最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:73
総数:264985
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(6年生)

6年生が「薬物乱用防止教室」を開きました。
学校薬剤師の先生にお話をしてもらい、薬物とは何か、
薬物乱用とはどういうことか、薬物の恐ろしさ、
どのような影響があるのかについて学習しました。

思春期に入り、いろいろなことに興味・関心が出てくる6年生。
でも絶対に手を出してはいけないのが、薬物です。
「まさか、自分は…」「自分は大丈夫」と思い込みすぎず、
正しい知識を持ってほしいと思います。

一回でも使用すれば「乱用」です。
自分自身をしっかり守っていきましょう。
1回でも使ってしまうと「乱用」 1回でも使ってしまうと「乱用」

本日の給食

画像1 画像1
☆〜2月8日(水) 本日の給食〜☆

----------------------------

☑ ごはん

☑ 黒鯛の広島レモンソースからあげ

☑ 温野菜

☑ 大河鍋

☑ 牛乳

----------------------------

大河鍋・・・広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。

大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、

広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。

なわとびチャレンジ!

今日は雨模様。

でも先週は、運動場でしっかりなわとびをし、
体力をつけました。

大休憩に全校で運動場に出て、
音楽に合わせ、なわとび開始!

前とび、後ろとび、二重とび、
あやとび、交差とびなどなど…

体力をつけると同時に、
なわとびのいろいろな技にもチャレンジ!

できる技をどんどん増やしていこう!
二重とび、何回とべた? 二重とび、何回とべた?
かえしとび、にもチャレンジ! かえしとび、にもチャレンジ!

授業の様子(3年生)

3年生が、図画工作で版画をしていました。

「スチレン版画」というものですが、
スチレン板という、彫刻刀を使わなくても作れる版画です。
スチレン板はやわらかなので、
へらやえんぴつでもかんたんに型をつけることができます。

赤、青、黄、緑などのインクを混ざり合わないように、
じょうずにローラーで伸ばし、板につけていきます。

二人で協力して、板に紙を重ね、手でゆっくりと刷っていきます。

いい出来映えで、みんな満足そうです!
先生のお手本がとてもきれい! 先生のお手本がとてもきれい!
ゆっくりと板からはがします ゆっくりと板からはがします
ローラーで上手に色を伸ばします ローラーで上手に色を伸ばします

文集ひろしま 最優秀賞受賞(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年行われる文集ひろしまの「作文の部」に応募し,3名が優秀作品,1名が掲載作品に選ばれました。更に,掲載作品に選ばれた1名の作品は,その中で最優秀賞に選ばれ,広島市の5年生の中で見事ナンバーワンになることができました!

本当に,本当に,おめでとうございます!!!

授業の様子(5年生)

5年生が算数の学習で、正多角形をかく練習をしています。

三角形、四角形、正方形、長方形、平行四辺形、台形…。

小学校の間でも算数ではいろいろな図形を学習します。
では正五角形を正しくかくには?
正六角形では?正八角形では?

定規、分度器、コンパスを駆使して、正しくかいてみよう!
正六角形だと中心は何度? 正六角形だと中心は何度?
分度器で正確に 分度器で正確に
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555