心から楽しみにしています!

新しく来られた先生の紹介

画像1 画像1
お昼の時間にテレビ放送を行い、校長先生から、新しく牛田小学校に来られた樫本先生の紹介がありました。どの教室でも、温かく穏やかな雰囲気の中、子供たちはお話を一生懸命に聴いていました。

「算数が大好きです♡」「一輪車の練習をしています!」「はやくみんなと仲良くなりたいです!」などの自己紹介のお言葉に思わずにっこりする子供たち。
一緒にいろいろなことを経験していきましょう!楽しみでワクワクします。

2年生 生活科 1年生とのわくわく手作りおもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、自分たちで作ったおもちゃを楽しんでもらおうと、1年生を招待し、おもちゃまつりを開催しました。
様々な材料を使い、1年生が楽しんでくれるようなおもちゃを作った2年生。もちろん、自分たちも楽しみます。
それぞれのブースで分かりやすく遊び方などの説明をしていきます。国語科で学んだ説明文の学習も生きています。2年生は、1年生が喜んでくれることを1番に考えながら、一生懸命心をこめて活動しました。

「楽しかった」「ありがとう」などの1年生の言葉が、2年生にとって何よりのご褒美だったようです。 この取組で、学んだことは、今後の交流や、日々の活動にきっと生きていくと思います。
おもちゃの準備から会の計画、運営など、とても頼もしい2年生でした。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「ココアパン」「ポークビーンズ」「野菜ソテー」「牛乳」です。

給食で人気メニューの一つであるココアパン。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発酵させ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。

折り鶴キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月のG7広島サミットの開催に向けて、「ヒロシマの思い」を世界に発信し、平和への願いを「折り鶴」という形にして届けようと、全校児童で広島テレビ放送主催の「折り鶴キャンペーン」に参加しました。
今日は、1年生と6年生の縦割りペア学年で広島テレビの取材を受けました。優しく丁寧に1年生に鶴の折り方を教える6年生。満足そうな表情の1年生。折り鶴の羽には、平和へのメッセージを書きました。
平和への思いや考えをインタビューで尋ねられ、堂々と自分の言葉で語る児童の姿も見られました。

今日の内容は、広島テレビ『テレビ派』(18:15〜18:55)で放送される予定です。(放送日は未定です。決まり次第ホームページにてお知らせします。)

通級指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通級指導教室を紹介します。

この教室では、様々なコミュニケーション方法や集中して取り組むための方法など、学校生活がより充実するような学びを深めています。
自分のよいところや、がんばりたいところをよりよく伸ばしていくために、一人一人目標をもち学習に取り組んでいます。
また、静かに安心して過ごすことができるように、教室の壁には穴が開いていて音を吸収するようになっています。床にはマットが敷いてあり、足音も響きにくいよう工夫されています。さらに、窓は二重になっており、外からの音が聞こえません。教室のドアを閉めると、廊下や他の教室からの音も聞こえてきません。そのため、静かな環境で落ち着いて学習することができ、7時間目、8時間目に授業があることもあります。
通級指導教室の二人の先生は、一人一人の子供たちの心に寄り添いながら、安心して学校生活を送れるような学びの場でありたいと常に考えて、いろいろな準備をしてくださっています。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「みそおでん」「酢の物」「牛乳」です。

今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
(1)わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
(2)四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
(3)おでんなどの煮物によく使われます。

わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくが、みそおでんに入っています。

1年生 図画工作科 でこぼこはっけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室や廊下や光の庭、学校にはどんな「でこぼこ」がかくれているのかな。
みんなで「でこぼこ」探しをしました。壁や床、タイルにベンチにシューズの裏・・・。身のまわりのいろいろな「でこぼこ」を次々に見つける子供たち。
紙に「でこぼこ」をこすり出し、身のまわりの素敵な「でこぼこ」模様集めに夢中になりました。


6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校薬剤師の桐原恭子先生をお招きし、薬物乱用防止教室をおこなっていただきました。
 薬物乱用とは、医薬品を医療以外の目的で扱うこと、1回でも使用をした時点で薬物乱用にあたるといったことを説明してくださいました。
 どのようにして薬物を薦めてくるのかについて、実際の薬物の写真を見せていただきました。かわいらしいキャラクターの薬物やお菓子のような薬物の写真を見て、子供たちは驚きの声をあげていました。

 薬物について正しい知識をもち、信頼のできる相談相手を見つけることで、自分の体と心を大切にしていくことができるというお話に皆大きくうなずいていました。

 今回の薬物乱用教室における学びをこれからに生かし、社会をよりよく生きていく力を育んでいってほしいです。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「だいこんのピリカラ丼」「わかさぎの南ばん漬」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

矢田養護教諭 広島市教育長賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
長年にわたる教育実践の功績が評価され、本校の矢田久美子養護教諭が広島市教育長賞を受賞しました。

矢田養護教諭は、子供たちが安心して学校生活を送ることができる環境づくりと学校全体のために、さまざまな健康教育に関する実践を積んでこられ、後進の育成にも貢献されています。

