最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:229964
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

2年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
2年 体育参観前日練習

2年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
2年 体育参観前日練習

2年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
2年 体育参観前日練習

1年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
1年 体育参観前日練習

1年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
1年 体育参観前日練習

1年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
1年 体育参観前日練習

1年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
1年 体育参観前日練習

体育参観日を行います!

画像1
保護者の皆様

 本日の体育参観日は予定通り行います。受付は8時20分から行います。ピンク色の参観票(長子のみ配付)に記入の上、保護者入場専用門(運動場側の児童館横の門)からご入場ください。

明日(10/22)は体育参観日です!

画像1
保護者の皆様

 いつもお世話になり、ありがとうございます。
 明日は、いよいよ体育参観日です。子供たちは、この日のために一生懸命に練習してきました。精一杯頑張る姿をぜひご覧ください。

 10月7日付けで配付したプリントの通り、明日は8時20分より受付を行います。ピンク色の参観票にご記入の上、保護者入場専用門(児童館横の門)から入り、受付場所までお越しください。正門からは入れませんので、ご注意ください。
 
 なお、日射しが強くまぶしかったり、気温の変化が大きかったりすることが予想されます。帽子や羽織れるものなどをじさんしていただくなどして、体調には十分お気をつけください。
 よろしくお願いいたします。

 会場図はこちらです。参考にしてください。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 体育参観日の会場図

4年 オクリンクで発表会!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは
総合的な学習の時間に
身近な環境について
まとめた新聞を使って
発表会をしていました

教室に入ったときに
ちょうど発表が終わってしまったのですが
もう一度発表してくれる
4年生さんが何人かいて
発表を聞かせてもらいました
ありがとうございました!

堂々と指さしながら
みんなにわかりやすく
説明できていました

また発表を聞く人は
自分のタブレットで
発表者の新聞を出して
集中して発表を聞いていました

自分のタブレットだと
一人一人の新聞を
くわしく読むことができるので
発表者の説明がよりわかるなと思いました

4年生さんは
ミライシードの「オクリンク」
という機能を使って
全員の新聞を見ることが
できるようにしていました

2年 音読劇の準備(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
音読劇の準備をしていました

音読するのは
「お手紙」というお話です
班で分担を決めたり
どのように音読するかを
考えたりしていました

2年生さんは
学習したことを使って
アイディアを出し合いながら
いろいろな工夫を考えていました

音読劇発表会
がんばってください!

10月19日の給食

画像1
画像2
★今日の献立★
 ごはん
 真鯛の竜田揚げ
 ひじきの炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今日は食育の日です。広島市では「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。今日は広島県の地場産物、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛を竜田揚げにしました。

6年 地層づくり(理科)

画像1
画像2
画像3
理科室のペットボトル

6年 地層づくり(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 地層づくり(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
地層づくりをしていました

ペットボトルの中に
砂場の砂
運動場の砂
学級園の土を
入れました

そして
その中に水を入れて
しっかり振って混ぜ
三日ほど理科室に置いておくそうです

理科室に行ってみると
すでに他のクラスのペットボトルが置いてあり
きれいな層ができていました

5年 ナップザック作りスタート!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ナップザック作りスタート!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
野外活動に持っていく
ナップザック作りが
スタートしました

今日はチャコペンシルで
ナップザックの上から
5センチメートルのところ
しるしをつけました

今は裁縫セットの中に
簡単に5センチメートルのところに
印をつけることができる
便利なものさしがついていてます

5年生さんはあっという間に
しるしをつけることができていました

完成が楽しみですね

4年 自助・共助・公助(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 自助・共助・公助(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 自助・共助・公助(社会科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは社会科の時間に
災害からくらしを守る取組を
班でジャムボードを使って
まとめていました

4年生さんは
3つの視点
自助・・自分の身は自分で守る
共助・・学校や地域で助け合って守る
公助・・市や県 国等による助け
に分けて調べたことを
まとめていました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864