最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:20
総数:43861
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

夏休み前防犯教室

画像1画像2
7月21日からは夏休み。
7月20日、大雨警報で臨時休業した前日とはうってかわった晴れた空。
夏らしい陽射しと鳥や虫の鳴き声が校舎を包んでいます。
安全、安心な夏休みを過ごすために、夏休み前防犯教室を行いました。
子どもたちは、集中して視聴し、それぞれの学級で確認し合い、大事な点をしっかり心に留めたようでした。
保護者の皆さま、地域の皆さまの支えで、4月から7月までの教育活動を行うことができました。
夏休みの間、子どもたちは、学校生活とはまた違う場面で充実した体験にたくさん出会ってくれることと思います。

食育だより7月号

配付文書欄に、食育だより7月号を掲載しました。ご覧ください。

3年生 自転車教室

画像1画像2
6月22日、高南小学校で自転車教室を開催しました。
学習のため、運動場に白線を引いて「自転車教習コース」を作成。広島市から講師の先生方にきていただき、講習と実技研修を行いました。
講師の方のお話を熱心に聞く姿、ヘルメットを着用して自転車にまたがる姿は意欲がにじみ出ていて、「かっこいい」と思わずにはいられませんでした。
自転車は「車両」です。交通ルールと正しい乗り方をしっかり学んだ3年生。
「免許証」をもって、安全に気をつけて、高南小学校の学区内にさっそうと現れることでしょう。

1年生 歩行教室

 6月22日、1年生は広島市からゲストティーチャーを招いて「歩行教室」に参加しました。高南小学校の第1グラウンドに道路や横断歩道のコースを設け、講話を聞いた後、実技に挑戦。
 「とまる 手をあげる 右見て左見て右を見る 右を見ながら歩く(横断歩道の半分まで)左を見ながら歩く(横断歩道の残りの半分)」と指導員の方といっしょに歌うようにふしをつけて言いながら4人組で歩きました。
 全員、車に気をつけながら落ち着いて歩くことができました。
 交通ルールを守る大切さを実感できる貴重な学習ができました。
画像1
画像2

食育だより6月号(臨時号)

食育だより6月号(臨時号)と100万食メニューについてのおたよりを配付文書欄に掲載しました。ご覧ください。

4年生 高南の山

 4年生は総合的な学習の時間に、「高南の山」「高南の川」をテーマに学習を進めています。
 6月21日は、3年生のときに4年生(現在は5年生)とともに設置した巣箱に、ブッポウソウがきているか、ゲストティーチャー(地域の森林組合から中重さん、生田さん、日本希少鳥類研究所長の飯田さん)といっしょにフィールドワークに出る予定でした。当日はあいにくの雨模様。野外での活動は延期となりましたが、鳥類学者の飯田先生に詳しくお話を聴くことができました。
 事前に調べ学習していた子どもたちは、「疑問が解決した」「調べていたことよりたくさんのことがわかった」「知らなかったことがいっぱいあった」「巣箱を見に行くのが楽しみ」と感想を述べていました。
 巣箱を観察する際に、どんなことに着目したらよいか、課題意識をしっかり高める充実した時間となりました。
画像1画像2

プールが始まる前に

いよいよ実際にプールでの学習が始まります。
6月20日朝、テレビ放送を通して、プールを使用しての水泳学習について、基本的なことを全校で学びました。
水泳の学習は、命にかかわる学習です。水泳前の準備、学習中の約束、学習後のことなど、一つ一つ確認しました。
真剣な表情でうなずきながら視聴している姿に、しっかりと学習に向かう姿勢が感じ取れました。
「プールが楽しみ!」という子どもたちの意欲を大切に、安全に学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2画像3

たんぽぽ学級学習風景

たんぽぽ学級3年生の学習風景です。
この時間は、理科「風の力」「ゴムの力」について、体育館で実験しました。
教室で車を完成させた後、風の力やゴムの力を使うと車がどのように走るか、ワクワクドキドキしながら確かめます。
「3、2、1、ゴ〜シュート!!」の掛け声で、条件を変えながら何回もチャレンジ。
実際にいろいろ試してみる中で、楽しみながら理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

「はし」のもち方

「食」は人間の基盤です。
6月、高南小学校は、食育月間の取組を進めています。
この日は、1年生の教室で「ただしい はしの もちかた」について、いっしょに学びました。
はしを正しくもって食事に臨むことは、
〇姿勢よく、マナーよく食べることができる。
〇主菜、副菜、汁物など、料理にふさわしい食べ方を適切な量をコントロールできる。
ようになることを通して、「食」を大切にし、「食」を楽しむ心が育つと考えています。

「豆つまみ」ゲームを取り入れてはしの動かし方を思う存分楽しんだ子どもたち。
授業の終わりごろにはみんな「おはし名人」となりました。

画像1画像2

歯と口の健康週間

6月4日から10日まで、「歯と口の健康週間」の取組を行いました。
歯と口の健康状態を良好に保つことは、子ども達の未来の健康状態をより良い状態にするためにとても重要です。
歯と口の健康に対して関心をもち、意識を高めるために、一人一人個別に歯磨き指導をしたり、保健室前の掲示に仕掛けをしたりしました。
「歯の標語」にも連日たくさんの応募があり、歯と口を大切にしたくなる、素敵な標語が集まりました。給食・保健委員会が13〜17日まで毎日給食時間に紹介しています。

