最新更新日:2025/07/15
本日:count up10
昨日:32
総数:188749
やさしく まっすぐ たくましく

3年 体育科「体で絵日記」

画像1画像2
 1月から学習してきた「体で絵日記」。いよいよ発表会に向けて学習する段階になりました。グループごとに題名を決め、初め、中、終わりの動きを考えひと流れの作品に仕上げるため、練習しました。グループごとにタブレットで撮影しては、手直しをすることを繰り返し仕上げています。

学び合い学習の様子(4年生)

 大学の先生と学生さんたちが、参観に来られました。たくさんの先生方が見ている前でも、いつもと変わらず、協力して意見をつなぎ合い、学び合っていました。一人一人が友達と意見を交わし合う楽しさを感じていました。
画像1
画像2
画像3

自分の顔 (2年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科でカラー版画をするので、その練習として自分の顔の版をつくりました。
 まず、顔の形に画用紙を切り、その上に髪の毛や目、鼻、口など必要なパーツを切って貼っていきました。出来た顔の版の上に紙をおいて鉛筆でこすりだすと、自分の顔が写し出されるので、子どもたちは楽しそうでした。

3年 図画工作 「土でかく」

画像1画像2
 今週、いろいろな場所で集めた土をせんたくのりに入れて、土の絵の具をつくり、思いのままに絵をかきました。独特の触感があったようです。

帯グラフと円グラフ(5年生)

 5年生は算数科の「帯グラフと円グラフ」の授業を、東京家政大学の教授に見てもらいました。好きな給食のメニューの割合をグラフを見て分析する授業でした。その授業を受けて、今日は、クラスでアンケートをとって、その数値の分析を行いました。次回は、小学生白書のデータを使い、5−1のデータを全国と比較したいと思います。
画像1
画像2
画像3

広島テレビ「折り鶴キャンペーン」2/7(火)放送決定

画像1
 G7広島サミットの開催に向けて、平和への願いを形にして届けようと、全校で「折り鶴キャンペーン」に参加し、折り鶴を届けました。
 5年生が代表で広島テレビの取材を受けました。放送は、2/7(火)「テレビ派」18:30〜です。(緊急放送が入ると、延期の可能性が有ります。)

3年理科 「電気の通り道」

画像1画像2
 「鉄やアルミニウムは電気を通すのに、空き缶が気を通さないのは、色がついているからかな。」と予想したみんなは、空き缶の色をはがして電気が通るか、調べてみました。

毛布の入れ替え 2/1(火)

 地域おこし推進課の方が来校され、備蓄倉庫の毛布をコンパクトな毛布に入れ替えてくださいました。これまで、備蓄倉庫内は、ぎゅうぎゅうに避難物資が入っていましたが、すっきりし、取り出しやすくなりました。
 また、体育館にも、コンパクト毛布と断熱保温シートを追加して備えることで、災害時にすぐに取り出して使えるようになりました。

画像1画像2

かざって なに いれよう! 1年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で、箱に飾り付けをしました。子ども達は、「楽しい〜」「早く持って帰りたい」と楽しんで活動しました。みんなの工夫した作品を見合いました。

節分献立 2/1(水)

画像1
【今日の献立】
いわしのかばやき 即席漬け かきたま汁 煎り大豆 牛乳

今日の給食は、2月3日の節分にちなんだ献立でした。
いわしのかばやきは、丸ごと食べられるように、とっても柔らかく作ってありましたが、小骨が食べにくい人もいたようです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726