![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:77 総数:271781 |
食塩はどこへ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水に食塩を入れて混ぜると、食塩水になり、これが水よう液であることを知りました。 みんなで水よう液をつくってみると、いろいろな気付きが出てきました。 「食塩を入れると、色が変わった気がする。」「食塩を入れたから、量が増えたのではないか。」「食塩は目で見えなくなったということは、蒸発したの?」と、子どもたちのノートには、実験から分かったこと、疑問に思ったことがたくさん書かれていました。 これからは、子どもたちから出てきた疑問を解明していきます! 興味をもって実験し、協力して片付けをすることができる子どもたちを見て、1年間の成長を感じました。 楽しみ!筆の里工房
4年生では、社会科「特色ある地域と人々のくらし」の学習で、熊野筆について学んでいます。
実際の熊野筆を持ってきてくれた友達がいたので、みんなでいろんな工程の筆を観察しました。 「熊野町は、僕たちが住んでいる所の近くだよ。」 「習字用の筆だけじゃなくて、絵を描く筆や化粧用の筆もあるんだね。」 「筆はどうやって作られているんだろう?」 来週は、校外学習で「筆の里工房」に行きます。子どもたちは、今からとても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくたちZ世代!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんなZ世代の子どもたち。 この日タブレットを使って、チームに分かれて何やら真剣に取り組んでいる様子… 何をしているのでしょう? 答えは2月8日(水)の参観日に分かります! 子どもたちの頑張りを、ぜひ見に来てください。 お楽しみに♪ 3年生の知らないクラブの世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月に一回程度、木曜日の放課後に活動をしています。(※行わない月もあります) この日は、来年度に向けてクラブを見学しました。 4時間目で帰っていた放課後にこんな事をしているなんて…。 3年生には知らない世界が広がっていました。 「何に入るか決まった?」 「僕、あれにする!」 「私、これにする!」 見学が終わった後は、しばらく興奮していました。 4年生になる楽しみがまた一つ増えましたね! ただいま、猛特訓?![]() ![]() 今日は、子どもたちもよく知っている「さんぽ」を手話付きで歌ってみました。手話の説明をすると、「そういうことか。」「そんな感じじゃね。」と興味をもってくれました。 練習してサラサラと手話ができるようになるといいね。 ![]() ![]() いろいろなうごきで![]() ![]() ![]() ![]() この日、みんなが特に楽しそうだったのは、倒れないように横の人の棒をつかむゲーム、「ぶつかり相撲」です。 【写真1枚目】「せ〜のっ!」と声をかけあって一瞬で体を移動させます。 みんなだんだんとコツをつかんできています! 【写真2枚目】ぶつかり相撲は、「足が両方ついたら負け。」「マットから出てしまったら負け。」というルールでした。一撃で倒されないように練習あるのみ! 最後の 初めての![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたちは、来年度から始まるクラブ活動に向けて、全てのクラブを見学しました。初めて見るクラブ活動に、わくわく・どきどきという様子でした。今から待ち遠しいですね。 普段とは違う読書タイム![]() ![]() ![]() ![]() 普段とは違う読書タイム、子どもたちの空気もいつもと違う、、、最初は緊張していた子どもたちも、話が進むにつれて引き込まれていました。 自然と何かとつぶやく瞬間もありました。 ダメ!それ!ゼッタイ!
学校薬剤師の藤垣先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
ニュースになるような薬物だけでなく、病気のときに処方された薬も使用方法を守って使わないと乱用になること、エナジードリンクにも薬物が入っていて過剰に飲むと体によくないことなど、身近なところにも薬物乱用につながるものがあることに、みんな驚いていました。 自分の体を守るためにも、しっかりとルールを守ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お待ちしておりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、読み聞かせていただいた本は、 『かえるを のんだ ととさん』 『おかしなゆき ふしぎなこおり』 『TY’S TRAVELS』 『注文の多い料理店』 『それしかないわけないでしょう』 前回に続き、今回も英語の本が登場です。5・6年生ともなると、分かる単語や文章も増えて、うなずきながら聞く子もいました。 今年度の読み聞かせは、どの学級も残すところあと1回となりました。最後はどんな本・紙芝居でしょうね。 広がる 見守りの輪![]() ![]() いつも登下校の見守りをしてくださっている学校安全ガードボランティアの皆様。パトロールカーや緑色のジャンパーで、「この地域は、しっかりと目を光らせている」ということを示してくださっています。 今日から、アンフィニ広島 大州店の方々も、児童の見守り活動に参加してくださいました。「地域に貢献するために、何かできることはないか」という学校への相談から始まった取組です。 様々な方に支えられ、子どもたちは、今日も安全に下校することができました。温かいご協力に感謝するばかりです。 ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |