最新更新日:2024/09/27
本日:count up43
昨日:124
総数:170782

気づくこと

画像1
◆気づくことのできる人は、夢や希望、向上心、自分はこうなりたいという思いを根っこにもっている人です。
(野村克也 元プロ野球選手・監督)

 夢や希望、向上心をもち、なりたい自分になるために、気づく人になりたいですね。
 体育の時間、跳び箱をどうしたら上手に跳べるのか、練習していました。跳び箱の目印を参考に、どのように手で支えていくのか、考えながら繰り返し跳んでいました。

スイセン

画像1
 今日は、随分暖かく、春の訪れと思ったのか、早くもスイセンの花が咲いていました。とても可憐な花を咲かせてくれる花です。学校でも、これから色々なところで咲いてくれます。

社会科 世界に歩み出した日本

画像1
 我が国が欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことで、暮らしの様子が変化してきたことを調べていきました。

算数科 ならした大きさを考えよ う

画像1
 平均の意味について理解し、測定した結果を平均する方法について図や式を用いて考えていきました。

学級活動 縦割り大交流会

画像1
 楽しい会にするために内容や会の運営の仕方、係などについて話し合いました。

算数科 □を使った式

画像1
 未知の数量を表す□などの記号を用いて数量の関係を式に表すことについて、学習していきました。

体育科 とびばこあそび

画像1
 跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りをしたりするなどして遊ぶことができました。

生活科 国語科

画像1
画像2
 生活科では、凧揚げをしながら、みんなと楽しみながら遊びを創り出したり、国語では第1学年に配当されている漢字を読み、漸次書き、文や文章の中で使ったりしました。

今日の給食 1月16日

画像1
画像2
ごはん
さわらの天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。

コミュニケーション

画像1
■人は笑い方でわかる。知らない人に初めて会って、その笑顔が気持ちよかったら、それはいい人間と思ってさしつかえない。
(ドストエフスキー 小説家・思想家)

 冬休みは、普段あえない親戚や友達、多くの出会いがあったことでしょう。笑顔で出会えるとよい印象が残ります。
 6年生は、小学校の思い出をタブレットを使ってプレゼンテーションしていました。もちろん全て英語での会話なので少し緊張気味ではありますが、笑顔があり、とてもよいコミュニケーションの中、一人一人の発表が進んでいました。

振り返りテスト

画像1
 ひまわり学級では、スモールステップのテストを行いながら、その都度振り返っています。

社会科 世界に歩み出した日本

画像1
 条約改正や科学の発展などを手掛かりに、我が国の国力が充実し国際的地位が向上したことなどを調べていきました。

社会科 これからの工業生産とわたしたち

画像1
 原材料や資源の多くを輸入している我が国の工業生産の現状をふまえつつ、消費者の需要や社会の変化に対応した新しい技術の開発などについて考えていきました。

保健 体の発育と発達

画像1
 体の発育と発達には,個人差があることや思春期には,体つきの変化や,変声,発毛などの変化が起こることを、養護教諭から学んでいきました。

書写 書きぞめ大会

画像1
 書き初め大会を開き、既習の文字の整え方を生かして,書き初め「正月」を丁寧に書きました。

算数科 4けたの数

画像1
 図や式を用いて考えていくことで、十進位取り記数法の仕組みを数学的表現を用いて振り返っていきました。

生活科 算数科

画像1
画像2
 生活科では、冬の特徴を生かした遊びとして凧揚げを取り上げてその凧を作ったり、算数では、大きい数の構成に着目して数の計算の仕方を考えていきました。

志を立てる

画像1
■人間,志を立てるのに遅すぎるということはない。
(ボールドウィン 政治家,イギリス)

 新年がはじまりました。志(目標)を立てましょう。そして,それに向けてどう動くか考えましょう。
 1年生も消防車見学をしました。人を助ける仕事、消防士を将来目指す人もいることでしょう。

消防車 見学

画像1
 避難訓練の後、消防車の見学をさせていただきました。消防車には、様々な役割を持った道具や機械がたくさん積んでありました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 大きな地震が発生した後に火災が起きたことを想定して、休憩時間に実施しました。いつもと違う時間帯でしたが、1年生も含めて、放送の指示により安全に避難しました。緊急時の際に取るべき行動を学び、すみやかに避難をすることを通じて命を守る行動の大切さを学びました。また、消防署の方からは、火災が発生したときの消化の仕方について詳しく教えていただき、代表して6年生6名と先生方が実際に消化訓練を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011