最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:50
総数:152523
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

2年生 おもちゃランド No.2

2年生のおもちゃランドは、たくさん楽しんでもらうことが重要です。

制限時間を設定し、音楽の合図で保護者の方々にはローテーションをしてもらっていました。

新規のお客さんがやってくると…。挨拶とルール説明の始まりです。

はじめは緊張していた子供たちでしたが、回を追うごとに上達し、リラックスして楽しむ様子が見られました。

保護者の方々からも歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランド No.1

学習でつくったおもちゃの使い方を保護者の方々に説明し、楽しんでもらうことができました。

プログラムは「はじめの言葉」「ルール説明」「遊びタイム」「終わりの言葉」を計画して準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 もすぐ2年生 No.2

授業の振り返りでは、できなかったことができるようになった感想。」「友達のすごいなと思ったころ」などを発表し、喜びを伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 もうすぐ2年生 No.1

「1年生の自分を振り返って、できるようになったことを伝え合おう」

 たくさんのことをできるようになった1年生。保護者の方々に発表することができ、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

水溶液 
「うすい塩酸にアルミニウムを入れたらどうなるだろう」

 赤と青のリトマス試験紙に5種類の水溶液(うすい塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、うすいアンモニア水)を少したらし、反応を観察し、結果をまとめました。

 その後、うすい塩酸にアルミニウム(お弁当で使用するアルミ箔)を入れるとどうなるか、予想→準備→実験を行っています。

 保護ゴーグルを使用し、経過時間とその様子を観察します。
 細かい変化を逃さないよう、タブレットで記録を残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(2月)

2月1日(水)

 2月の学校朝会は,毎年教頭先生が担当します。今日は,サッカーワールドカップで活躍した日本代表の森保 一監督のことを話題にして「失敗(ミス)は,仲間みんなでカバーしよう!」「自分の得意なことを伸ばしていこう!」と子供たちを心から応援するメッセージとなっていました。
 時々笑い声がこぼれる楽しい場面もありました。子供たちはきっと,教頭先生からのパスを心でしっかり受けとめたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

ICT教育

新型コロナ感染症関連

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140