鑑賞(4年生)
4年生も友達の作品の鑑賞をしました。いろいろな作品が出来上がっていました。
【4年生のページ】 2023-02-08 12:29 up!
未来のわたし(6年生)
未来のわたしを紙粘土を使って作りました。動きのあるポーズを考えてつくっています。
【6年生のページ】 2023-02-08 12:22 up!
鑑賞(3年生)
鑑賞カードを持って、友達の作品のいいなを探して鑑賞しました。
【3年生のページ】 2023-02-08 12:17 up!
書写の時間(2年生)
いろは歌を書写しています。集中して丁寧に書くことができました。
【2年生のページ】 2023-02-08 12:16 up!
長縄大会へ向けて(1年生)
【1年生のページ】 2023-02-08 12:14 up!
英語(5年生)
それぞれの季節にある様々な行事について英文を書きました。
【5年生のページ】 2023-02-08 11:59 up!
社会科の学習をいかす(3年生)
火の用心の7つのポイントを学習しています。先生の板書を見て考えを整理しながら学習に参加しました。
【3年生のページ】 2023-02-07 14:54 up!
ゴーグル着用(4年生)
水溶液をカセットコンロを使って温める観察実験をする前です。配ってもらったゴーグルを着けるのですが、素材の臭いが気になるようで、いろいろ着け方を試していました。
【4年生のページ】 2023-02-07 14:16 up!
鍵盤ハーモニカ(2年生)
【2年生のページ】 2023-02-07 14:13 up! *
ハードル走(6年生)
跳びこすと跳ぶの違いについて、跳び方の違いから考えました。
【6年生のページ】 2023-02-07 13:06 up! *
世界自然遺産調べ(5年生)
国土の自然環境はわたしたちの生活とどのようなかかわりがあるか学び、最後に世界自然遺産について調べてまとめました。
【5年生のページ】 2023-02-07 13:04 up! *
カレンダーづくり(1年生)
井上先生と一緒に2023年のカレンダーをパソコンを使って作っています。理解すると集中してどんどん作業を進めていました。
【1年生のページ】 2023-02-07 13:01 up! *
今日の給食(2/7)
★だいこんのピリカラ丼・わかさぎの南ばん漬・牛乳★
だいこんのピリカラ丼は、だいこんを1cm角にきれいに切りそろえ、豚肉・たまねぎ・にんじん・ねぎと一緒に煮、中華風の味に味付けしました。豆板醤を入れて、ピリカラに味付けしているので、ごはんのすすむ丼になっています。旬のだいこんがおいしくしっかり食べられます。
わかさぎの南ばん漬は、わかさぎに片栗粉をまぶして、油で揚げ、白ネギ入りの南ばん漬のたれをからめました。揚げたわかさぎは、骨や頭まで食べられるので、カルシウムも多く摂ることができます。
(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質23.3g 塩分1.7g)
【今日の給食】 2023-02-07 12:59 up!
走り幅跳び、ハードル(3年生)
走り幅跳びやハードルにチャレンジしています。それぞれの運動の面白さを理解した上で、それぞれがよりよいジャンプや走りを考え、実行できるよう思考をめぐらせいました。
【3年生のページ】 2023-02-06 14:54 up!
国語(日本語学習教室)
板書の内容をノートに丁寧に書きました。その後、先生の質問にしっかりと答えながら学習を進めました。
【日本語学習教室のページ】 2023-02-06 14:50 up!
飛行機をつくったよ(ひまわり学級)
折り方の説明を見ながら、先生とお話をしながら、一緒に紙飛行機を作りました。
【ひまわり学級のページ】 2023-02-06 14:47 up!
世界料理しらべ(2年生)
明治時代の世界の料理についてタブレットで検索をしました。
【2年生のページ】 2023-02-06 14:45 up!
もりのくまさん(1年生)
1組も2組も、もりのくまさんを元気にみんな歌いました。
【1年生のページ】 2023-02-06 14:43 up!
熊野筆(4年生)
広島県の伝統工芸である熊野筆について学習しています。「お祭りでたくさんの筆が飾ってあるのは、伝統工芸である熊野筆をたくさんの人にしってもらいたいからだ。」という意見が出ると、たくさんの付け加えが続きました。
【4年生のページ】 2023-02-06 14:41 up!
跳び箱(5年生)
頭はね跳びにチャレンジしています。先生に補助してもらったり、タブレットに撮った動画を見たりして問題解決を進めていました。
【5年生のページ】 2023-02-06 14:37 up!