![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:683136 |
学級懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お子様の健やかな成長のために,学校と家庭との連携は欠かすことができません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 参観授業の様子(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習では,誕生から今までのあゆみを「生まれたとき」,「赤ちゃんのころ」,「よちよち歩きのころ」,「幼稚園・保育園のころ」,「入学したころ」に分けて家族の方にインタビューしました。そしてその内容を写真とともに「アルバム」にまとめました。今日発表したのは,その内容です。 保護者の皆様,インタビューへのご協力,写真の提供など,ご協力くださり,ありがとうございました。 参観授業の様子(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学したばかりの4月の様子と比べて,成長されたお子様の姿をご覧になり,いかがだったでしょうか。 今年度もあとわずかになりました。1年生のまとめをしっかりとして,次の学年につないでいきたいと思います。 参観懇談会(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,1年生,2年生の掲示板です。子どもたちの作品も保護者の方に見ていただくことを喜んでいるかのようです。 2月7日の給食献立
2月7日の給食は、ごはん、豚キムチ豆腐、ナムル、牛乳です。
<給食放送より> キムチ…キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。今日は、そのキムチを豚キムチ豆腐に使っています。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ほうれんそう・もやしは広島県で作られている地場産物です。 ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() 【校長の話】 児童の皆さん,おはようございます。 2月4日は立春でした。この日から春になりました。春とは思えない寒い日々が続いていますが,春を迎える準備は,もう始まっています。 朝,東門のところに立っていると必ず出会う地域の方がいらっしゃいます。毎朝,笑顔で挨拶をしてくださり,元気をいただいています。先日,その方が, 「校長先生,桜の花の芽が目立ってきましたね。今年もきれいな花が咲くのでしょうね。」 と言われました。 すぐに見上げると,桜の木は,冷たい風に耐え,空に向かって大きく枝を広げ,その先にたくさんの花の芽を付けていました。地域の方が言われるとおり,花の芽は,確かに以前よりしっかりとして目立ってきていました。 この時期の桜は,春に満開の花を咲かせるために,根っこから栄養をしっかり取り入れて精一杯頑張っています。桜が,1年のうちで一番頑張っているのは,今の時期なのだそうです。 4月に学校の桜がきれいに咲いたことを皆さん覚えていますか?まぶしいほどの春の日差しに照らされて,一気に開花しました。その様子はとても美しかったですね。 でも,私は,葉も花もない,今の桜の木も美しいと思います。皆さんも是非,桜の木を見上げてみてください。寒さに負けず頑張っている姿を見てください。そしてその美しさを感じてください。寒さに負けない強さが桜の木を美しく見せているのかもしれません。 この桜の木にきれいな花が咲くころ,6年生は,中学生になり,そして,1〜5年生は,一つ上の学年に進級します。成長した立派な姿になっていてほしいと思います。そのために,自分の心にしっかり栄養を取り込んでほしいです。それができるのは,今のこの時期だと思います。桜と同じですね。皆さんの頑張りを期待しています。 以前に,樹木医の先生から聞いたお話を紹介します。桜の花が開くのは,2月1日からの最高気温をたし算していって,600度になる頃なのだそうです。日にちが少し前後することもあると思いますが,桜の花が咲く時期の目安になりますね。本当に600度になる頃に桜が咲くかどうか確かめてみるのも面白いと思います。 これで私からの話を終わります。 2月6日の給食献立
2月6日の給食は、玄米ごはん、うま煮、小松菜の炒め物、牛乳です。
<給食放送より> 玄米…玄米はもみから、もみがらだけを取り除いた精米されていないお米のことです。白米は玄米を精米して胚芽やぬかを取り除いたお米のことです。玄米はぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 日本の伝統文化発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんじなんぷん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食献立
2月3日の給食は、ごはん、いわしのかば焼き、即席漬け、かき卵汁、節分豆、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 ![]() ![]() 節分です!
2月3日(金)は,節分。今年は折り紙で「鬼」を折りました。今日は,自分の中のどんな鬼を追い出そうかと考えて書き,新聞豆で豆まきをしました。「鬼は外!福は内!」の元気な声が教室に響きました。
![]() ![]() Doスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食献立
2月2日の給食は、パン、クリームシチュー、カルちゃんサラダ、牛乳です。
<給食放送より> カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってほしい栄養素です。 ![]() ![]() 4年生書写「わざ」![]() ![]() ![]() ![]() 作品の鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日の給食献立
2月1日の給食は、冬野菜カレーライス、フルーツミルクあえ、牛乳です。
<給食放送より> 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬の大根とカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() たのしくうつして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生け花体験学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実演の後,講師の先生に各教室に行っていただきました。子どもたちは,質問や感想,お礼を伝えました。 講師の先生は,本校で20年にわたり,この活動を続けてくださっています。 ほり進めて 刷り重ねて 〜カラー版画〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は,1年生の頃の思い出をグループで出し合い,どの出来事を取り入れるかみんなで考えていきました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |