最新更新日:2024/06/21
本日:count up40
昨日:105
総数:402956
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

運動会(2)

5年生徒競走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1)

画像1 画像1
3年生徒競走

三篠小学校運動会

画像1 画像1
晴天の中、運動会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、プログラムを短縮して行いました。子ども達のがんばる姿を紹介します。

学校へ行こう週間  〜オンライン〜

画像1 画像1
学校へ行こう週間 オンライン
10月29日(土)から11月4日(金)ホームページにて日頃紹介できない児童の様子を、毎日紹介して行きます。是非ご覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
豚丼
かわりきんぴら
牛乳
[ひと口メモ]
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

かけっこ教室

10月20日(木)に,アテネオリンピックに出場された松田 亮先生に来ていただき,短距離走について指導していただきました。

最初は,緊張していた子どもたちも,ケンケンパやステップ練習などのメニューを通して,楽しく取り組むことができました。
また,実際に走ってみながら,腿上げや腕振りの大切さなどを子どもたちに分かりやすく教えていただきました。
最後には,代表数名が松田先生と一緒に走り,プロ選手の走りを体感しました。

運動会の徒競走に向けて,速く走りたいという気持ちの高まったかけっこ教室になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もうすぐ運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ本番まであと少しとなりました。
今日の運動場での練習では、本番と同じようにはっぴをきて踊りました。
振り付けや流れを覚えて、自信をもって踊ることができるようになりました!
本番で、元気にかっこよく踊ることができるように頑張りましょう!!

ハッピー ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のお花は、観賞用トウガラシです。
トウガラシには、いろいろな色があってすてきですね。
ハロウィンにちなんで、ドライフラワーで飾っています。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳
[ひと口メモ]
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)児童朝会がありました。
後期 学級代表の紹介です。3年生以上のクラスの代表2名ずつ放送で自己紹介をしました。後期も、違いをみとめ合い 互いにささえ合い 自分らしさを大切に 一人一人が輝く三篠小学校であるといいですね。学級代表のみなさんよろしくお願いします。
昨日の虹は、みんなを応援してくれているようでした。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳
[ひと口メモ]
いか…いかは、主に体をつくるもとになる赤色の働きの食べものです。スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなどの種類があり、給食にはアカイカという種類のいかが、よく使われます。今日は甘酢あえに入っていますが、他にも給食では、天ぷら、炒め物、煮物などいろいろな料理に使われます。

自分の得意を伸ばそう(わかば)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級の児童は,自分の得意なことをしっかり伸ばすために,様々な活動に取り組んでいます。パソコンが得意な児童は,パソコンを使ってカレンダー作りやお絵描きに進んで取り組んでいます。また,パズルが得意な児童は,いろんなパズルに挑戦しています。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
豆腐と豚肉の
四川風炒め
大学いも
キャベツの中華あえ
牛乳
[ひと口メモ]
教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。

運動会 おどりの練習

10月20日(木)
おどりを全部覚えたので、いよいよ「なるこ」を持っておどりました。今までできていたおどりも、なるこの持ち方や音を気にしながらおどると、難しく感じていました。

なるこ なるこ
おどり1 おどり1
おどり2 おどり2

太田川放水路フィールドワークCD

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太田川放水路の右岸では,CチームとDチームが観察をしました。Cチームはイベントや利用について調べ,Dチームは防災に関わることを調べました。

 Cチームは河川敷にテニスコートがあることや犬の散歩をしている人がいることなどに気付き,この他にどんなことに使われるのかを探していました。子ども用の可愛い遊具があることも新しい発見でした。
 
 Dチームは前回見た設備を間近で見ることからスタートしました。電光掲示板,サイレンなどはかなり大きく,これくらいでないと地域の人に知らせることができないのかもしれないと納得していました。河川敷が広くとってあることや,岸のコンクリートに書いてあるL4やR4の文字の大きさにも「知らせる」ということの意味を感じた子どもたちでした。

 これから更に疑問に思ったことを調べ,地域のことをしっかり知っていきたいと思っています。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ドライカレー
いもいもサラダ
牛乳
[ひと口メモ]
いもいもサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また、ビタミンCも多く、かぜなどの予防に効果があります。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?味わいながら食べましょう。

3年生自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)に体育館で自転車教室を行いました。
 広島市道路交通局から3名の方に来ていただきました。
自転車の乗り方,ブレーキのかけ方,道路での走り方など実際の自転車を使って分かりやすく説明をしてくださいました。
 話が終わると教室に戻り,10問の筆記テストをしました。このテストに全問正解すれば念願の自転車免許証が手に入り,1人でも自転車を公道で乗れるようになります。
 結果は後日ということで,自転車免許証がもらえるかドキドキしながら待っています。

太田川放水路フィールドワークB

画像1 画像1 画像2 画像2
 太田川放水路フィールドワークのBチームではごみついて調べることにしています。

 前回のフィールドワークのときにたくさんのごみを見て,問題を感じた子どもたちは,できる限りのごみを回収し学校へ持って帰りました。ビニールごみやペットボトルだけではなく,いろいろなものがくっついたごみ,金網や食べ物の入ったままの袋など,びっくりするごみがたくさんありました。

 学校できちんと分別し,やはり大変なことだと実感した子どもたち。さて,これからどんなことを考えてくれるでしょうか?!

 

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
真鯛の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
[ひと口メモ]
今日は食育の日です。広島市では「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。今日は広島県の地場産物、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛を竜田揚げにしました。

毎月第3水曜日 地域見守り活動

学区少年補導協助員の皆さんが、登校時のあいさつ運動と校内遵守をしてくださいました。修学旅行・野外活動の掲示、授業の様子、運動会の練習など子ども達のがんばる様子を見てくださり、大変褒めてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267