![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:196 総数:444760 |
下校指導
災害時や不審者の出没など、様々な急変時の下校を想定し、確実に安全に下校できるように練習しました。 先生たちが、先回りをして、ポイントに立って指導したり、学校から見守りながら一緒に帰ったりしました。 先日お配りをした「緊急時の登下校について」の、対応1の2,対応2の2の【ア】【イ】の練習です。実際に、この学年ごとにまとまって下校する方法を1番活用することが予想されます。 急変時にも、混乱することなく、時間をかけず、安全に下校する練習ができました。 5月31日(火)には、「保護者迎え一斉下校訓練」を行います。 15:05〜16:35に保護者または同居のご家族(成人の方)のお迎えを待っています。 大変お忙しいところを申し訳ありませんが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 なお、詳細につきましては、4月26日配付の「保護者迎え一斉下校訓練について(お知らせ)」をご覧ください。 緊急時の登下校について(ここをクリック) 保護者迎え一斉下校訓練について(ここをクリック) 放送朝会
コロナ感染症予防のための、マスクについてのお話でした。 これから、暑い季節を迎えますが、みんなで気をつけて過ごしていきたいですね。 水道教室
水道の水が私たちの家庭に届くまでの過程や,浄水場という施設について知るとともに,私たちが1日に使う水の量など,たくさんのことを教えていただきました。 最後に,濁った汚い水を浄化する簡易実験を体験させてもらったのですが,凝集剤を使ってまぜていくと,ゆっくりと,でも確実に小さなかたまりができ,濾過すると透明な水になったのを見た瞬間,子どもたちの顔が輝きました。 私たちの生活と切っても切れない水。たくさんのことを知った子どもたちでした。ご家庭でも,いろいろと聞いてみてくださいね。 5月16日(月)の給食
ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳 [一口メモ] 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。 ヘチマ
さらに、本日、葉が伸び始めています。 種→子葉→葉・・・さて、これからどのように成長するのかが楽しみです。 水道教室
映像や実験で、水がきれいになる仕組みや、広島市の水道局の方々のお仕事の様子などを学ぶことができました。 地球のめぐみ資源の1つである”水”を大切にしていきたいですね。 本日の給食
パン さけのから揚げ 粉ふきいも 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 <一口メモ> 「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。 睡蓮の花
そんな中、中庭の観察池に、睡蓮の花が美しく咲いています。 フランスの画家 モネ の有名な絵画にも描かれています。 水面に浮いたように大きな花を咲かせる睡蓮は、幻想的な雰囲気を演出してくれます。 白い睡蓮の花言葉は、「純粋」「潔白」 だそうです。 この時期にしか鑑賞できない美しい花をぜひご覧ください。 総合 藍愛プロジェクト
今日は地域の方に藍の種の蒔き方を教えて頂き,一人ずつポットに種を蒔きました。 芽が出るのが楽しみです。 学級目標 6年生・わかば学級
学級目標 5年生
学級目標 4年生
学級目標 3年生
学級目標 2年生
児童朝会 その2
5年、6年、わかば学級の学級目標の発表です。 発表があるごとに、教室から歓声と拍手が聞こえてきました。 歯科検診
感染症対策をとりながら、丁寧に時間をかけて診てくださいました。 お忙しい中、検診に来てくださった7名の歯科医師の皆様、ありがとうございました。 三篠っ子も静かに待ち、上手に検診を受けることができました。 虫歯が見つかった人は、早めに治療をしましょう。 児童朝会
テレビ放送で行いました。 計画委員からの、児童会目標の発表に続き、 各学級代表が、学級目標を発表しました。 今日は2・3・4年生が発表しました。 今年の児童会目標は、 「きずなを忘れず、明るく優しい三篠小」です。 新年度が始まって1か月。 児童会目標や学級目標を考え、互いの目標を聴き合うことで、目標に向かおうとする意識を高めます。 また、進級の喜びを感じ、新しい気持ちで頑張ろうとする気持ちを育てます。 明日の、5・6年生の学級目標を聴くのが楽しみです。 わかば参観日
わかば学級1組では、おうちの方と一緒に「びっくりばこ」づくりに挑戦しました。チョコレートなどの箱にリボンを付けて飾りました。じつは、中から牛乳パックが飛び出てきます。校長先生や教頭先生をびっくりさせました。 1年参観日
2年参観日
初めて絵の具セットを使いました。少し緊張していましたが、約束を覚えたり、絵の具を塗ったりして楽しく絵を描きました。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |