![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:53 総数:122149 |
2月8日 学級懇談会
1,2,3年生授業参観後の学級懇談会に、たくさんの保護者の方が残ってくださいました。
ありがとうございました。 写真は、2年生の懇談会で一年の振り返りのスライドショーをご覧いただいているところです。 図書室では、残った児童が静かに宿題や自主学習、読書をしながら、懇談会の終了を待っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「漢字に思いをこめて」(2)
今日の参観授業は道徳の学習でした。
児童は、漢字一文字に家族への思いを込めて発表しました。 感謝の思いやこれから頑張りたいという思いなどをしっかりと伝えることができました。 また、聞いている児童も友達の発表のよいところをたくさん見つけることができました。 ご家族の皆様、それぞれの漢字一字を持ち帰っておりますので、ぜひ受け取ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「漢字に思いをこめて」(1)
これは2月3日の写真です。
一人一人が選んだ漢字を、画用紙に大きく書き、文字に合う色や模様、背景を付けていました。何より、素敵な漢字を選んでいることに感心しました。 けれども、参観日まで家族には内緒ということで、ホームページにアップすることができませんでした。 今日2月8日の参観授業で、おうちの方の前でやっと発表することができたので、もう解禁ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「せい長したよ はっぴょう会」
2月8日、2年生の参観授業は「せい長したよ はっぴょう会」です。
2年生になってできるようになったことを、グループに分かれて発表しました。 授業前は「緊張してきた!」「間違えたらどうしよう…。」と落ち着かない様子の子どもたちでしたが、本番になると堂々と発表することができており、一年間の成長を感じました。 ご参観いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「がんばったよ はっぴょうかい」
この一年間で自分ができるようになったことをたくさん思い出し、その中から一つを選んでみんなの前で発表しました。
計算カードや漢字、辞書引き、なわとび、サッカー、折り紙、習い事のピアノや英語など… 緊張しながらも堂々と発表することができました。 発表後、おうちの方から一言ずつ言葉をもらい、とても満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 授業参観直前練習![]() ![]() 早めに来た保護者の方に聞かれないようにドアを閉めて、体を揺らしながら気持ちよく歌っています。 本番をお楽しみに! さすが6年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲は「情熱大陸」です。 最初は楽譜を読むのも大変で、どうなることかと心配したそうです。 でも、どんどん上達し、音もテンポも合ってきて、さすがの演奏でした。 参観日が楽しみです。 3年生 誕生日のプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() 話し合いをして、クラスに呼びかけて、お祝いの手紙を文集のようにまとめました。 少し過ぎてしまいましたが、2月7日に校長先生に手渡すことができました。 校長室で記念写真。完成まで頑張りましたね。ありがとう! 2月8日 今日は低学年の参観日![]() ![]() ![]() ![]() 中には、手に大きな荷物を抱えている児童もいます。 どうやら参観日の授業で発表をするときに使うようです。 今日は、令和4年度最後の低学年の参観懇談です。子どもたちも張り切っています。ぜひ足をお運びください。 2月8日 霧で真っ白![]() ![]() 何という名前の山なのか地図で調べてみると「鬼ヶ城山」とか「中尾山」という名前が出てきましたが、はっきりしません。 今朝は冷え込みのせいなのか、霧で真っ白になり、山容は全く見えませんでした。 あるべきものが見えないと、何だか落ち着かない不思議な気持ちになります。 6年生 オルゴール制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては「正しく切り出し刀を使って仕切ろう」。 自分の考えたデザインを下図に、彫刻刀で彫っています。 切り出し刀の使い方は逆方向で勘違いしている人が多いので、中学校の美術の先生にしっかりと正しい使い方を教わっていました。 完成まで、けがに気を付けて作業してくださいね。 2月7日 亀崎小の宝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、3年生、4年生、5年生の様子です。 どの学級も、自分の選んだ本を静かに集中して読んでいました。 本校では、国語科を中心に3年間研究を進めてきましたが、この読書に親しむ児童の姿が「亀崎小の宝」だと思います。 児童館「おひなさま工作」しませんか?![]() ![]() 「おひなさま工作」のお知らせです。 そういえば、去年もかわいらしい手作りのお雛様をいただきました。 興味のある人は、今週ぜひ児童館に行ってみてください。 1年生 姿勢よく書こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「花さかじいさん」のうたの一節を「かいてあじわおう」という学習です。 姿勢を正して取り組んでいました。 みんな「花さかじいさん」のお話は知っているのかな? 1年生 こころのおに![]() ![]() ![]() ![]() 「さむがり」「おこりんぼ」「なきむし」「すききらい」「めんどくさがり」など、子どもたちが考えたいろいろな鬼が書いてあります。 折り紙で作った鬼は、追い出したくないような可愛い表情をしています。 参観日のときにぜひ見てください。 2年生 参観日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は参観日に向けた話し合いをしていました。 どんなふうに座って、どんなふうに参観してもらうのか。 みんな張り切っています。参観日が楽しみです。 2月6日 元気よく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのよい、はつらつとした挨拶ができる子もいます。 爪先が痺れそうな寒さの中、見守ってくださる地域の方に、その挨拶が届くといいなと思います。 2月6日 水仙の花![]() ![]() けれども、今朝の気温は0度で、春を実感するには程遠い感じでした。 ただ、以前つぼみだった水仙の花が咲き始めているのを発見しました。少しずつでも春に近づいているのでしょうね。 4年生「どうする?」
4年生がグループで話し合いをしていました。
「二分の一成人式」で何をするのかアイデアを出し合っているようです。 「どうする?」「何がいい?」 しっかり話し合いができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食![]() ![]() 給食には行事食があり、季節のいろいろな行事に合わせた料理が提供されます。 まさに「節分」の今日にぴったりのメニューでした。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |