最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:53
総数:268784
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:給食室の様子2

 沼田地区の食材をたっぷり使った「ぬまたっこ汁」。
 だいこん・はくさい・にんじん・もやし・こまつなと,野菜がたっぷり入っているため,野菜のうまみが感じられるみそ汁です。
 優しい味わいにほっとするぬまたっこ汁をのんで,冷えた体も温まりました。
画像1
画像2
画像3

給食:給食室の様子3

 今日は,給食室ではめったにお目にかかれない食材もありました。
 広島菜漬はしょうゆで味付けをしました。
 さつまいもは伴南小学校で育てられたものです。丸い形がかわいらしいですね。
画像1
画像2

給食:11月11日の給食 独自献立「ふるさと給食」

画像1
画像2
画像3
 11月11日の給食は,独自献立「ふるさと給食」でした。献立は,ごはん・鶏肉とさつまいもの甘辛煮・広島菜漬・ぬまたっこ汁・レモンゼリー・牛乳でした。
 沼田地区は,きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ,農業が盛んな地域です。また,おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では,沼田地区で収穫された野菜のほかに,沼田地区で生産・加工された広島菜漬・もやしも取り入れました。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンが使われていました。
 写真は,2年2組と3年2組の給食時間の様子です。

学校へ行こう週間その1

 今週は「学校へ行こう週間」で,毎日2校時目を,参観授業として公開しました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その2

 廊下や階段の各学年の掲示物でも,頑張っている様子を感じていただけたことと思います。
 授業前には,階段の汚れが気になった子どもが自主的に掃除をしている姿がありました。様々な環境も整えて,お客さまをお迎えしました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その3(ひまわり・たんぽぽ)

 7日(月)は1組学級,8日(火)は2組学級,9日(水)は3組学級,10日(木)はひまわり・たんぽぽ学級を,保護者の方にご参観いただき,最終日の11日(金)は学校運営協議会の方々に全学級をご参観いただきました。
 ひまわり・たんぽぽ学級では,教室でそれぞれの課題に取り組んでいる姿や,学年園の整備に汗を流している様子を観ていただきました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その4(1年生)

 1年生は,生活科「きせつとなかよし」の学習で,秋探しで見つけた落ち葉や実を使って,飾りをつくりました。
画像1
画像2

学校へ行こう週間その5(2年生)

 2年生は,図画工作科の鑑賞の学習で,様々な絵に表されている色や形から想像を広げ,自由に題名を考える活動をしました。
画像1
画像2

学校へ行こう週間その6(3年生)

 3年生は,1組で社会科の学習,2組で音楽科の学習を観ていただきました。
画像1
画像2

学校へ行こう週間その7(4年生)

 4年生は,1組で理科の学習,2組で国語科の学習,3組で外国語活動の学習を観ていただきました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その8(5年生)

 5年生は,1組で理科の学習,2組・3組で算数科の学習を観ていただきました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その9(56生)

 6年生は,1組で外国語科の学習,2組で理科の学習を観ていただきました。
画像1
画像2

学校へ行こう週間その10

 ご来校いただきました方々には,感染症対策として分散参観やマスク着用,会話を控えていただくことなど,多くのご協力をいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その1

 立冬を過ぎ,秋が深まる中,冬もどんどん近づいてきているのを感じる朝です。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その2

 空気はすっきりとしています。子どもたちは,今日も元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その3

 大きなクモが,エサをつかまえて糸でグルグル巻きにしているのを見つけました。
 「器用だねぇ。」
 安全ガードボランティアの方と一緒に,興味深そうに見ています。
画像1
画像2

給食:ふるさと給食

 明日,11月11日は独自献立「ふるさと給食」を実施します。
 ふるさと給食とは,大塚小学校区である沼田地区でとれた地場産物を使った献立です。
 今朝早速,給食室に白菜・さつまいも・大根・小松菜・にんじんが届きました。立派で,おいしそうなものばかりです。
 明日の給食を楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

給食:11月10日の給食

画像1
 11月10日の給食は,黒糖パン・赤魚のケチャップソースかけ・温野菜・野菜スープ・牛乳でした。
 今日の野菜スープに入っていた白いんげん豆には,食物せんいが多く含まれています。食物せんいには,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。

委員会活動その1(5・6年生)

 各委員会で,これまでの反省や,新しい取組についての話し合いが行われました。
 どの委員会でも,自分たちで自分たちの学校をさらによくするために,何ができるかを一生懸命考え,行動しています。
画像1
画像2
画像3

委員会活動その2(5・6年生)

 体育委員会では,12月から始まる「体力アップスタンプラリー」のポスターを作成したり,掲示したりしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641