 はみがきで むしばなくして きれいなは (2年)
 あさひるばん しっかりたべて はみがきを (3年)
 はをみがく きれいにみがくと いいきもち (6年)
 きれいなは ずっとたもって はっはっは (6年)
 はみがきで はをたいせつに していこう (6年)(15日の放送より)

毎日を快適に過ごしていくために、やりたいことに意欲的に取り組むことができるように、取組を進めていきたいと思います。 

画像1
画像2

救命救急講習会

6月7日に救命救急講習会を高南小学校の教職員が参加して行いました。
水泳の学習の前に、命を救う研修を深めておくことは、必須です。
消防の方に丁寧にご指導いただき、技能習得とともに指導に向かう心構えの引き締めができました。

画像1
画像2
画像3

プール清掃

今年の夏は、久しぶりにプールを使用しての学習を行うことができます。
高南小学校の全児童が、水泳や水遊びが気持ちよく安全にできるように、6年生と5年生が丁寧にプールや更衣室、トイレなどの清掃を行いました。
昨年、改装工事をして使いやすくなったプールですが、やはり虫や泥、落ち葉など汚れは相当なもの。しかし、6年生と5年生は、清々しい態度でテキパキと協力して行動し、見違えるほどきれいなプールになりました。
さすが高南小学校の高学年。下校途中の下学年の児童が憧れと感謝をこめて手を振っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 さつまいもを植えたよ

画像1
2年生は、生活科「めざせ やさいづくり名人」の学習で、野菜づくりに挑戦しています。
6月1日、地域の方の力と畑を借りて、「さつまいも」の苗植えをしました。
学校で育てているきゅうりやナスとは異なる苗の様子に、子どもたちは興味津々。
苗植えのコツを地域の方に詳しく教えていただいて、一人一人丁寧に植えました。
「初めてさつまいもの苗を植えて楽しかった」
「植える時ドキドキした」
「植える時に南向きに植えるのが大事だとわかった」などなど、心の中は発見でいっぱい!観察カードに苗のスケッチや気づきをしっかり書き込み、記録しました。
秋の収穫が楽しみです。

画像2

3年生 初めての毛筆

 3年生になって、国語科で毛筆を使用しての書字学習が始まりました。
 今までの硬筆学習とは違う、墨や筆の感触をちょっぴり緊張しながら楽しむ子どもたち。
 伝統的な道具を使うことを通して、文字の組み立て方にいっそう興味をもち、点画の書き方や筆圧に留意して形を整えて書く意識を育てていきたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

令和4年度 いじめ防止宣言

 高南小学校では、毎年、計画委員会を中心に全児童が考えた「いじめ防止宣言」に年間を通して取り組んでいます。
 令和4年度も、高南小学校は「いじめ防止宣言」の策定に全学年で取り組みました。
 子どもたち自身がいじめ防止に対する意識を高め、いじめを許さないという雰囲気を学校全体で構築し、それぞれの学級の基盤とします。
 校長室前の掲示板に各学級の宣言を掲示し、「自分のこと」として日常的に意識して、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
 
 

画像1

令和4年度高南小学校いじめ防止等のための基本方針

配布文書に「令和4年度いじめ防止等のための基本方針」を掲載しました。ご覧ください。

3年生 クミクミックス

3年生は、図画工作科「クミクミックス」に取り組みました。
段ボールを加工して作品を制作します。
完成イメージを実現すべく、設計図をつくるときから知恵を絞った3年生。
個性豊かな立体アートは力作ぞろい。3年生教室はまるで「高南現代美術館」でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間(田植え体験)

地域の方にアドバイスをいただきながら、しっかりと「稲作計画」を立てた5年生。
いよいよ本格的に稲作に向き合う学習に入りました。
写真は、田植えをしている様子です。
土や水の感触を肌で感じ、苗を丁寧に植えました。
機会を使って植えるのと、手作業で植えるのとの違いについても、実際に比較して考えることができました。
豊かな「気づき」にあふれた時間となりました。「気づき」を「課題意識」につないでいき、多様な観点から学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

保健だより 食育だより

保健だより 食育だより を配布文書に掲載しています。
ご覧ください。

5年生 総合的な学習の時間 稲作計画

5年生が総合的な学習の時間に取り組む「高南の産業」。社会科と深く関連している題材です。
高南学区の産業の中でも、「農業」にスポットをあてて学習をスタートさせました。
地域の方にご協力いただき、田んぼを貸していただいてもち米を育てます。
この日は、稲作に挑戦する準備として、世羅利隆さんにおいでいただき、「農業」について考える時間をもちました。
どうしたら収穫量が確保できるのか。子どもたちは真剣にお話を聴き、しっかり考えました。
連休明けには田植えを行う予定です。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504