最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:123
総数:333244

11月9日 登校時のルーティン

画像1 画像1
 ドアに掲示物が貼ってある教室がありました。毎朝、登校して教室に入る際に確認するようです。
画像2 画像2

11月9日 芝生の草抜き

 1時間目開始まで短い時間、5年生が握力アップの為に芝生に生えた雑草を抜いていました。10月の運動会の頃には鮮やかな緑色だった芝生も、今は茶色になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 今朝の挨拶運動の様子

 今日も秋晴れの穏やかな天気でした。正門前では、たて割り班の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生の図画工作科の授業では、絵の具道具の使い方の学習でした。先週に続いて2回目ということで、子どもたちも随分慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 昼休憩の運動場の様子

 朝は真っ青な空でしたが、昼間は少し雲がありました。秋の穏やかな天気の中、昼休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、揚げ豆腐の中華あんかけ、春雨スープ、牛乳」
<ひとくちメモ…椎茸>
 椎茸には、お腹の調子を整える働きがある食物繊維が多く含まれています。また、椎茸を干して乾燥させた干椎茸は、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。干椎茸は食材として使うだけではなく、美味しい出汁を取ることもできます。
 今日は、揚げ豆腐の中華あんかけに干椎茸が入っています。
明日の献立は…

11月8日 英語科の授業 (6年生)

 6年生の英語科の授業は、一人一人が英語でスピーチをしていました。各自が作成したスライドをテレビに映しながら、食物連鎖について英語で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 理科の授業 (4年生)

 理科室で、4年生が理科「ものの温度と体積」の授業中。閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりすると、空気の体積は変化するかを実験で確かめていました。子どもたちは変化の様子を見て、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 絵本の読み語り

 今週は、学校司書の山本先生が巡回指導に来られています。図書の時間に本を借りに来た1年生が、山本先生から本についての話を聞いた後、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 図画工作科の授業 (6年生)

 6年生は、図画工作科「くるくるクランク」の完成した作品を、お互いに鑑賞し合っていました。一通り鑑賞し終わったら、各自のタブレットを開き、設定されたシートに友だちの作品のどこが良かったのかを入力していました。この後、全員で共有するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日は「立冬」で暦の上では冬に入りましたが、今朝も秋晴れの青空が広がっていました。朝休憩の運動場は、昨日より大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

11月8日 入賞報告

画像1 画像1
 安西地区子ども会ソフトボールのA・B両チームの入賞報告がありました。中・低学年のBチームは、Tボールの大会で準優勝、中・高学年のAチームはソフトボールの大会で2位に入賞したそうです。両チームともよく頑張りました。おめでとうございます!
画像2 画像2

11月8日 今朝の挨拶運動の様子

 今日も天気は快晴でした。正門前では、安西地区児童委員と民生委員、社会福祉協議会の方の挨拶運動があり、たて割り班の当番の子どもたちと一緒に挨拶を交していただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「玄米ご飯、鶏肉と大根の煮物、蓮根サラダ、かみかみ昆布、牛乳」
<ひとくちメモ…いい歯の日>
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでも美味しく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いが込められています。
 今日の給食には、噛み応えのあるこんにゃく・蓮根・昆布を取り入れています。よく噛むとだ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、また、消化も良くなります。その他にも、食べ過ぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、良いことがたくさんあります。
明日の献立は…

11月7日 体育科の授業 (3年生)

 体育館では、3年生が体育科「とび箱運動」の授業中。自分の跳べる高さの跳び箱に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 生活科の授業 (2年生)

 2年生の生活科「作ってためして」の授業では、うごくおもちゃの「ジャンピングロケット」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 体育科の授業 (6年生)

 体育館では、6年生が体育科「ソフトバレーボール」の授業中。グループでパスを回す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 優勝報告

 安西学区子ども会のフットベースボールチームが、日曜日に開催された大会で優勝したとの報告がありました。おめでとうございます!

画像1 画像1

11月7日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 空には澄んだ青空が広がっていました。朝休憩の運動場は、休み明けのため普段より人出は少なかったです。
画像2 画像2

11月7日 今朝の挨拶運動の様子

 週明けの朝は秋晴れの天気でした。正門前では、たて割り班の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301