子供たち一人一人を大切にしつつ、その個性を伸長するという基本的な考えに立ち、怪我の治療や病気の対応はもとより、よき理解者として子供の気持ちに寄り添い、悩みを聞き示唆を与えるなど心のケアも大切にされています。
前向きで豊かなお人柄で、子供たちや保護者、教職員から絶大な信頼を得ています。また、学校全体の保健指導や感染症対応においても、教職員との協働のもと、積極的に取り組まれ、保健指導のみならず学校教育活動全体の充実に向けて日々力を発揮されています。

矢田先生、おめでとうございます!今後の一層のご活躍をお祈りいたします。

5年生 音楽 「豊かな表現を求めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情景を思いうかべて表現することをねらいに学習を進めました。

ウォーミングアップに続いて、児童の指揮による「いつかこの海をこえて」を歌います。互いのパートを聴きあい、美しいハーモニーが響きます。

「冬げしき」では、「歌詞に出てくるのはどこかな?いつかな?」時間と場所の違いを表現するために、頭の中で「色」をイメージしながら歌いました。


「風とケーナのロマンス」のリコーダー演奏♪運指が複雑な曲ですが、音を出さずに指だけで練習したり、小さなまとまりごとに練習したり、スモールステップで上達を実感できるような工夫がたくさん指導の中に見られました。
「この曲の感じ好きだなぁ。」「もっと演奏したいな。」

音楽の授業では、音を楽しむ子供たちの姿がたくさん見られます♪

そらまめくんのお話会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の昼休憩、牛田小学校の図書ボランティア、5年生を対象としたそらまめくんグループの皆様によるお話会「ヨセフのだいじなコート」がありました。

ヨセフがコートを何度も何度も作り替えて、最後はボタンになるまで大事に使っていくお話です。今ある服をもう1年長く着ることで、約4万トンの洋服ごみを減らすことができるというお話もありました。ヨセフのようにものを大事に使うことについて、考えるきっかけになりました。絵本「ヨセフの大事なコート」も、ぜひ読んでみたいですね。

そらまめくんグループの皆様、ありがとうございました。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「玄米ごはん」「豆腐の中華スープ煮」「わけぎの炒め物」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。

4年生 道徳科 より遠くへー谷真海

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラリンピックに出場された谷真海選手の生き方を通して、希望や勇気をもつこと、強い意志で物事に取り組むことについて考えました。

子供たちは、目標に向かって諦めずに粘り強くやり抜く谷さんの強い意志を感じ取りながら、目標を達成するために大切な心についてグループで交流しながらお互いの考えを聞き合います。今までの自分とこれからの自分はどうしていきたいかについて考え、ワークシートに書きました。


クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)に4・5・6年生の子どもたちによるクラブ活動を行いました。 
「昆虫、工作、絵画、イラスト、読書、けしごむはんこ、切り絵、将棋、オセロ、テーブルゲーム、百人一首、トランプ、お笑い、音楽、ダンス、けん玉、ドッジボール、なわとび、グラウンドゴルフ、バスケットボール、卓球、バドミントン」
全部で22のクラブです。それぞれのクラブで異学年での交流を深めながら、主体的に楽しく活動しています。

クラブ活動の様子を紹介します。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)に4・5・6年生の子どもたちによるクラブ活動を行いました。 
「昆虫、工作、絵画、イラスト、読書、けしごむはんこ、切り絵、将棋、オセロ、テーブルゲーム、百人一首、トランプ、お笑い、音楽、ダンス、けん玉、ドッジボール、なわとび、グラウンドゴルフ、バスケットボール、卓球、バドミントン」
全部で22のクラブです。それぞれのクラブで異学年での交流を深めながら、主体的に楽しく活動しています。

クラブ活動の様子を紹介します。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「牛丼」「白あえ」「小魚アーモンド」「牛乳」です。

白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味つけしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。

2年生 算数科 長さのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい長さの単位「m(メートル)」の学習をしています。
今日のめあては「いろいろなものの長さをはかろう」です。

1mものさしで、教室や学校のいろいろな場所の長さを測りました。
「階段の幅は、思っていたよりも長かったよ。」
「図書室の棚の高さは、予想よりも短かったよ。」など、予想と比べながら、生き生きと交流し合います。
予想と実測を繰り返すことで、楽しみながら1mの長さの感覚をつかんでいく子供たち。

「今度はもっと長いものを測ってみたいな。」「家でも測ってみたいよ。」
学びへの意欲的な姿が頼もしいです。

3年生 理科 ものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ粘土で調べてみました。体積が同じなら形が変わっても重さは同じでした。
体積が同じでも、種類がちがうとものの重さはちがうのでしょうか?

同じ形・同じ体積の種類の違う金属で重さを比べると・・・。
大さじ1杯の砂糖と大さじ1杯の食塩とで重さを比べると・・・。

実験結果を考察し、結論を導き出していく。
この手順でどんどん思考を深め学んでいく子供たちです。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592