|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:135 総数:405695 | 
| 凹面、凸面(3年生)        今日は、点字の学習をしました。実際に点字を打つ体験もしました。 点字を打つ紙には凹面、凸面があることも初めて知りました。 打ち間違えても、消す方法があることも知りました。 時間も忘れて集中して一文字ずつ打つ姿が見られました。 今日の給食        ごはん すきやき はりはり漬 ぽんかん 牛乳 今日は,ぽんかんが登場しました。冬休みをはさみ,果物が出るのは久しぶりだったこともあってか,子どもたちは「みかんだ!」と大喜びでした。(ぽんかんですが…) 給食の終わりごろに教室に入ると,どの教室からも,かんきつの爽やかな香りで充満していました。2年生の教室では「思ったより酸っぱい」「レモンみたいな味」という感想もありましたが,皮をむいて食べる姿はみんな幸せそうでした。とてもみずみずしくておいしいぽんかんを味わうことができました。 版画に挑戦            今日の給食        減量ごはん 中華そば レバーのから揚げ 牛乳 給食の中華そばは,水に煮干しと,薄く切ったしょうがを入れて火にかけ,だしをとっています。(お店でも,魚でだしをとったラーメンをよく見かけますね。)今日の中華そばには,豚肉や野菜が入り,味付けはしょうゆと酒,塩ととてもシンプルですが,具材からたくさんのうまみが出て,とてもおいしく仕上がりました。 中華そばもレバーのから揚げも大人気で,いろいろなクラスでおかわりの長い列を見かけました。普段小食ぎみのクラスも「今日は,すぐからっぽになりました!」と担任の先生が嬉しそうに教えてくださいました。いっぱい食べてもらえると嬉しい気持ちになります。 NICE キック            ラストスパート(6年生)            小学校での授業風景を見ていただきました。 朝から少し緊張している子もいましたが、 「いつものようにやってたら大丈夫!」という頼もしい子もいました。 子供たちの目はすでに中学校を見据えています。 学校に来る日数で数えると卒業まで残り35日となりました。 最後まで がんばれ!6年生。 今日の給食            ふわふわ丼 がじつあえ 牛乳 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味で,広島県尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。材料は,あなご・ほうれんそう・にんじんで,しょうゆ・さとう・酢で味付けをしました。あなごの脂で少しこってりした感じと,さっぱりとした味付けのバランスが絶妙な一品です。 今週は雪も降り,とても寒い日が続きました。冷たい風が吹き抜ける中でも,給食委員さんが準備と片付けの仕事をがんばってくれて,感謝です。写真は残食を計量しているところです。 本年度最後のクラブ活動            科学工作クラブでは、オリジナルのパラシュートづくり。模様を付けたパラシュートがふわっと開いて降りる様子を友達と見合っていました。みんな、いい笑顔で最後のクラブを終えられたようです。 ほってすって 見つけて        今日の給食            バターパン チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳 チキンビーンズには大豆が入りました。大豆はたんぱく質を多く含み「畑の肉」と呼ばれています。豆が苦手という子も少なくないですが,コンソメやケチャップを使った洋風の味付けで,比較的食べやすいメニューだと思います。また,野菜ソテーはキャベツがとても甘く,いつも以上においしく感じました。 学校給食週間の活動として,今週は各クラスで給食の約束チェック表に取り組んでいます。約束を守れたらカードを貼って,イラストの完成を目指します。手洗いやナフキンの持参など,みんなで意識をして過ごし,着々とカードが貼られています。 ただただ感謝            いつも本当にありがとうございます。 感謝の言葉しか見つかりません。 地域の皆様の愛情のおかげで子供たちの安全は日々守られています。 体力モリモリ            遊びを通して投げる動作や柔軟性などを育んでいきます。 ある年代以上の方には非常に懐かしい「リンボー」も遊びの一つに入っています。 自由参加ではありますが、いろいろな学年の子供たちが集まり大盛況でした。 銀世界            南部に位置する井口ではあまり見られない光景です。 子供たちは思い思いに雪で遊んでいます 中には「冷たいからいやだ」と雪を触りたがらない子もいます。 昨年12月末以上の大雪に子供たちは身体で季節を感じることのできた1日でした 寒さに負けるな(3年生)
今年一番の寒さがやってきました。 朝よりも気温が下がってきた感じがします。 この寒さの中3年生は体育科でタグラグビーの練習が始まりました。 楕円のボールに苦労しながらパスとキャッチの練習に励んでいました。     かみざらコロコロ(1年生)
紙皿を使った工作が完成したので、外に出て転がしてみました。 「紙皿の飾りが回転するごとに地面についてきれいでしょ」と説明してくれる児童もいました。 工夫したことを自分の言葉で説明できるところに成長を感じました。         立場が変わると(3年生)        先日は車いすユーザーの方にお越しいただいてお話を聞いたり、質問をしたりしました。 今日は、自分たちが実際に車いすに乗ってみてバリアフリーについて車いすを使う人の立場で考えてみました。 立場が変わると見え方も変わりいろいろなことに気づくことができました。 今日の給食        ごはん 吉野煮 甘酢あえ 牛乳 奈良県の吉野地方がくずの産地であることから,くず粉を使ってとろみづけした煮物を吉野煮といいます。(くず粉をでんぷんなどで代用した煮物も吉野煮と呼びます。給食でもでんぷんを使用しました。) 大きな釜でじっくり煮込んだ吉野煮は,しっかりと味が染み込み,おいしく仕上がりました。料理にとろみをつけると,冷めにくくなるというメリットもあります。 元気を取り戻せ!            今日の給食    パン 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳 今日は,豆腐を使ったサラダでした。水っぽくならないように,ボイルした豆腐や野菜の水をよく切りました。味付けは,マヨネーズ風調味料と,酢・塩・さとう,たっぷりのすりごまを使いました。マヨネーズだけで味付けするより,脂肪分を控えることができ,風味のある仕上がりになります。 やさしさ発見プログラム(3年生)            | 
広島市立井口小学校 住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |