最新更新日:2024/06/06
本日:count up124
昨日:193
総数:203501
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(4年生)

4年生が理科の学習をしていました。
雨水が地面にどのようにしみこむか、という内容です。

土やすな、じゃりなど、粒の大きさが変わると、
しみこみ方がどのように変わるか、を予想していました。

どれが一番速くしみこむかな?
実験して、確かめよう。
どれが一番速くしみこむのだろう?

授業の様子(5年生)

5年生が家庭科で、裁縫の学習をしていました。
フェルト布地でカード入れを作ります。

玉結び、玉どめ、ボタン付けなど、
手縫いのまとめの学習です。
糸は二本どりにして、丈夫に。
布地の色も、それぞれカラフルです。

一人一人どんなカード入れができるか、
できあがりが楽しみです。
説明をよく聞いて
まずはしっかり針に糸を通そう

今月の給食目標

画像1
画像2
画像3
★〜9月8日(木) 本日の給食〜★

-----------------------

☑ 黒糖パン

☑ 豚肉と豆腐の中華スープ煮

☑ 揚げぎょうざ

☑ ぶどう

☑ 牛乳

-----------------------

今月の給食目標は『上手に配膳しよう』です。

今日は「正しい食器の置き方」について放送をしました。

正しい位置に食器を置くことで、スムーズに食事をすることができます。

「いただきます」をする前に、正しく置けているかチェックをしましょう!

本日の給食

画像1
画像2
画像3
☆〜9月7日(水) 本日の給食〜☆

-------------------------

☑ ビーンズカレーライス

☑ フルーツポンチ

☑ 牛乳

-------------------------

今日は子どもたちに大人気な献立

「カレーライス×フルーツポンチ」です。

フルーツポンチに入っているレモンゼリーは、

広島県産のレモン果汁を使っています。

今日は食缶が空っぽになったクラスが多かったです!!

授業の様子(2年生)

台風一過、今日はよい天気です。
2年生は運動場で体育をしていました。
鬼ごっこです。

鬼ごっこといっても、鬼がタッチするのではなく、
腰につけたタグを取ったり、取られないように逃げたり走ったりする
「タグ取り鬼ごっこ」です。

ゲームが始まるとみんな全力。
応援にも熱が入ります。
熱中症にも気をつけながら、とてもいい汗をかいていました。
たくさんタグを取るぞ!

授業の様子(5・6年生)

今日は五日市中学校から
ALTのブライアン先生に来ていただき、
英語の授業をしてもらいました。

ALTとは、外国語が母語である指導助手のことです。
要するにネイティブの方なので、発音がとてもなめらか。
「Hello.My name is ○○. Nice to meet you.」で会話したり、
ブライアン先生に英語で質問したり。

楽しいひとときを過ごしました。
クラス全員で自己紹介
朝のルーティンは何ですか?

授業の様子(1年生)

1ねんせいがこくごで、カタカナのがくしゅうをしていました。
「コ」と「ツ」をならいます。

「コ」をつかったことば、「インコ」「コスモス」「コアラ」…。

「ツ」は、ちいさくかくことが多いですね。
「スリッパ」「チューリップ」「マーガレット」…。
「ツ」は「シ」とかきまちがえやすいので、
よくみてかこう!
「ツ」と「シ」にているなあ…

読み聞かせ(3・4年生)

今朝は、読み聞かせグループ「がらがらどん」のみなさんが、
朝の時間に3・4年生の教室で
読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは絵本が大好きです。

自分で読むこともできますが、
感情たっぷりに読み聞かせをしてもらうと、また格別!
食い入るように、お話を聞いていました。

「がらがらどん」では、まだまだメンバーを募集中!
関心のある方はぜひ、学校までご連絡ください。

4年生:静かに聞いています
3年生:同じく静かに聞いています

授業の様子(5年生)

5年生が、「総合的な学習の時間」で育てていた「バケツ稲」が
実りの秋を迎えようとしています。

穂が「頭を垂れる」状態になり、
収穫まであと少し。
ところが、思わぬ敵が!
スズメです!
実った稲穂を食べようと、たくさん集まり始めました。
急いで対策を立てなくては!

さあ、みんなで考えよう!
大きく育ちました
記録も撮っておかなくては

授業の様子(6年生)

6年生が、算数で「比」の学習をしていました。
比や「比の値」の学習です。

「2:3」の比の値は、「2/3」。
「5:7」の比の値は、「5/7」。
つまり、比の前の項を後ろの項で割った答え(商)のこと。

さらに、分数で表された比は、
通分して分母をそろえると分子の大小でわかりやすい…。

内容がだんだん難しくなってきました。
みんな、ちゃんとついてきてるかな???
通分すると分母がそろうから…

タブレットの達人!

タブレットの使い方に、みんなだいぶん慣れてきたようです。

今日授業をまわってみると、
文字入力を練習している学級、
音声入力にチャレンジしている学級、
カメラ機能で撮った画像をもとにスケッチしている学級など、
いろいろな使い方をしていました。

便利な学習用具として使うことができるのも、
情報モラルを守ってこそです。
上手に使っていくことができるようになりましょう!
タイピングも早くなろう
音声が文字になって画面に…
画像が鮮明でよく見えます

給食も開始!

