![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:58 総数:415429  | 
ものの名前を見つけよう(1年生) 
	 
 
	 
ミッシングゲーム(4年生) 
	 
 
	 
今日のメニュー 11月4日(金) 
	 
広島カレー 野菜ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。 消防署見学(3年生) 
	 
 
	 
 
	 
子どもたちも、持参したワークシートに一生懸命メモして熱心に説明を聞いていました。 今後の社会科等の授業に生かしていきたいと思います。 月初めの朝会(1年生) 
	 
	 
	 
合奏発表会に向けて(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
今日のメニュー 11月2日(水) 
	 
ごはん さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。 流れる水のはたらき(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
お手紙(2年生) 
	 
 
	 
人権の花(3年生) 
	 
 
	 
 
	 
かけ算の計算カード(2年生) 
	 
 
	 
今日のメニュー 11月1日(火) 
	 
ごはん おでん 酢の物 みかん 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、大根・キャベツ・みかんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。 特別授業(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
今日のメニュー 10月31日(月) 
	 
減量ごはん 親子うどん ちくわの天ぷら 切干し大根の炒め煮 牛乳 (ひとくちメモ) うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?また、今日は地場産物の日です。給食の卵とねぎは広島県産のものがよく使われます。 今日のメニュー 10月28日(金) 
	 
豚丼 かわりきんぴら 牛乳 (ひとくちメモ) かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。 おもちゃまつり(2年生) 
	 
 
	 
 
	 
おもちゃまつり(2年生) 
	 
 
	 
 
	 
生活を豊かにソーイング(6年生) 
	 
 
	 
 
	 
今日のメニュー 10月27日(木) 
	 
パン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳 (ひとくちメモ) マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。 比治山 SIN 発見(5年生) 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立比治山小学校 
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474  |