最新更新日:2024/06/17
本日:count up16
昨日:11
総数:43857
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

野外活動 退所式

広島市青少年野外活動センターで過ごした一泊二日。
センターでの最後の活動は退所式です。
数々の貴重な体験ができたことに感謝し、帰路につきます。
画像1画像2

野外活動 昼食風景

画像1
2日目の昼食は牛丼です。
たくさん活動した後は、お腹が空きます。
早く食べたいところですが、食堂での感染症対応はもちろん、落ち着いてマナーよく行動するところはさすがです。

野外活動 ディスクゴルフ

画像1
画像2
画像3
ディスクゴルフを楽しんでいます。
広々とした3か所のコースを巡ります。
ディスクはなかなか思うような方向に飛んではくれません。
どうしたらいいスコアを出すことができるかを工夫したり、アドバイスし合ったりするのも楽しいし、木々の紅葉を眺めるのも気持ちが晴れ晴れします。のびのびと活動しています。

野外活動 2日目朝食

野外活動2日目の朝食は、「ホットドッグ」です。
パンにソーセージなどの食材を挟んで牛乳パックを活用して焼き上げます。
自分たちでつくる朝食。炊飯場に作り付けのテーブルで、朝の爽やかな屋外の空気の中で食べるホットドッグは普段と違う味わいです。

画像1
画像2

野外活動 班長会

画像1
班長が集まり、野外活動1日目の振り返りを行いました。
「個人の役割を責任をもって果たせた」
「登山はきつかったけれど励ましあって登ることができた」
「ぶんぶんごまを作るとき、協力してできた、片付けや清掃も頑張ってできた」などのよかったところを確認した一方で、
「集合した時の態度は改善が必要」
「もっとメリハリのある行動がしたい」など、がんばりたい点もありました。
2日目に向けて、さらに高みを目指していきます。



iPhoneから送信

野外活動 キャンプファイヤー

画像1画像2
夜の帳が下り、月の光が皓々と輝く夜を迎えました。
炎の周りに集い、今日一日を振り返り、さらに交友を深める時間。
子どもたちは、歌い、踊り、ゲームに興じました。
今夜の「友情の火」「思いやりの火」「責任の火」「感謝の火」は、子どもたちの心の中に灯り続けることでしょう。






iPhoneから送信

野外活動 室内

画像1画像2
それぞれの部屋でベッドメーキングに奮闘した後、夕食を食堂でいただきます。







iPhoneから送信

野外活動 ぶんぶんごま2

画像1画像2画像3
試行錯誤の末、ぶんぶんごまが完成し始めました。
思うようにいかなくてもあきらめずに何度もチャレンジしてみる姿が立派です。











iPhoneから送信

野外活動 ぶんぶんごま作り

画像1画像2
工作館で、ぶんぶんごま作りに挑戦しています。
ナタやキリを使って、竹を細工していきます。
なかなか思うようにはいきませんが、粘り強くアドバイスし合って取り組んでいます。







iPhoneから送信

野外活動 牛頭山登山

画像1画像2画像3
牛頭山に登りました。
みんなで声をかけ合いながら、急な登山道を一生懸命登りました。
素晴らしい山頂の眺めは最高です。
美味しいお弁当で達成感は倍増です。











iPhoneから送信

入所式

画像1画像2画像3
広島市青少年野外活動センターに到着、入所式の様子です。
センターの所長様から、水、道、電気柵、「寝る」に気をつけて生活することや、シーツのたたみ方などわかりやすくお話ししていただきました。
児童代表が、「来た時よりも美しく」感謝の気持ちをもって活動する決意を述べました。
素敵な野外活動の始まりです。











iPhoneから送信

野外活動 出発式

画像1画像2
11月7日〜8日、高南小学校の6年生、5年生合同で野外活動に出発です。
出発式に臨んだ子どもたち。しっかり気持ちを整えて、見送りの保護者の方や職員に挨拶して出かけました。







iPhoneから送信

野外活動 結団式

高南小学校の6年生、5年生は11月7〜8日、1泊2日の野外活動に出かけます。
11月4日に、充実した野外活動になるよう、結団式を行いました。
学校の教室とはまた違った自然の中で、仲間とともに集団で過ごすことを通して、子どもたち一人一人が楽しみながら多くの学びを得てくれることと期待しています。
画像1

一斉地震防災訓練

令和4年11月2日、高南小学校では 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加しました。
午前10時に大規模地震を想定した訓練の合図を聞いた子どもたちは、命を守るために必要な「安全行動1-2-3」を素早く実践することができました。
訓練のあとは、各学級で資料を活用して災害の実態や防災、避難行動について学習しました。
訓練を通して、子どもたち一人一人が災害時にとるべき行動について理解を深めることができました。
画像1画像2

心の参観日(土曜参観)

10月29日、高南小学校は手指の消毒や換気等感染症対策を講じた上で土曜参観を行いました。
写真は、3年生、4年生合同の「心の参観日」の様子です。
広島市電子メディア協議会会長 開地義明先生をお招きして、「もっとインターネットとなかよくなろう」というテーマでお話していただきました。
子どもたちが大好きなゲームとのつきあい方、インターネット上で得られる情報の真偽に注意することなどをわかりやすくお話してくださり、開地先生の質問に積極的に答えたり、真剣にメモをとったりする姿が見られました。
「自分がされていやなことは 人にしたらいけない」というメッセージもしっかりと子どもたちの心に残ったことと思います。
学校で、家庭で、「インターネットとなかよく」つきあっていくようにしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

食育だより11月号

配付文書欄に、食育だより11月号を掲載しました。ご覧ください。

2年生 新しい計算を考えよう

2年生は、算数科で「新しい計算を考えよう」に取り組んでいます。
今まで学習してきた、たし算やひき算に加え、「かけ算」という新たな計算に出会いました。「かけ算」のヒミツをいろいろな角度から解き明かしていきます。
みんな、張り切っています。

画像1画像2

たんぽぽ学級 勉強がんばっています

画像1
 たんぽぽ学級で学習している様子の一コマです。
 学習の目標を集中して達成できるように、個々に応じた教具や道具を活用して学習を進めています。
 一人一人が個性にフィットした方法で、勉強がんばっています!

6年生 水墨画

 10月26日、6年生は 日本画家 淀瀬俊峰 氏を講師にお招きして水墨画の描画体験を実施しました。
 社会科の歴史学習で室町文化について知見を深めている6年生。関心の高さが学習中の礼儀正しさに表れていました。
 細い筆を使い、墨の濃淡に注意して描き進めることに没頭する子どもたち。同じ構図で同じ墨を使っていても描く人によって味わいが異なる表現の魅力に惹き入れられていました。
画像1
画像2
画像3

予告なし避難訓練(火災)

画像1
 休憩時間に突然サイレンが鳴り、緊急放送が流れました。この日は、火災に備えての「予告なし避難訓練」。
 高南小学校の子どもたちは、動きを止めて静かに放送を聞き、火元を確かめ、今までの避難訓練で学習したことをもとに、運動場の避難場所に集合しました。
 「命を守る」ためにどう行動するのがよいのか、自分で判断して実行する力を身に付ける貴重な時間となりました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504