最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:115
総数:230958
6月の主な行事    12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

1/24 授業参観ありがとうございました

5年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

1/24 授業参観ありがとうございました

今日は高学年の参観日でした
本日はご多用の中
とても寒い日にご来校いただき
ありがとうございました

感染拡大防止対応のため
懇談会を中止させていただきました
また
授業参観も15分ずつと
少人数で参観していただきました
ご協力に感謝します
ありがとうございました

4年生は二分の一成人式
5年生は社会科と国語科
6年生は国語科の授業でした

久しぶりの子どもたちの学校での様子は
いかかだったでしょうか
本来なら懇談会でお話を聞きたかったところですが
中止となり申し訳ありません
感想やご意見・相談等ございましたら
学校の方までご連絡いただけるとうれしいです

本日はありがとうございました



4年生さんの様子

画像1
画像2
画像3

ハートをとどける!募金活動集計結果!!〜運営委員会〜

画像1
画像2
画像3
先週行った運営委員会主催の
ハートをとどける!募金活動集計結果!!が
職員室前に掲示されていました

運営委員会担当の先生が
子どもたちに見てもらおうと
工夫を重ねて作成しました

ちょうど
3年生さんが体育館から戻ってきて
集計結果を興味深く見ていました

あいさつ標語(1年生・6年生)

画像1
画像2
 学校全体や地域の方へのあいさつが増えるように、「あいさつ」をテーマにした標語を全校で考えました。
 給食時間に、各学級一人ずつ、テレビ放送で発表をしました。
 23日(月)は、1年生と6年生が発表しました。気持ちがとても伝わる素晴らしい標語でした。

3年 交換授業(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは交換授業をしていました

1組の先生が3組さんで
図画工作科の授業をしていました

いろいろな箱のパッケージを生かして
ふしぎな妖精を楽しそうに
つくっていました



3年 交換授業(書写)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは交換授業をしていました

3組の先生が1組さんで
書写の授業をしていました
課題は「つり」でした

3年生さんはとてもよく集中して
勢いのある字を書いていました
何度も繰り返し練習することで
どんどん上達していました

2年 PTC活動(掲示板より)

画像1
画像2
画像3
掲示板より

2年 PTC活動(掲示板より)

画像1
画像2
画像3
2年生さんがPTC活動として
親子で作った作品が
掲示板に展示されていました

冬休みに親子で取り組んだ
手形をモチーフにした作品です
保護者の皆様
ありがとうございました☆彡

PTA学級専任委員の皆様
準備に始まり素敵な掲示に仕上げていただき
ありがとうございました☆彡

2年 ボールけりゲーム(体育科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは体育科の時間に
運動場でボールけりゲームをしていました

ボールに慣れる練習をした後に
コーンにボールをあてるゲームをしました

大きい円と小さい円の真ん中に
コーンが置いてあり
ボールをけって
そのコーンにあてるゲームです

小さい円は距離が短いので
コーンにあたりやすかったのですが
大きい円の方はなかなかコーンにあたらず
どのようにけったら
うまくあたるかを考え
熱心に練習をしていました

1年 交換授業(道徳)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは2回目の交換授業をしていました

1組の先生は2組で「にほんのあそび」
2組の先生は3組で「せかいのこどもたち」
3組の先生は1組で「ちいさなふとん」
の授業を行っていました

交換授業も2回目で
日ごろからクラスを越えて
子どもたちとふれあっているので
担任の先生ではない先生が教えることに
少し慣れてきていました

6年 プログラミングで未来を創る(国語科)

画像1
画像2
6年生さんは国語科の時間に
「プログラミングで未来を創る」の
学習をしていました

今日は学習してきたことを通して
自分はこれからの社会を
どう生きていくかを
文章にまとめていました

これまでの経験や体験等
具体的な事例や理由を書くことで
さらに自分の生き方を考え
深めていました

5年 版画(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
版画の学習をしていました

仕上がりを意識して
彫るところと残すところを考えながら
下絵をかいていました
その下絵はとても丁寧にかかれていました

版画が完成するのが
楽しみです♪

4年 開脚前転(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育科の時間に
「開脚前転」の練習をしていました

今まで開脚前転のポイントを
意識しながら練習を続けてきました
みんな開脚のタイミングで
勢いよく起き上がることができていました
また
ひざもできるかぎり伸ばして
立ち上がっていました


3年 オクリンクで提出(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
分数の計算の仕方について
自分の考えをノートに書きました
そして
自分の考えをタブレットで撮影し
オクリンクで先生に提出していました

友達の考えを読みながら
今日の問題の考え方を
深めていました

2年 パタパタストロー(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 パタパタストロー(図画工作科)

画像1
画像2
2年生さんは図画工作科の時間に
パタパタストローを作っていました

まず
太いストローと細いストローを
組み合わせて
パタパタ動く仕組みを作ります

次に
ストローの先に
何があるとおもしろいかな?
この動きをするものは何かな? 
等と考えて工夫しながら
パタパタストローを完成させていました

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

保護者の皆様

 本日、「インフルエンザによる出席停止及び再登校について」のプリントを配付いたしました。必要な場合には、配付したプリントあるいは、本ホームページより印刷してお使いください。
 体調管理に引き続きご協力をお願いいたします。
 
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

1年 紙皿コロコロ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 紙皿コロコロ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に
「紙皿コロコロ」の学習をしていました

まず
転がる仕組みを知り
コロコロ転がるものを
組み立てました

1年生さんは
そのコロコロ転がるものを
実際に使って遊びました
中には
ダンベルの形に似ているので
筋トレのまねをしている人もいました

そして
転がる様子を見て
どんな飾りをつけると
より楽しくなるかな・・等と考えて
おもちゃをつくりました

5年 青菜のおひたし(家庭科)

画像1
青菜のおひたし
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864