![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:73 総数:384853 |
修学旅行1日目 萩城下町見学
事前の計画通りに、班ごとに城下町を散策します。高杉晋作誕生地など、いくつかのポイントとなる場所は地図を見て必ず訪れることになっています。
高杉晋作の銅像前では、班ごとに記念写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 萩焼絵付け体験
いよいよ絵付け体験です。小筆で思い思いに湯のみに絵付をします。うまくいかなくてもティッシュでふきとれば、またやり直せます。みんな真剣そのものです。焼くとどんな仕上がりになるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 萩焼見学
萩焼の作業の様子や登り窯を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 バスレクの様子
バスでは、レク係が準備したレクリエーションを行っています。レク係に協力して楽しめるのが素敵ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 カルスト台地
石灰岩が羊のように見える草原を、バスから眺めながら萩へと移動中です。
見渡す限りの草原の中、バスガイドさんから秋吉台の野焼きや、ごぼう作りの 説明を聞きました。 バスを停めていただき、外の景色をじっくり見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色のバンダナが目印に
お土産を買った人から並んで待っているところです。お土産売り場でも、目印の黄色いバンダナで伴南小学校の児童だとすぐに分かりました。
伴南小学校の6年生は、とても行儀がよく素晴らしいです。 ![]() ![]() 修学旅行1日目 買い物
昼食を食べ元気になり、お土産を買うのにも熱が入っています。何を買おうか、一生懸命選んでいるのも、微笑ましいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 昼食 安富屋
昼食会場に着きました。みんな元気です。
朝が早かったので、お腹がすいているようです。しっかり食べ、午後の活動の元気を蓄えます。 「ごちそうさま」をして、食べ終わった班からお店の1階に降りて、買い物をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 秋芳洞
日本最大級の大鍾乳洞の「秋芳洞」を見学しました。自然が長い年月をかけてつくった鍾乳洞の形の不思議とスケールの大きさを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 秋吉台
日本最大級のカルスト台地「秋吉台」に着きました。雄大な景色に歓声があがりました。記念写真を撮った後班別行動をして景色を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 下松サービスエリアで休憩
バスレクを楽しんでいたら、あっという間に下松サービスエリアに到着しました。トイレ休憩です。
偶然、伴東小学校の修学旅行生と出会いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 出発式
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。少し肌寒い中、出発式を行いました。見送りに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございます。元気に行ってまいります。
![]() ![]() 今日の給食 11月16日(水)![]() ![]() ・うずみ ・小いわしのから揚げ ・小松菜の炒め物 ・牛乳 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。 1年生 てるてる坊主渡しの会
11月15日(火)
6年生が修学旅行に行くということで、 安全と天気を願って,てるてる坊主を作りました。 一人一人に渡すために気持ちをこめて作りました。 渡すときには,手紙も添えて丁寧に渡すことができました。 修学旅行晴れるといいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月15日(火)![]() ![]() ・ごはん ・麻婆豆腐 ・大根の中華サラダ ・牛乳 マーボー豆腐は、子どもたちに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。今日は、大根の中華サラダに入っています。 今日の給食 11月14日(月)![]() ![]() ・ごはん ・うま煮 ・おかかあえ ・牛乳 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? おかかとはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日は白菜・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。 ホームタウンふれあい活動 11月11日(金) パート2
そして,質問タイムでは,各クラスの代表の質問に対して,一つ一つ丁寧に答えて下さった場面は林選手の優しさがとても伝わり心に残りました。最後に,児童代表がお礼の挨拶をしました。
楽しく触れ合う時間を作ってくださったサンフレッチェ広島の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ホームタウンふれあい活動 11月11日(金) パート1
サンフレッチェ広島の林 卓人選手との交流授業がありました。最初は,選手とのパス練習をして頂きました。その後,PKで林選手と児童代表,先生代表の対戦がありました。さすが林選手!子どもたちに貴重な体験をさせて頂き,上手に盛り上げてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと給食2
子どもたちは朝からふるさと給食を楽しみにしていた様子で、給食時間にはどの教室も笑顔があふれていました。さつまいもを育てた2年生は、自分たちが愛情込めて育てたさつまいもをみんなに食べてもらえて、とても嬉しそうでした。
いつもよりも「おいしかったよ」「ごちそうさまでした」という声がたくさん聞こえて、給食を作った調理員さんたちも喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 ふるさと給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉とさつまいもの甘辛煮 ・広島菜漬 ・ぬまたっこ汁 ・レモンゼリー ・牛乳 沼田地区は、きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域です。また、おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では、沼田地区で収穫された野菜のほかに、沼田地区で生産・加工された広島菜漬・もやしも取り入れています。さつまいもは伴南小学校の2年生が育てて収穫したものも使っています。デザートのレモンゼリーには、広島県産のレモンを使っています。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |