最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:136
総数:223647
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

修学旅行 海遊館1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少し遅れて海遊館に到着しました。
水槽のトンネルを抜けて、たくさんの魚との対面です。

修学旅行 野島断層保存館を出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野島断層保存館の見学を終えました。
再び明石海峡大橋を渡り、これから海遊館に向かいます。
子どもたちは、皆、元気です。

修学旅行 野島断層保存館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学している様子です。

修学旅行 野島断層保存館1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野島断層保存館を見学しました。
阪神淡路大震災の時にできた断層の様子を、見学したり被害の様子をパネルや映像などで確認したりしました。あらためて地震の恐ろしさを感じることができました。

修学旅行 淡路ハイウェイオアシスでお買い物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の後は、1階に降りてお土産のお買い物です。
皆、真剣な表情でお土産を選んでいました。
この後は、野島断層保存館に向かいます。

修学旅行 淡路ハイウェイオアシス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食場所の、淡路ハイウェイオアシスに着きました。
うどん付の豪華な昼食を前に、代表児童があいさつと合掌をしてから頂きました。もちろん黙食です!
食事の後は、修学旅行初めての買い物です。

修学旅行 明石海峡大橋

画像1 画像1
画像2 画像2
明石海峡大橋を渡りました。
天気も良く、とてもきれいな眺めでした。

修学旅行 龍野西SA

画像1 画像1
画像2 画像2
通勤ラッシュで予定より遅くなったため、予定を変更し、龍野西SAでトイレ休憩をとり、昼食予定の淡路ハイウェイオアシスに向かいます。
皆元気で、よくきまりを守り、楽しい修学旅行になっています。

修学旅行 バスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスレクをしたり寝たりしながら、各々、バスでの移動を楽しんでいます。

修学旅行 福山SA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時に福山サービスエリアに着きました。トイレ休憩です。バス酔いもなく、皆元気です。

修学旅行 ゆっくり目的地に向かっています

画像1 画像1
画像2 画像2
広島東インターチェンジ付近です。
通勤時間帯で混んでいますが、ガイドさんのバスレクを楽しみながら、少しずつ目的地に向かっています。

修学旅行に行って来ます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見送りに来てくださった、たくさんの保護者の方々に手を振り、7時30分に出発しました。

修学旅行に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、11月16日から1泊2日で、関西方面に修学旅行です。
集合時刻の7時前には全員集まり、少し早めの出発式を行いました。

体育(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(月),体育科「走り幅跳び」の学習において,各クラスで記録会をしました。
「トントントントン・トトトン」の7歩のリズムで助走し,高く,遠くへ跳ぶことを意識しながら練習してきました。一人一人が一生懸命取り組んだ成果が表れ,高記録がたくさん出ました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(月)5時間目の様子です。
 2年生は運動場と体育館に分かれて,鉄棒,遊具,マットの学習をしていました。
 今日は,どのくらいできるようになったか,先生が確認をする日で,皆,真剣な表情で技に取り組んでいました。
 鉄棒では,これまでできなかった逆上がりが初めてできた子どももいて,周囲から歓声と拍手が湧き上がっていました。
 1年生は音楽科で,鍵ばんハーモニカの練習をしていました。楽譜と鍵ばんハーモニカを交互に見ながら,上手に演奏していました。

テルテル坊主(1.6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(金),「6年生の修学旅行が晴れますように」と,手作りのテルテル坊主をプレゼントしました。1年生は,少し恥ずかしそうに「気を付けて行ってきてね。」「楽しんでね。」などと一言添えて渡すことができました。6年生もとっても嬉しそうな表情でした。当日,晴れることをみんなで願っています。

どんぐりおもちゃ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,生活科の授業でどんぐりを使ってどんな遊びがしたいかを話し合いました。今日は,どんぐりおもちゃ(ボーリング,やじろべえ,けん玉など)を作って遊びました。たくさんのどんぐりから,どのどんぐりを使うか,どんな作り方にするかなどを班で話し合って決め,活動を楽しみました。まだ,近くの公園にもどんぐりや秋の実がたくさん落ちているようです。校庭の落ち葉もたくさん増えてきました。もう少し秋遊びの続きが楽しめそうです。

第8回代表委員会(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(金),第8回代表委員会が行われました。今回の代表委員会では,12月10日(土)に行われる中島フェスティバルの各クラスの出し物を決定し,当日の流れについて確認をしました。
 いよいよ1か月後は,中島フェスティバルです。みんなが楽しめるように,各学級で工夫した出し物を作っていってほしいと思います。

吉島公民館文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(土)13日(日)に,「吉島公民館文化祭」が行われています。
 吉島公民館の体育館では,ステージ発表の他に,吉島中学校区の小学生の絵画作品が展示してあります。お時間のある方は,是非,ご覧になってください。

たけのこ学級で校内事前研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(金),たけのこ2組が校内事前研究授業を行いました。
 自立活動「おみせやさんをひらこう」の学習でした。言葉のキャッチボールを楽しみながら行うことをめあてに,各自の目標に向かって頑張っていました
 事前に子どもたちが作っておいた紙粘土のアイスクリームやトッピングのお菓子は,まるで本物のようでした。お店屋さん役とお客さん役に分かれ,よりよいアイデアを出し合いながら,楽しく学習を進めることができました。
 最後は,タブレットで撮影した子どもたちの写真を見ながら,頑張ったことを振り返りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757