![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:94 総数:503180 |
珍客?来校? ちょっと心配も・・・![]() ![]() ![]() ![]() 事務室前の池に見慣れない姿があることに気づきました。しかも、池の中を泳いでいる鯉に視線が送られているような・・・。 急いで1階まで下りて玄関からこっそり見てみると、なんとアオサギが来ていました。 「ここは安全だ!」と思ったのでしょうか。それとも「美味しそうな・・・」と池の中をうかがっていたのでしょうか。 明日以降、しばらく様子を見たいと思います。ちょっとした珍客の来校でした。 行事食『節分』![]() ![]() ごはん いわしのかばやき そくせきづけ かきたまじる せつぶんまめ ぎゅうにゅう でした。 今日は『節分』でした。 鬼を追い払う「豆」や柊にさす「いわし」が給食にも登場しました。 5年生 社会科(防災)のまとめにゲストティーチャー![]() ![]() ![]() ![]() その学習のまとめとして、可部学区自主防災会連合会の川本勇二会長さんと安佐北区役所地域起こし推進課から3名の方にご協力をお願いし、4日間にわたりゲストティーチャーとしてお話を聞いたり活動をしたりしました。 川本会長さんからは、1.災害が起きるメカニズムについて 2.可部で発生した災害について 3.自主防災会の取組み 4.共助の大切さ 5.災害への備え などについて、パワーポイントを見ながらお話を聞かせていただきました。また、実際に使っておられる防災リュックの中のものも見せてもらいました。 安佐北区役所地域起こし推進課の皆さんには、「ASAKITAつながるDayカード」を使い、災害が起きる前の備えや実際に起こった時の行動等について、カードに書かれている内容を実際の自分たちに当てはめて考える活動を手伝っていただきました。 川本会長さんのお話や区役所の皆さんとのカードを使った活動から、自分たちが暮らしている可部の町の「むかし」と「いま」を確認し、「これから」を考えていく時間となりました。また、どの災害にどう備えるかということにも思考を巡らせることができました。 防災についての知識が自分たちの命や生活を守ることにつながること、人と人とのつながりが防災の要であり、お互いの命を守るカギになることを学びました。 川本会長さん、地域起こし推進課の皆さん、4日間ありがとうございました! 本年度最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつものように活動場所へ移動集合し、最後の活動をみんな楽しみながら行っていました。 活動の前後には一年間を振り返り、良かったことや改めたらよいことなどを話し合い、個人でも振り返りをしました。 異学年交流の一つとしてのクラブ活動は、子どもたちの好きな活動の一つです。 子供たちの学習の充実のために 寄贈いただきました![]() ![]() ![]() ![]() この度、株式会社大和興産 代表取締役 宮越 城児 様 並びに 株式会社山陰合同銀行 頭取 山崎 徹 様より、 一、カーテン(12教室分) 一、ワイヤレスマイクセット 一、拡声器付マイク 一、フレキシブルハードル 一、ポートボール の寄贈を受けました。 可部小学校の児童の教育活動がより充実し、児童の健やかな成長を願われてのご厚意です。いただきました物品をしっかり活用して、心も体も健やかな可部っ子の育成に取り組んでまいります。 大和興産様、山陰合同銀行様、ありがとうございました。 |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |