最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:119
総数:397098
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

図書の時間(1年生)

 本を選んで読んでいます。友達と一緒に読んだり、小さな文字でもお話の世界に入っていったり、本も読み方もそれぞれです。楽しい時間になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DLA(日本語学習)

 これまでの日本語学習がどれくらい定着したか診断をしています。社会科や理科の学習言語もずいぶん定着していました。
画像1 画像1

計画の中で(ひまわり)

 今日の計画に沿って学習を進めています。予定より早くできるときもあれば、つまずくこともあり、調整しながら学習を進めています。今は、大好きな絵を描いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
大きい数を学習しました。10のかたまりに注目して数のしくみについて考えました。

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
□を使った式がどの問題に当てはまるのか考えました。最後に問題を解いて答えを求めました。

書初め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
植木由紀子先生をお招きして書初めをしました。みんな集中して書くことができました。

今日の給食(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
★パン・カリフラワーのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳★

 カリフラワーのクリーム煮は、鶏肉・じゃがいも・カリフラワー・たまねぎ・にんじん・白シメジ・パセリが入っています。旬のカリフラワーは、今の時期多く出回っていますが、給食では、毎年この時期に、クリーム煮に入れています。ビタミンCたっぷりのカリフラワーを食べて、寒い冬も元気に過ごしてもらいたいと思います。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングで和えました。さっぱりした味付けで、子供たちに人気のサラダです。
(栄養価:エネルギー573kcal タンパク質24.6g 塩分2.2g)

算数(2年生)

画像1 画像1
計算ドリルの4級に挑戦です。3桁ひく2桁の計算に取り組みました。

漢字の学習(ひまわり学級)

画像1 画像1
丁寧に漢字の学習に取り組みました。

書初め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「美しい空」を書きます。

社会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
資料や教科書を使って、情報をどのようにまとめニュース番組にしているのかについて調べて、まとめました。

今日の給食(1/11)

画像1 画像1
★ごはん・さばの竜田揚げ・紅白なます・すまし汁・牛乳★

 さばの竜田揚げは、角切りにしたさばを、しょうゆとしょうが・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして、油で揚げました。しょうがをきかせて、魚の臭みもなく、おいしいさばの竜田揚げになりました。
 紅白なますは、白い大根と真っ赤な金時にんじんを使っています。金時にんじんは、今回のような、お正月の料理に使用しています。
 すまし汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・水菜が入った、具沢山の汁物です。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしの旨味で、塩分を減らし、薄味にしあげています。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質23.0g 塩分1.7g)

不思議な魚(3年生)

 魚のイラスト等を参考に世界で一つだけの魚を描いています。水彩で海や鱗1枚1枚に色を着けていきます。水彩絵の具の扱い方は慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字(日本語学習)

 日本語学習教室では、慣れてくると国語科など教科の学習の中で、日本語の学習も進めることが多くあります。漢字の学習は、日本語学習の中でもポイントになっており、物語を作ってその中で苦手な漢字を使ったり、ドリルや辞書を使って漢字を一つ一つ丁寧に学習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(ひまわり)

 個別に進めている国語科の学習の様子です。繰り返し拗音や濁音の読みの練習に集中する姿、自分が考えた物語を文章にして読んでいる姿から、できることの楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家族にこにこ大作戦(1年生)

 冬休み中に行った「家族にこにこ大作戦」を班の中で聞いてもらっています。それぞれ工夫して頑張ったことだけに、友達にしっかり聞いてもらえてうれしそうでした。これからも、しっかり見たり聞いたりしてもらえる関係を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年玉をもらったけれど(2年生)

 道徳科でお年玉をどのように使うかお話を元に考えています。「友達がたくさんカードを買っていたら、自分もつられて買うか」という問いに、約7割の子供が手を挙げていました。自己開示できる集団になっていることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長崎からのメッセージ(4年生)

 広島県の伝統工芸についてまとめたものを長崎県の小長井小学校の4年生に送ったところ、メッセージが届きました。子供たちは、自分のまとめたものを読んでもらい、メッセージまでもらい、充実感を大いに感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団の高まり(5年生)

 この頃5年生の成長が顕著になっています。体つきだけでなく、その一つ一つの所作にも学習の様子にも見えています。1時間目の算数では、先生の話をしっかり聞いて学習課題を理解するとともに、自分のノートに自分の考えを書き始めました。個々が素早く反応できているので、集団としてのまとまりがよく伝わってきました。もうすぐ最高学年になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年の誓い(6年生)

 6年生は残り3か月で小学校生活を終えます。廊下には担任からのメッセージ、教室には子供たちの目標が掲示してありました。中学校を意識したものも多数あり、3か月で準備したいという思いが伝わってきました。特効薬はありません。日々の生活の中で一つ一つの学習を大切にして着実に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 参観懇談会(3,4年)6h
2/9 委員会
2/11 建国記念の日
2/14 保幼小交流会

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012