最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:101
総数:403251
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

6年生の代わりに…

昨日から6年生が修学旅行に行っているので、いつもは6年生が担当している掃除場所を、5年生が代わりに掃除をしています。学校のために、快く仕事を引き受けてくれる姿を見て、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 あさがおの絵を描いています

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てたあさがおの絵を描いています。
クレパスを使って,自分の顔や体を描いた後,植木鉢から伸びる長いつると葉を描きました。
どの子も力いっぱい描いています。
これから完成するのが楽しみです。

6年生 修学旅行 帰校

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、心のこもったお土産とお土産話を持って帰りました。学校ではできない経験が沢山できたことでしょう。迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
(解散式をしました。)

6年生 修学旅行もあとわずか

画像1 画像1 画像2 画像2
下松サービスエリアです。学校へ向かいます。

6年生 修学旅行 サファリ遊園地3

画像1 画像1 画像2 画像2
 

6年生 修学旅行 サファリ遊園地2

画像1 画像1 画像2 画像2
やっぱり遊園地は最高です。

6年生 修学旅行 エサやりバス2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

6年生 修学旅行 エサやりバス1

画像1 画像1 画像2 画像2
エサやりバスで、動物に餌をやります。動物が近くまでくるので、どきどきします。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜の
オイスターソース炒め
チーズ
牛乳
[ひと口メモ]
はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めています。

6年生 修学旅行 ふれあい広場

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい広場では、たくさんの動物たちと直接ふれあうことができます。

6年生 修学旅行 サファリ遊園地

画像1 画像1 画像2 画像2
観覧車が見えます。楽しそうです。

6年生 修学旅行 サファリランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋吉台サファリランドに着きました。まず昼食です。修学旅行旅行最後の食事はカツカレーです。お腹もすいていたので、あっと言う間に完食です。

6年生 修学旅行 海響館5

画像1 画像1 画像2 画像2
ラッキーなことに、ショーに参加させていただきました。

6年生 修学旅行 海響館4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しいイルカ、アシカショーでした。

6年生 修学旅行 海響館3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとに海響館を楽しんでいます。
やはり、買い物は最重要任務です。

6年生 修学旅行 海響館2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時まで、グループごとに見学です。途中、10:30からのイルカショーを見たり、お土産を買ったり、計画通りできるか、チーム力の発揮しどころです。

6年生 修学旅行 下関海響館1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下関海響館に到着しました。

6年生 修学旅行 退館式

画像1 画像1 画像2 画像2
代表の班長と退館式を行いました。美味しい食事、温泉、楽しい部屋、すべてに感謝し山村別館さんにお礼を伝えました。今日の目標は、積極的な挨拶です。まもなく出発です。

6年生 修学旅行 朝食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食です。朝から食欲旺盛です。今日一日の元気をチャージしています。

6年生 修学旅行 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
全員元気に朝食会場に集まりました。5分前行動が、今日もしっかりできています。
話も目と耳でしっかりと聞けています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267