給食も、学校再開の今日から開始です。

久しぶりの給食でしたが、準備、食べている時、後片付けと、
みんな黙って、テキパキと。
5年生も後片付けはカンペキ

さあ、学校再開!

夏休み明け、今日から学校が再開しました。

みんな学校が始まるのを待っていたようで、
笑顔で登校してくる子が多くいました。

学校朝会では、8月、9月の前期後半、
まとめの時期を全力プレーでがんばろうと、
お話がありました。
その後は各学級で夏休みの宿題を集めたり、思い出を発表し合ったり、
応募する作品を集めたりしていました。
夏休みに学習したことがどのくらい身についているか
「かくにんテスト」をしたり、
夏休みにしたことをカードに書いて、「ビンゴゲーム」の要領で
楽しんだりしている学級もありました。

みんな少しずつ、学校のペースに戻していこうね!
画像1
画像2
画像3

PC研修会(職員)

画像1
画像2
 子ども達のいない夏休み中は,先生方の研修会がたくさんありました。
 特別支援教育研修会,生徒指導研修会,防犯訓練・消火訓練,五日市中学校区研修会,平和教育研修会・・・等々。
 中でも,タブレット端末を使用しての研修は,小学校よりも先進的に活用しておられる五日市中学校の先生方をお招きしての研修会を行いました。
 小中9年間の連続した学びを意識して日々子ども達に関わっていかなくてはならない中で,中学校の現場でどのようにタブレット端末を活用されているのかをお聞きし,また小学生にどのようなソフトを用いることがより適しているのかを一緒に考えることによって,夏休みが明けてからの授業への取組を考えるよい機会になりました。
 今後も小中の先生方が連携して,授業改善を行っていきたいと思います。
 

今日は平和登校日

今日は8月6日。
広島にとって77回目の「原爆の日」。
本校は平和登校日でした。

平和記念式典の様子をテレビで視聴し、
午前8時15分には,全校児童で黙祷をささげました。
その後、各学級で戦争について、原爆の被害について、
平和について、自分たちにできることについて考え、学習しました。

みんなが平和とは何かをもう一度考え,
日頃自分たちがしている言動が,
平和な世界につながるものであるかを
もう一度落ち着いて見直す時間となりました。

中央小からも平和を願い,みんなが平和な生活を送ってほしいと
あらためて感じる一日となりました。

「しんちゃんのさんりんしゃ」のお話を聞いています(1年生)
争いのない世の中にするために何が大事だろう(5年生)
平和なまちづくりについて考えよう(6年生)

ドリルパークの対処方法について

 保護者の皆様

 昨日より,タブレット端末の中にあるドリルパークのボタンが消える現象について何件かお問い合わせがありました。対処方法については,ドリルパークの対処方法についてをクリックしてご覧になってください。お手数をおかけしますが,どうぞよろしくお願い致します。

幼保小連携「鈴峰園保育園訪問」

画像1画像2画像3
 7月28日(木)

 今日は、鈴峰園保育園を本校の4人の職員が訪問させていただきました。
 今年度は、5月に同じ学区内にある鈴峰園保育園と五日市乳児園の2園と「幼保小連携推進協議会」を開催し、1年間の連携の在り方を話し合いました。 
 その一環として、保育園と小学校の接続がスムーズにいくように、お互いの活動を参観させていただいたり、協議会の中で気づきを共有させていただいたりしています。
 今日は、保育園での「時間、環境、保育士の動き」の観点から小学校でも取り入れた方が良いと思われることを協議しました。
 年長の「ふじぐみ」と「すみれぐみ」の園児達は、2クラスとも、のびのびと保育士の先生方に見守られながら育っている様子でした。来年度の1年生。今からの成長がとても楽しみです。
 

必殺仕事人

画像1画像2
 7月28日(木)

 子ども達のいない長い夏休みに、業務の先生方が校舎と体育館を結ぶ渡り廊下をきれいにペンキで塗装してくださいました。
 錆を落とす作業だけでも、この炎天下では一苦労です。汗だくになりながらも、子ども達のためにと一生懸命作業をしてくださいました。近隣の学校の業務の先生方がチームを組んで、環境整備をしてくださっています。
 暑い中、本当にありがとうございました。
 

消火訓練(職員)

画像1画像2
 7月27日(水)

 いざという時のために、消火器の使い方を全職員で確認しました。連日の暑さと研修で先生方もお疲れモードかと思いきや、子ども達の命を守る使命感に燃えて訓練をしていました。
 

防犯訓練(職員)

7月27日(水)

子どもたちは、充実した夏休みを過ごしていますか?

子どもたちは夏休み中ですが、
夏休みまでの授業のまとめをしたり、
夏休み明けの授業準備をしたり、
校内や校外の研修に参加して指導力アップを図ったり、
先生達はこの長期休み中にやることに余念がありません。

昨日は午後、佐伯警察署の職員の方に来ていただき、
職員対象の防犯研修を実施しました。
不審者が校内に入ってきたとの想定で、
「さすまた」の使い方を教えてもらったり、
DVDを視聴して、普段からの心構えや注意点などを
教えてもらったりしました。
とても有意義な研修でした。

今日は午後から、全市あげての教育研究会。
指導力や授業力、少しでも自らの能力アップを目指し、
夏休み明けの子どもたちを迎えたいと思います。
「さすまた」を使うときに大事なことは…
使ってみると意外と難しい!
複数人での対応が大事
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555